二条大麦は主にビールや焼酎の原料として使用され、日本の農業において重要な作物です。1958年以降、作付け面積や収穫量は変動しましたが、2023年時点では作付け面積3.89万ヘクタール、収穫量15.13万トンとなっています。特に九州地方が主要産地で、全国の生産量の半数以上を占めます。関東・東山地方、中国地方がそれに続きます。北海道では冷涼な気候に適した品種が栽培され、近畿・四国・東北・東海・北陸では特定の用途に応じた生産が行われています。
作物統計調査
作物統計調査は、毎年、耕地の状況、収穫量等を調査し、耕地面積、農作物の作付面積、収穫量、被害面積・被害量等を、全国、都道府県(主産県)別等に提供されています。
二条大麦の作付け面積の全国データ
四国 | 中国 | 北海道 | 東海 | 近畿 | 北陸 | 全国 | 九州 | 関東・東山 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2021年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 1962年 | 1982年 | 1963年 | 1986年 | 1963年 | 1963年 | 1966年 | 1963年 | 1983年 | 1967年 |
最新値[万ha] | 0.0052 | 0.0065 | 0.319 | 0.171 | 0.0018 | 0.015 | 0.0002 | 3.89 | 2.17 | 1.2 |
最大値[万ha] | 0.069 | 0.526 | 1.58 | 0.414 | 1.45 | 1.14 | 0.0022 | 12.47 | 4.27 | 6.51 |
前年比[%] | +92.59 | +116.7 | +9.247 | +0.5882 | +63.64 | -3.226 | +2.1 | +1.878 | +0.8403 | |
全体比[%] | 100 | 125 | 6135 | 3288 | 34.62 | 288.5 | 3.846 | 74810 | 41730 | 23080 |
二条大麦の収穫量の全国データ
全国 | 九州 | 関東・東山 | 中国 | 北海道 | |
---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 1968年 | 1984年 | 1967年 | 1962年 | 1986年 |
最新値[万t] | 15.13 | 8.57 | 4.68 | 1.18 | 0.611 |
最大値[万t] | 36.01 | 15.96 | 23.27 | 3.98 | 1.61 |
前年比[%] | +0.06614 | -5.824 | +10.38 | +12.38 | -5.124 |
全体比[%] | 100 | 56.64 | 30.93 | 7.799 | 4.038 |
二条大麦の10a当りの収穫量データ
全国 | 九州 | 関東・東山 | 中国 | 北海道 | 東海 | |
---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 | 2023年 |
最大期 | 2000年 | 2008年 | 1996年 | 1996年 | 2019年 | 1994年 |
最新値[kg] | 389 | 395 | 390 | 370 | 357 | 355 |
最大値[kg] | 419 | 435 | 459 | 473 | 448 | 408 |
前年比[%] | -2.015 | -7.494 | +9.551 | +2.778 | -5.805 | +57.08 |
全国比[%] | 100 | 101.5 | 100.3 | 95.12 | 91.77 | 91.26 |
二条大麦の農業についての推移と展望
2条大麦は主にビールや焼酎の原料として用いられ、日本の農業において重要な作物の1つです。1958年以降、作付け面積や収穫量は変動してきましたが、2023年時点で全国の作付け面積は3.89万ヘクタール、収穫量は15.13万トンとなっています。特に9州地方が主要産地であり、全国の半数以上を占める生産量を誇ります。
作付け面積と収穫量の推移
2条大麦の作付け面積は長期的に減少傾向にありましたが、需要の安定や品種改良により1定の生産が維持されています。2023年のデータでは、9州地方が全体の55.78%を占め、次いで関東・東山地方が30.85%、中国地方が8.201%と続いています。収穫量においても9州地方が56.64%と最大の割合を占めています。
地域別の生産特徴
- 9州地方(作付け面積2.17万ha、収穫量8.57万t)温暖な気候と適した土壌条件により、全国最大の生産量を誇ります。特に福岡県や佐賀県では、ビールや焼酎向けの高品質な品種が栽培されています。
- 関東・東山地方(作付け面積1.2万ha、収穫量4.68万t)比較的温暖な気候のもと、2毛作として栽培されることが多いのが特徴です。栽培面積・収穫量ともに全国2位の規模を誇ります。
- 中国地方(作付け面積0.319万ha、収穫量1.18万t)降水量が比較的少ない地域での栽培が中心で、主に焼酎用や麦茶用として生産されています。
- 北海道地方(作付け面積0.171万ha、収穫量0.611万t)冷涼な気候に適した品種が生産されており、品質の高さが評価されています。
- 近畿・4国・東北・東海・北陸地方これらの地域では作付け面積・収穫量ともに比較的少なく、特定の用途や地域需要に応じた生産が中心となっています。
最近の問題と課題
近年、気候変動の影響による収量の変動や、農業従事者の高齢化、耕作放棄地の増加が課題となっています。また、国内産大麦の需要は安定していますが、輸入品との競争も避けられません。品質向上やコスト削減が求められています。
今後の展望と必要な技術
今後は、耐病性や耐乾燥性を強化した品種の開発、栽培技術の高度化、機械化の促進が求められます。また、需要の多様化に対応するため、ビール醸造や健康食品向けの高付加価値品種の育成も重要です。地域ごとの特性を活かしたブランド化や、国産大麦の需要拡大策も鍵となるでしょう。
作付け面積と収穫量の推移


直近の作付け面積と収穫量の割合


10a面積当たりの収穫量

コメント