帽子小売価格は2025年3月時点で平均3032円となり、長崎や藤沢で4400円と高値を記録しました。高価格化の背景には素材コスト上昇やファッション志向の高まりがあります。一方、神戸や大分などでは低価格傾向が続いており、今後は中高価格帯と低価格帯の二極化が進む見込みです。
衣類・美容の都市別小売価格
帽子価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 長崎 | 藤沢 | 宮崎 | 浦安 | 堺 | 徳島 | 東大阪 | 那覇 | 横浜 | 旭川 |
最新値[円] | 3032 | 4400 | 4400 | 4400 | 3960 | 3960 | 3740 | 3630 | 3575 | 3575 | 3520 |
平均比[%] | 100 | 145.1 | 145.1 | 145.1 | 130.6 | 130.6 | 123.4 | 119.7 | 117.9 | 117.9 | 116.1 |
前年月同比[%] | 10.77 | 37.93 | 0 | 8.911 | 9.091 | 36.36 | 9.677 | 0 | 30 | 4.839 | 0 |
帽子価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 神戸 | 小山 | 津 | 所沢 | 大分 | 松本 | 伊丹 | 大津 | 宇都宮 | 函館 |
最新値[円] | 3032 | 1749 | 1969 | 2079 | 2167 | 2178 | 2178 | 2200 | 2444 | 2525 | 2530 |
平均比[%] | 100 | 57.69 | 64.95 | 68.57 | 71.48 | 71.84 | 71.84 | 72.57 | 80.61 | 83.29 | 83.45 |
前年月同比[%] | 10.77 | 6.711 | 0 | 0 | 0 | 1.776 | 0 | 0 | -7.843 | -13.38 | -8 |
これまでの服飾の推移


詳細なデータとグラフ
帽子の現状と今後
2010年以降、日本国内の帽子1個あたりの小売価格は緩やかに上昇してきました。2025年3月時点での全国平均価格は3032円となっており、特にここ数年、上昇基調が顕著になっています。背景には、素材の高級化やデザイン性重視へのシフト、加えて円安による輸入コストの上昇があり、ファッションアイテムとしての帽子の位置づけが強まっています。
都市別価格とその特徴
高価格帯都市
-
長崎・藤沢・宮崎(各4400円)
-
浦安・堺(各3960円)
-
徳島(3740円)
-
東大阪(3630円)
-
那覇(3575円)
-
横浜(3575円)
-
旭川(3520円)
長崎と藤沢、宮崎では最高水準の4400円を記録。特に長崎では前年同期比+37.93%、堺でも+36.36%と、大幅な価格上昇が見られました。これら地域では、アウトドア需要やファッション志向の高まり、観光需要などが影響していると考えられます。特に那覇や横浜といった都市部では、高付加価値商品(UVカット、高機能素材使用など)の拡大が価格上昇に寄与しています。
低価格帯都市
-
神戸(1749円)
-
小山(1969円)
-
津(2079円)
-
所沢(2167円)
-
大分・松本(各2178円)
-
伊丹(2200円)
-
大津(2444円)
-
宇都宮(2525円)
-
函館(2530円)
神戸は全国で最も安く、1,749円。大分や松本も2,000円台前半と手頃な価格帯に位置しています。しかし、宇都宮(-13.38%)や函館(-8%)では前年より価格が下落しており、地方都市における低価格志向が続いていることがうかがえます。
最近の価格上昇要因と下落要因
価格上昇要因
-
素材・製造コストの上昇コットン、リネン、ポリエステルなど帽子の主要素材価格が上昇。特に国内縫製品や高機能素材を使用した帽子の価格が押し上げられました。
-
機能性とファッション性の重視UVカット、撥水、防臭加工など、多機能帽子のニーズが拡大。デザイン性を高めた商品群が消費者に支持され、高単価化が進みました。
-
観光・アウトドア需要の回復観光地やリゾート地では、旅行需要の回復とともに、帽子の購入ニーズが増加。特に南国型リゾート(那覇など)では売上が伸び、価格帯が引き上げられています。
価格下落要因
-
地方都市におけるコスト重視傾向物価上昇のなかで、生活必需品以外への支出抑制が進行。特に地方では「安価で十分」という購買行動が強くなり、帽子に対する支出も抑制傾向が続いています。
-
量販店・ECサイトとの競争激化ディスカウント店やネット通販の普及により、低価格商品へのアクセスが容易になり、地方では価格競争が激化しています。
今後の展望と課題
今後の帽子市場は、機能性とファッション性を両立した中高価格帯商品の需要がさらに高まると見込まれます。一方、地方都市では引き続きコストパフォーマンス重視の消費行動が続くため、低価格商品も一定の市場を維持するでしょう。また、サステナブル素材(オーガニックコットンやリサイクルポリエステルなど)を用いた製品へのニーズも拡大しており、ブランド各社には環境配慮型商品の展開が今後の課題となります。
コメント