2025年5月時点でショーツ1枚の全国平均は709円。那覇や金沢、札幌などで900円超の高価格を記録。都市別に見ると、金沢や新潟で急上昇、仙台のみ下落。価格差の背景には原材料費の上昇や機能性商品の普及、物流コストの違いがある。今後も高止まり傾向が見込まれる。
都市別のショーツ1枚の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 709.3 | +1.11 | |
1 | 那覇 | 990 | |
2 | 金沢 | 946 | +18.4 |
3 | 熊本 | 880 | +4.389 |
4 | 札幌 | 880 | +2.564 |
5 | 新潟 | 880 | +14.29 |
6 | 富山 | 880 | +9.046 |
7 | 大津 | 880 | |
8 | 大分 | 880 | |
9 | 甲府 | 858 | |
10 | 千葉 | 833 | +10.19 |
11 | 名古屋 | 832 | +7.772 |
12 | 仙台 | 828 | -6.546 |
13 | 宇都宮 | 796 | +2.445 |
14 | 鳥取 | 783 | +4.819 |
15 | 津 | 776 | |
16 | 大阪 | 764 | +2.413 |
17 | 和歌山 | 755 | +13.7 |
18 | 高松 | 744 | +16.61 |
19 | 京都 | 735 | |
20 | 福井 | 729 | |
21 | 奈良 | 728 | |
22 | 福岡 | 721 | +6.499 |
23 | 徳島 | 703 | +11.76 |
24 | 高知 | 700 | +7.198 |
25 | 東京都区部 | 679 | -0.876 |
26 | 宮崎 | 675 | +27.84 |
27 | 神戸 | 673 | -1.32 |
28 | 山口 | 662 | |
29 | さいたま | 661 | -3.221 |
30 | 前橋 | 659 | +7.154 |
31 | 広島 | 649 | +4.341 |
32 | 横浜 | 645 | -10.91 |
33 | 松山 | 638 | |
34 | 岐阜 | 620 | -10.53 |
35 | 長崎 | 616 | -10.6 |
36 | 秋田 | 616 | |
37 | 佐賀 | 608 | |
38 | 青森 | 604 | -10.91 |
39 | 静岡 | 600 | -13.92 |
40 | 山形 | 579 | -13.71 |
41 | 福島 | 557 | |
42 | 盛岡 | 554 | -18.77 |
43 | 長野 | 542 | +1.308 |
44 | 岡山 | 528 | +7.536 |
45 | 松江 | 506 | +7.889 |
46 | 水戸 | 502 | -6.691 |
47 | 鹿児島 | 461 | -24.18 |

詳細なデータとグラフ
ショーツの小売価格の相場と推移
2025年5月の最新データによると、ショーツ1枚の全国平均価格は709円。下着の中では比較的安価なカテゴリですが、日用品としての需要が常にあり、価格変動は家計に対して持続的な影響を与えます。
価格が高い都市の上位は次のとおりです:
-
那覇:990円
-
金沢:946円
-
熊本・札幌・新潟・富山・大津:880円
-
甲府:858円
-
名古屋:832円
-
仙台:828円
特に那覇と金沢は、全国平均よりも200円以上高く、3割を超える価格差が生じています。
都市別の価格変動と傾向分析
前年同月比での全国平均は+3.82%の上昇。これは衣料品価格の中では穏やかな上昇率ですが、都市別に見ると差が大きく、次のような傾向が見られます。
急上昇組
-
金沢:+18.4%
-
札幌:+17.18%
-
新潟・富山:+14.29%
-
熊本・大津:+9.046%
これらの都市では、1年で1割以上の値上がりが起きており、価格上昇圧力が顕著です。金沢や札幌は、近年繊維製品や下着類で価格の上昇が継続しており、地域全体の衣料コストの上昇が見られます。
ゆるやかな上昇組
-
名古屋:+7.772%
大都市圏では、1定の価格競争があるため、急騰を避けつつも緩やかに上昇している状況です。
唯1の下落都市
-
仙台:-6.546%
仙台だけが下落しており、前年より安価に転じています。特売や在庫処分、低価格帯商品の比率増加が要因として考えられます。
価格上昇の主な要因
ショーツの価格が上昇している背景には、いくつかの要因が重なっています。
① 原材料費・製造コストの上昇
コットンや化学繊維などの主要素材の国際価格上昇が続いており、原価が上昇しています。円安の影響もあり、輸入品のコスト増が販売価格に反映されています。
② 高機能商品の浸透
吸湿速乾・抗菌防臭・フィット性など、付加価値の高いショーツの普及が進み、全体の平均価格を引き上げています。特に都市部や寒冷地では、保温性・肌触りなどを重視する声が強く、単価が上がる傾向があります。
③ 地域ごとの供給・販売構造
那覇・金沢・熊本・札幌のように、小売競争が少なく、価格調整が難しい都市では、セール価格や大量仕入れの効果が薄く、価格が上がりやすくなっています。反対に、仙台は競争環境が整っているため、価格が抑えられやすい状況です。
都市別の特性と地域差
価格の地域差には以下のような地域ごとの生活様式や市場構造の違いが見られます。
那覇:輸送コストと供給制約
沖縄県の中心都市である那覇は、物流コストが高く、小売の自由度が低いため、輸送費や在庫リスクが価格に反映されやすくなっています。
金沢・札幌・新潟・富山:寒冷地での品質志向
これらの地域では、保温性や快適性を重視したインナーウェアの需要が高く、単価の高い商品が選ばれやすい傾向にあります。
名古屋・仙台:都市型競争による価格抑制
名古屋や仙台では、小売店の競争が活発で、多様な価格帯の商品が流通しているため、価格が比較的安定または下落傾向にあります。
今後の見通しと消費者の対応
今後も、素材費の上昇と高機能商品へのシフトにより、ショーツの価格はじわじわと上昇を続ける可能性があります。
ただし、消費者側でも、
-
セット販売やネット購入による単価引き下げ
-
低価格ブランドの活用
-
アウトレットやフリマアプリの活用
といった工夫で価格上昇に対応する動きが強まっています。
また、地元自治体や生活協同組合による生活必需品への支援や価格抑制策も、地域経済の安定に1役買うと期待されます。
コメント