2025年3月時点の日本におけるファンデーション1個(10g)の平均価格は1,430円で、全国でほぼ一律です。価格上昇の背景には、原材料費の高騰、円安、高機能化などがあり、サステナブル志向の広まりも影響しています。都市ごとの差は価格には見られないものの、選択肢や購買行動には違いがあり、今後の市場動向が注目されます。
衣類・美容の都市別小売価格
ファンデーション価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 鹿児島 | 鳥取 | 高知 | 高松 | 静岡 | 青森 | 長野 | 長崎 | 金沢 | 那覇 |
最新値[円] | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 |
平均比[%] | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
前年月同比[%] | -0.00893 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
ファンデーション価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | さいたま | 京都 | 仙台 | 佐賀 | 前橋 | 千葉 | 名古屋 | 和歌山 | 大分 | 大津 |
最新値[円] | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 | 1430 |
平均比[%] | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
前年月同比[%] | -0.00893 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
これまでの化粧品の推移


詳細なデータとグラフ
ファンデーションの現状と今後
2010年3月から2025年3月までのデータによれば、日本国内でのファンデーション(10gあたり)1個の小売価格は最新で平均1,430円となっています。2010年代初頭では1,000円未満の商品も多く見られましたが、現在は1,430円前後に収束しており、約1.4倍の価格上昇が長期的に進行しています。
この価格上昇の背景には、化粧品業界のグローバル化や製品の高機能化、消費者の美容意識の変化など、複合的な要因が存在します。
都市別価格分布の現状とその意義
2025年3月時点で、全国すべての都市においてファンデーションの小売価格は1,430円で完全に一致しています。
-
高価格帯:鹿児島、鳥取、高知、高松、静岡、青森、長野、長崎、金沢、那覇
-
低価格帯:さいたま、京都、仙台、佐賀、前橋、千葉、名古屋、和歌山、大分、大津
高い/低いの区別は実質的な意味を持たず、価格は完全に水平化している状況です。
これは、全国展開している大手化粧品ブランドによる価格設定が強く反映されている結果と考えられます。特に量販店やドラッグストアなどでは、メーカー希望小売価格を維持した販売形態が主流です。
価格上昇の要因
ファンデーションの価格上昇には、以下のような主要な要因があります。
原材料費の高騰と円安
近年の原材料費の上昇(ミネラル、シリコン、UVカット成分など)に加え、円安の進行により輸入コストが急増しました。これにより、国内製品であっても原価が上昇し、販売価格の引き上げに直結しています。
高機能化・多機能化による付加価値の上昇
近年のファンデーションは「下地+美容液+UVカット+カバー力」など多機能化が顕著です。こうした製品には高性能な処方が必要であり、開発費用や製造コストが上がるため、単価も上昇しています。
コロナ禍による需要変化と回復
マスク着用により需要が一時的に低迷した後、2023年以降に日常メイクへの回帰が見られました。再びベースメイクへの関心が高まり、「見せる肌づくり」への投資意欲が高まったことも、価格帯の底上げに貢献しています。
ブランド戦略とサステナビリティ志向
多くの化粧品ブランドがサステナブル素材の使用やパッケージの高級化を進めており、これも価格上昇を招いています。環境配慮型素材はコストがかかるものの、消費者の関心が高いため、価格への転嫁が容認されやすい状況です。
地域別市場の特性と課題
一見すると価格は全国で均一ですが、実際の購買行動には都市間で差が存在します。
-
都市部(例:さいたま・京都・千葉)では多様なブランド・価格帯が選べる環境が整っており、ECの活用率も高い。
-
地方都市(例:鹿児島・鳥取・長崎など)では流通の限界や大型店の集中により、価格の柔軟性が小さい傾向があります。
均一価格は「わかりやすさ」や「公平感」を生む一方、地域の購買力や選択肢の差を埋めきれないという課題も残ります。
今後の展望と懸念点
現行価格の1,430円は、今後しばらく安定が見込まれる一方で、以下の要因がさらなる値上げ要因となり得ます。
-
為替変動(円安持続)
-
輸送費や物流の再高騰
-
サステナブル素材への転換加速
-
インバウンド需要の拡大による需要過熱
また、定額制サービス(コスメサブスク)や、詰め替え型商品の台頭など新たな流通形態が、従来の価格モデルに変化をもたらす可能性もあります。
コメント