養毛剤の価格動向|地域別の価格差と上昇要因を徹底解説

ヘア関連



2016年から2025年までの日本における養毛剤1本180gの平均小売価格は969.6円に達し、都市ごとに顕著な価格差が見られる。浜松や熊本では1,000円を超える一方、大分や佐賀では900円未満となっており、地域の流通構造や競争環境が大きく影響している。今後は高齢化に伴う安定需要が見込まれるが、物流コストやECの台頭により価格変動が続くと予想される。

衣類・美容の都市別小売価格

養毛剤価格の高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 浜松 熊本 東大阪 秋田 藤沢 山形 福岡 川崎 八戸
最新値[円] 969.6 1071 1054 1044 1033 1031 1029 1029 1024 1024 1023
平均比[%] 100 110.5 108.7 107.7 106.5 106.3 106.1 106.1 105.6 105.6 105.5
前年月同比[%] -0.365 0 -11.28 5.348 0.389 0 0 3.73 0 -2.569 0

養毛剤価格の低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 大分 佐賀 富士 相模原 大津 前橋 横浜 松本 水戸 和歌山
最新値[円] 969.6 868 897 904 906 907 909 912 914 915 925
平均比[%] 100 89.52 92.51 93.23 93.44 93.54 93.75 94.06 94.26 94.37 95.4
前年月同比[%] -0.365 -3.876 1.932 1.232 -1.2 0 -4.916 0 -3.891 1.78 0.763

 

これまでのヘア関連の推移

養毛剤の小売り価格
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

養毛剤の現状と今後

2016年1月から2025年3月にかけて、日本国内の養毛剤(1本180g)の平均小売価格は概ね安定傾向を保ちながらも、近年はやや上昇または価格変動が目立ち始めています。2025年3月時点での全国平均価格は969.6円と、1,000円に迫る水準に達しました。この価格は消費者にとっても手軽とは言いがたく、医薬部外品としての扱いながら継続的な需要があることがうかがえます。

特筆すべきは、全体平均が1000円を下回っているにもかかわらず、地域によっては1,070円を超える価格が見られる点であり、都市ごとの価格差が非常に顕著であることです。


価格が高い都市の特徴と背景

2025年3月時点で、養毛剤価格が高い上位都市は以下の通りです:

  • 浜松(1,071円)

  • 熊本(1,054円)

  • 東大阪(1,044円)

  • 秋田(1,033円)

  • 藤沢(1,031円)

これらの都市に共通する特徴として、①中堅~地方都市である点、②ドラッグストア・小売業者の競争が比較的限定的である点、③高齢化率の高さによる養毛剤需要の相対的な安定、などが挙げられます。

たとえば浜松は、地場チェーンの影響力が強く、価格競争よりも信頼性やリピート性重視の傾向が強いため、定価に近い価格設定がされやすい地域と考えられます。

一方、熊本は価格が高いにもかかわらず前年比-11.28%と大きく価格が下がっており、仕入価格の見直しや販促政策の変化があった可能性があります。


価格が低い都市の特徴と背景

反対に、価格が低い都市には以下のような傾向があります:

  • 大分(868円)

  • 佐賀(897円)

  • 富士(904円)

  • 相模原(906円)

  • 大津(907円)

これらの地域では、ドラッグストアやホームセンターなどの価格競争が激しい傾向があります。また、都心部や近郊のベッドタウンであることが多く、安価なPB(プライベートブランド)商品の流通比率が高い可能性もあります。

たとえば、大分や前橋などでは前年比がマイナスとなっており、地元の流通業者によるディスカウントやメーカー側の販促策が価格に反映されていると考えられます。


価格変動の背景にある要因

養毛剤の価格変動には、以下のような複合的要因が関係しています。

高齢化と需要の安定

中高年男性を中心に、一定の需要が見込まれる分野であり、価格弾力性が比較的低い。特に地方では定期購入者が多く、割引なしでも売れる土壌がある。

原材料・物流コストの上昇

近年の円安や物流費高騰の影響で、医薬部外品全体の仕入コストが上昇している。これにより、定価を維持したまま、割引率が低下するケースもある。

小売業界の再編と競争

都市部では、ウエルシアやツルハ、サンドラッグなどの競合チェーンが価格競争を起こしているが、地方では小規模薬局や地域限定チェーンの影響が強く、価格は高止まりしやすい。


今後の見通しと課題

今後も養毛剤市場は高齢社会の進行とともに安定需要が続くと見込まれますが、以下の点に注目する必要があります。

  • オンライン販売の普及:通販サイトやアマゾン・楽天などでの価格競争が激化しており、リアル店舗価格との乖離が拡大。

  • 高機能・高価格商品の登場:薄毛対策の成分強化型など、価格が2,000円を超える高価格商品へのシフトも始まっている。

  • 都市間格差の拡大:競争環境によって地方では価格上昇、都市部ではディスカウントが進行する可能性がある。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました