ブラジャー小売価格動向2025|都市別比較と価格上昇要因を徹底解説

女性用下着



ブラジャー小売価格は2010年以降上昇基調にあり、2025年3月時点で全国平均6,465円となっています。鹿児島や金沢などが最高価格帯に位置し、素材費や円安、高付加価値志向が価格上昇の背景にあります。一方、奈良など一部地域では価格下落も見られ、今後は価格と機能性のバランスが重要な課題となりそうです。

衣類・美容の都市別小売価格

ブラジャー価格の高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 鹿児島 高知 青森 長崎 金沢 那覇 秋田 福島 福岡 盛岡
最新値[円] 6465 6600 6600 6600 6600 6600 6600 6600 6600 6600 6600
平均比[%] 100 102.1 102.1 102.1 102.1 102.1 102.1 102.1 102.1 102.1 102.1
前年月同比[%] 1.398 1.695 1.695 5.263 5.263 6.503 2.278 2.278 0 0 1.695

ブラジャー価格の低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 奈良 大津 熊本 岐阜 徳島 水戸 甲府 さいたま 東京都区部 長野
最新値[円] 6465 5940 6050 6160 6270 6270 6307 6307 6325 6332 6343
平均比[%] 100 91.88 93.58 95.28 96.98 96.98 97.55 97.55 97.83 97.94 98.11
前年月同比[%] 1.398 -8.475 -6.78 -5.085 0 10.89 4.248 2.386 4.064 2.08 1.1

 

これまでの女性用下着の推移

ブラジャーの小売り価格
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

ブラジャーの現状と今後

2010年から2025年にかけて、日本のブラジャー小売価格は緩やかな上昇傾向を示してきました。最新2025年3月時点での全国平均価格は6,465円となっており、かつてと比較して明らかに高値水準にあります。この背景には、原材料費(特にレースや伸縮素材)の高騰、円安による輸入コストの上昇、さらにデザイン性や機能性を重視した高付加価値商品へのシフトが挙げられます。

 都市別価格とその特徴

高価格帯都市

鹿児島、高知、青森、長崎、金沢、那覇、秋田、福島、福岡、盛岡はすべて6,600円と全国最高水準にあります。これらの都市では前年同期比でも1.695%〜6.503%の増加が見られ、特に金沢(6.503%増)、青森・長崎(5.263%増)が目立っています。これらは地域における消費志向の変化、インバウンド需要の拡大、高機能ブラジャー(補正・育乳など)への関心が高まったことが要因と考えられます。

低価格帯都市

一方、奈良(5,940円)、大津(6,050円)、熊本(6,160円)などは比較的価格が抑えられています。奈良に至っては前年比-8.475%と大きく下落しています。これらの地域では、大都市に比べて価格に敏感な消費者が多く、実用性重視の商品が選ばれやすい傾向にあります。

 最近の価格上昇要因

  • 原材料コストの増加レース、ワイヤー、特殊素材などの価格が世界的に上昇しており、製造コストに直結しています。

  • 円安の影響特に2023年以降、円安が進んだことで、輸入品や海外製造分のコスト増が価格に転嫁されています。

  • 高機能・高付加価値製品志向バストケア、姿勢補正など、機能を重視したブラジャーが人気を集め、単価の上昇を後押ししています。

  • 販売戦略の変化メーカー各社が安売りを控え、ブランドイメージを守る価格維持路線を取っている点も影響しています。

 今後の展望と懸念点

今後もブラジャーの価格は、若干の上昇を伴いつつ推移する可能性があります。ただし、消費者の節約志向が強まる局面では、機能性と価格のバランスを求める声が一層強まり、価格競争が再燃するリスクもあります。特に地方都市では、実用性重視のニーズに応えられないと販売減少を招く恐れもあり、各ブランドの戦略転換が注目されます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました