コンタクトレンズ用剤(1L)の全国平均は1,882円で、静岡や山形では2,600円台と高騰しています。一方、熊本や名古屋では1,500円前後と安価です。価格上昇の背景には原材料費の高騰や流通構造の地域差があり、今後はネット販売の普及と高機能化で価格が二極化すると見られます。
歯磨き・眼鏡の医療・保険
コンタクトレンズ用剤の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 静岡 | 山形 | 甲府 | 徳島 | 高知 | 奈良 | さいたま | 福島 | 福井 | 長崎 |
最新値[円] | 1882 | 2704 | 2641 | 2551 | 2483 | 2475 | 2467 | 2423 | 2413 | 2413 | 2342 |
平均比[%] | 100 | 143.7 | 140.3 | 135.5 | 131.9 | 131.5 | 131.1 | 128.7 | 128.2 | 128.2 | 124.4 |
前年月同比[%] | 1.02 | 9.253 | 5.852 | 13.58 | 20.53 | 10.2 | 10.43 | 2.669 | 7.435 | -5.926 | -3.023 |
コンタクトレンズ用剤の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 熊本 | 長野 | 前橋 | 宮崎 | 鹿児島 | 広島 | 津 | 盛岡 | 富山 | 名古屋 |
最新値[円] | 1882 | 1320 | 1447 | 1510 | 1511 | 1514 | 1524 | 1534 | 1534 | 1555 | 1556 |
平均比[%] | 100 | 70.13 | 76.88 | 80.23 | 80.28 | 80.44 | 80.97 | 81.51 | 81.51 | 82.62 | 82.67 |
前年月同比[%] | 1.02 | -5.849 | 2.989 | -2.075 | -21.95 | -1.304 | -4.151 | -7.479 | -3.461 | -0.575 | -7.82 |
これまでのコンタクトレンズ用剤の推移


詳細なデータとグラフ
コンタクトレンズ用剤の現状と今後
コンタクトレンズ用剤は、レンズの洗浄・保存・消毒に用いられる日常必需品で、ソフトレンズ利用者を中心に広く使われています。衛生管理に直結するため、安価品でも一定の品質基準が求められ、価格は品質・容量・ブランド・販売チャネルによって変動します。価格は一般消費財の中でも比較的安定してきた領域でしたが、近年は地域差や価格上昇の兆しも見られるようになってきました。
全国平均価格の推移 ― 物価全体との関連性
2025年3月時点での全国平均価格は1Lあたり1,882円。2014年以降のデータを見ると、当初は1,500円前後を維持していましたが、2020年以降から徐々に上昇傾向に転じています。背景には、円安による輸入原料コストの上昇、製造コストや物流費の増加、さらにパンデミック後の衛生意識の高まりにより、高機能製品の需要が拡大したことがあります。
価格が高い地域 ― 静岡・山形・甲府の特徴と理由
静岡(2,704円):
全国で最も高い価格を記録。前年同期比で9.253%増。静岡は首都圏と関西圏の中間にあり、物流面でコストがかかること、さらに都市部寄りのドラッグストアよりも中小店中心の販売網が残っていることが一因と考えられます。
山形(2,641円)、甲府(2,551円):
山間部に位置し、物流が限定的になる地域では、在庫調整や大量仕入れが難しく、高単価の製品が店頭の中心になる傾向があります。甲府の13.58%増は、店舗再編や地元系販売店の撤退による価格上昇圧力も関係しています。
価格が安い地域 ― 熊本・長野・前橋の状況
熊本(1,320円):
全国最低価格。前年同期比-5.849%の値下がり。大型ドラッグストアチェーンの進出が進んでおり、競争が激しいことが背景にあります。安価なプライベートブランド品の浸透も影響。
宮崎(1,511円、-21.95%):
注目すべき大幅下落。地元店舗による在庫一掃や、ディスカウント品の増加が推察されます。人口減少や消費抑制も背景にあるでしょう。
名古屋(1,556円、-7.82%):
大都市ながら価格が安いのは、激しい価格競争によるものです。ドラッグストア・量販店が密集しており、価格訴求が強く働いています。
価格変動の要因分析
以下の複合的な要因が価格動向に影響しています:
-
原材料費と為替:防腐剤、洗浄成分の一部は海外原料に依存しており、円安でコスト上昇。
-
衛生志向と高機能化:酵素洗浄、長時間保湿成分配合などで高価格帯製品が増加。
-
流通構造の地域差:チェーン店の普及度や地元店舗の割合が価格差を生む。
-
人口密度と需要分布:需要が多く安定した地域では大量仕入れで価格が下がる傾向。
今後の展望 ― コンビニ化する医療雑貨品
今後は、ECサイトやサブスクリプション形式のコンタクト用品定期便の普及により、従来型の小売価格の構造が変化していくと予想されます。地方では依然として店頭価格が主流ですが、大都市部では価格競争とネット通販の影響で、価格帯の下限が広がる可能性があります。一方、メーカー側は安全性を訴求した高機能商品を強化するため、全体平均としてはやや上昇傾向が継続する見通しです。
コメント