2025年の私立高校年間授業料の全国平均は43.39万円で、奈良や大阪など関西圏を中心に高騰が目立つ。一方、那覇や秋田など地方では比較的安価だが、一部で急上昇も見られる。物価や人件費の上昇が背景にあり、今後は地域間格差と家計負担のバランスが政策課題となる。
中学・高校の教育費
私立高校授業料の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 奈良 | 堺 | 枚方 | 大阪 | 東大阪 | 京都 | 西宮 | 鹿児島 | 横浜 | 川崎 |
最新値[万円] | 43.39 | 63.04 | 61.21 | 60.94 | 60.43 | 60.16 | 56.54 | 56.01 | 54.02 | 52.65 | 51.85 |
平均比[%] | 100 | 145.3 | 141.1 | 140.4 | 139.2 | 138.6 | 130.3 | 129.1 | 124.5 | 121.3 | 119.5 |
前年月同比[%] | 1.485 | 0 | 1.017 | 0 | 0 | 0 | 0 | 11.73 | 0.859 | 0.723 | 0.0768 |
私立高校授業料の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 那覇 | 秋田 | 福井 | 柏 | 浦安 | 青森 | 長岡 | 新潟 | さいたま | 金沢 |
最新値[万円] | 43.39 | 33.77 | 34.13 | 34.64 | 35.98 | 36.64 | 36.89 | 37.02 | 37.17 | 37.67 | 38.13 |
平均比[%] | 100 | 77.82 | 78.65 | 79.84 | 82.92 | 84.44 | 85.01 | 85.31 | 85.66 | 86.82 | 87.86 |
前年月同比[%] | 1.485 | 0 | 0.931 | 0 | 0 | 5.043 | 4.91 | 25.93 | 0.301 | 4.32 | 1.168 |
これまでの私立高校授業料の推移


詳細なデータとグラフ
私立高校授業料の現状と今後
2025年3月時点での私立高校の年間授業料の全国平均は43.39万円となっており、2010年代前半と比較して明らかに上昇傾向にあります。背景には人件費や施設維持費、教育内容の高度化によるコスト増があり、物価上昇の波を受けて家計負担は一層深刻化しています。特に、物価と連動する形で授業料を見直す学校法人も増え、毎年数%単位の増加が一般的になりつつあります。
授業料が高い地域の傾向と背景
最も授業料が高いのは奈良(63.04万円)、次いで堺(61.21万円)、枚方(60.94万円)、大阪(60.43万円)、東大阪(60.16万円)と、大阪府内の都市が上位を占めています。これらの地域では、私立校の競争が激しく、進学実績や設備投資を強化する中で授業料が高騰していると考えられます。
特に大阪圏の私学は伝統校も多く、ブランド維持のための投資やICT教育環境の整備などに資金を要しており、そのコストが保護者に転嫁されている現実があります。また、西宮(56.01万円)や京都(56.54万円)など関西圏全体で授業料水準が高めであることは地域的な教育熱の高さを反映しているとも言えるでしょう。
授業料が低い地域の傾向と特徴
対照的に授業料が最も安価な地域は那覇(33.77万円)、秋田(34.13万円)、福井(34.64万円)など、地方の中小都市です。これらの地域では地元の生活コストに合わせた授業料設定がなされており、家計に優しい形を維持しています。
とはいえ、長岡(37.02万円)のように前年比25.93%もの急上昇を記録した都市もあり、地方でも教育投資の強化や教員待遇の改善などによって授業料の大幅な引き上げが進行しています。地方=安価という構図が崩れつつある兆しも見えます。
授業料上昇の要因と政策的課題
私立高校授業料の上昇には以下のような複合的な要因があります:
-
教員の確保・待遇改善による人件費上昇
-
空調・ICT・耐震化など施設投資
-
大学進学実績強化への学習環境整備
-
物価上昇による全体的なコストの増大
加えて、国や自治体による支援制度のカバー率が地域によって異なるため、実質的な負担感にも差があります。特に中間所得層では就学支援金だけでは不十分とされ、進学の機会均等に支障が生じかねない状況です。
今後の展望と家庭への影響
今後も私立高校の授業料は上昇傾向が続くと予測され、家庭の教育費負担は重さを増す一方です。少子化の中で、質の高い教育を維持するには一定の財源が不可欠であり、私学経営にとっては授業料収入の安定性が重要課題です。
一方で、経済格差により教育機会が制限されることは社会的な損失でもあります。授業料の透明化、地域ごとの公的支援の強化、所得に応じた柔軟な支援体制の整備が、今後の焦点となるでしょう。
コメント