2025年時点の国立理工系入学金は全国平均28.2万円で、都市別でも一律の金額が維持されています。2010年以降大きな変動はなく、地方・都市部を問わず同額なのは国立大学特有の制度的背景によるものです。教育費全体の中では予見可能性が高く、学生や家庭の経済的負担を平準化する役割を果たしていますが、大学運営の財源確保という観点では柔軟性に乏しい面もあります。
大学の教育費
国立理工系入学金の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 鹿児島 | 鳥取 | 高知 | 高松 | 静岡 | 青森 | 長野 | 長崎 | 金沢 | 那覇 |
最新値[万円] | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 |
平均比[%] | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
前年月同比[%] | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
国立理工系入学金の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | さいたま | 京都 | 仙台 | 佐賀 | 前橋 | 千葉 | 名古屋 | 和歌山 | 大分 | 大阪 |
最新値[万円] | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 28.2 |
平均比[%] | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
前年月同比[%] | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
これまでの国立理工系入学金の推移


詳細なデータとグラフ
国立理工系入学金の現状と今後
2025年3月時点での国立理工系入学金の全国平均は28.2万円となっており、全都市で金額は一律です。これは、国立大学が全国的にほぼ同一の基準に基づいて入学金を設定しているためであり、他の教育機関に比べて価格差が小さいのが特徴です。
都市別のデータと均一性
高い順・低い順いずれも「28.2万円」で並んでおり、例えば鹿児島、鳥取、静岡、那覇などの地方都市から、大阪、京都、さいたま、名古屋などの大都市圏まで、差がない状態が続いています。これは文部科学省の定める標準額を踏まえて各国立大学法人が入学金を設定しているためで、長年にわたって価格の「均質性」が維持されています。
過去から現在までの価格推移と据え置きの背景
データの対象期間(2010年1月~2025年3月)において、国立大学の入学金は実質的に据え置き状態が続いています。これは、
-
少子化による受験生減少への対応
-
家計負担を抑えるための政府方針
-
公的支援の必要性といった背景があり、入学金を引き上げることは国立大学にとってもリスクとなるためです。
入学金一律制のメリットと課題
メリット:
-
地方と都市部の経済格差の影響を抑える。
-
学生・保護者にとって将来的な教育計画が立てやすい。
-
授業料や生活費などと比べて予見可能性が高い。
課題:
-
大学ごとの設備投資や運営費に応じた柔軟な財源確保が困難。
-
一部の大学では財政圧迫の原因となる可能性。
-
実質的には学費全体(授業料・施設費)で調整される傾向。
今後の展望と教育費全体における位置づけ
今後の教育政策では、国立大学の授業料や奨学金制度の見直しと並行して、入学金のあり方も議論される可能性があります。たとえば、学費無償化の一環として入学金廃止論も浮上する可能性がある一方、各大学が独自色を出すために差別化を進める動きも考えられます。
現時点では安定的に「全国一律28.2万円」が保たれており、今後も大きな変動がない限り、この水準が続くとみられます。
コメント