青刈りとうもろこしの作付け面積と収穫量は、1959年から2023年にかけて変動を見せています。最新のデータでは、全国の作付け面積は9.716万ヘクタール、収穫量は493.9万トンです。特に1980年代後半には飼料需要の増加により作付け面積が拡大しましたが、その後は輸入飼料の影響などで変動が見られます。北海道は全国の作付け面積と収穫量の約6割を占め、広大な農地と冷涼な気候が生産に適しています。栃木、宮崎、岩手も畜産業が盛んで、気候条件を活かした栽培が行われています。
青刈りとうもろこしのデータとグラフ
青刈りとうもろこしの作付け面積のトップランキング
2023年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 合計 | 全国 | 北海道 | 栃木 | 岩手 | 宮崎 | 熊本 | 茨城 | 群馬 | 福島 | 鹿児島 |
最新値[万ha] | 19.44 | 9.72 | 6.04 | 0.528 | 0.482 | 0.448 | 0.33 | 0.246 | 0.242 | 0.159 | 0.152 |
前年比[%] | +6.82 | +0.935 | +2.373 | +1.538 | -3.018 | -1.754 | +7.143 | -0.412 | +1.274 | ||
全体比[%] | 100 | 50.01 | 31.08 | 2.717 | 2.48 | 2.305 | 1.698 | 1.266 | 1.245 | 0.818 | 0.782 |
青刈りとうもろこしの収穫量のトップランキング
2023年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 合計 | 全国 | 北海道 | 栃木 | 宮崎 | 岩手 | 熊本 | 群馬 | 茨城 | 鹿児島 | 福島 |
最新値[万t] | 987.9 | 494 | 331.6 | 26.66 | 20.38 | 19.28 | 14.62 | 11.88 | 11.56 | 6.89 | 6.3 |
前年比[%] | +6.736 | +1.23 | +6.044 | +2.736 | -1.972 | -1.532 | +8.377 | -16.46 | -8.544 | -8.011 | -12.98 |
全体比[%] | 100 | 50.01 | 33.57 | 2.699 | 2.063 | 1.952 | 1.48 | 1.203 | 1.17 | 0.697 | 0.638 |
青刈りとうもろこしの10a当りの収穫量トップランキング
2023年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 愛媛 | 北海道 | 千葉 | 滋賀 | 全国 | 栃木 | 島根 | 群馬 | 山梨 | 福岡 |
最新値[kg] | 4164 | 5800 | 5490 | 5270 | 5250 | 5080 | 5050 | 5020 | 4910 | 4860 | 4850 |
前年比[%] | -6.307 | +12.62 | +3.585 | +6.036 | +48.31 | +0.197 | +1.202 | +57.86 | -16.07 | +1.461 | +6.593 |
平均比[%] | 100 | 139.3 | 131.9 | 126.6 | 126.1 | 122 | 121.3 | 120.6 | 117.9 | 116.7 | 116.5 |
青刈りとうもろこしの農業についての推移と展望
1959年から2023年にかけて、青刈りとうもろこしの作付け面積と収穫量は変動を見せています。最新のデータでは、全国の作付け面積は9.716万ヘクタール、収穫量は493.9万トンとなっています。特に1980年代後半には、飼料用とうもろこしの需要増加により作付け面積が拡大しましたが、その後の需要変化や輸入飼料の影響などで変動が見られます。
地域別の特色
-
北海道: 作付け面積6.04万ヘクタール、収穫量331.6万トンで、全国の約62.16%の作付け面積と67.14%の収穫量を占めています。広大な農地と冷涼な気候が、青刈りとうもろこしの大規模生産に適しています。
-
栃木県: 作付け面積0.528万ヘクタール、収穫量26.66万トンで、全国比率はそれぞれ5.434%、5.398%です。関東地方の中でも畜産業が盛んで、飼料作物としての需要が高い地域です。
-
宮崎県: 作付け面積0.448万ヘクタール、収穫量20.38万トンで、全国比率はそれぞれ4.611%、4.126%です。温暖な気候を活かし、年間を通じての栽培が可能です。
-
岩手県: 作付け面積0.482万ヘクタール、収穫量19.28万トンで、全国比率はそれぞれ4.961%、3.904%です。冷涼な気候と広大な農地が、飼料作物の生産に適しています。
直面する課題
-
気候変動: 異常気象や気温上昇により、生育不良や病害虫の発生リスクが高まっています。
-
労働力不足: 農業従事者の高齢化と若年層の減少により、作業効率の低下や生産量の維持が課題となっています。
-
輸入飼料との競合: 輸入飼料の価格変動や品質により、国内生産の青刈りとうもろこしの需要が影響を受ける可能性があります。
今後の展望と必要な技術
-
品種改良: 気候変動に強く、高収量・高品質な品種の開発が求められます。
-
スマート農業の導入: ICTやIoT技術を活用した栽培管理や収穫作業の効率化が期待されます。
-
労働環境の改善: 農業の魅力向上や労働条件の改善により、若年層の3入を促進する取り組みが必要です。
-
地域連携の強化: 地域ごとの特色を活かし、産地間での情報共有や技術交流を推進することで、生産性の向上が期待されます。
青刈りとうもろこしは、日本の畜産業を支える重要な作物です。今後も安定した供給と品質向上を目指し、技術革新や労働環境の整備など、多方面からのアプローチが求められます。
作付け面積と収穫量の推移


直近の作付け面積と収穫量の割合


10a面積当たりの収穫量

コメント