2025年3月の男性用スポーツシャツの平均価格は3,870円。新潟・富山・高知・高松が6,500円超と高値圏。福岡市では前年比+70%と急騰。一方、徳島や金沢では価格が下落。価格上昇には素材高騰やブランド志向、健康需要の高まりが影響。今後は都市部と地方での価格二極化が進行すると見られる。
都市別のスポーツシャツ、男性用1枚の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 3870 | +3.65 | |
1 | 新潟 | 6600 | |
2 | 富山 | 6600 | |
3 | 高知 | 6563 | |
4 | 高松 | 6563 | +28.03 |
5 | 金沢 | 5823 | -10.79 |
6 | 福岡 | 5687 | +70.58 |
7 | さいたま | 4939 | +15.21 |
8 | 名古屋 | 4717 | +24.1 |
9 | 徳島 | 4686 | -7.263 |
10 | 京都 | 4664 | +11.53 |
11 | 山口 | 4543 | +22.55 |
12 | 静岡 | 4385 | +61.15 |
13 | 大津 | 4378 | +20.11 |
14 | 那覇 | 4290 | +15.38 |
15 | 長野 | 4250 | -30.96 |
16 | 岐阜 | 4015 | +22.33 |
17 | 松山 | 3989 | +60.46 |
18 | 山形 | 3982 | +36.79 |
19 | 和歌山 | 3982 | +10.92 |
20 | 奈良 | 3883 | -10.78 |
21 | 前橋 | 3879 | |
22 | 仙台 | 3814 | -12.56 |
23 | 水戸 | 3806 | +29.76 |
24 | 東京都区部 | 3787 | -1.993 |
25 | 福島 | 3630 | +5.646 |
26 | 宇都宮 | 3623 | -16.9 |
27 | 熊本 | 3615 | -23.69 |
28 | 神戸 | 3390 | +12.14 |
29 | 大阪 | 3371 | -0.266 |
30 | 横浜 | 3324 | +6.096 |
31 | 長崎 | 3278 | -9.322 |
32 | 秋田 | 3278 | +37.96 |
33 | 鳥取 | 3249 | -10.32 |
34 | 大分 | 3249 | -10.12 |
35 | 千葉 | 3171 | +5.489 |
36 | 佐賀 | 3109 | -3.537 |
37 | 福井 | 2966 | -3.826 |
38 | 盛岡 | 2813 | -4.934 |
39 | 甲府 | 2809 | +11.34 |
40 | 津 | 2809 | -2.668 |
41 | 岡山 | 2743 | -4.823 |
42 | 鹿児島 | 2735 | -11.83 |
43 | 札幌 | 2453 | -17.63 |
44 | 青森 | 2374 | -27.73 |
45 | 広島 | 2162 | +8.262 |
46 | 松江 | 1962 | -11.98 |
47 | 宮崎 | 1929 | -17.28 |

詳細なデータとグラフ
スポーツシャツの小売価格の相場と推移
2025年3月時点で、男性用スポーツシャツ1枚の全国平均価格は3,870円。これは日常的な運動着やカジュアルウェアとしての需要が安定している中、1定の価格帯に収まる結果です。しかし、都市によってはこの平均を大きく上回る地域もあり、たとえば新潟市と富山市は6,600円で全国最高価格を記録し、高知市・高松市(各6,563円)もそれに続く高値圏となっています。
1方、全国平均に近いのは徳島市や京都市など。最も高い地域と全国平均との間には約7割の価格差が生じており、地域間の顕著な格差がうかがえます。
都市別価格と前年比の動き
以下は主な都市における最新価格と前年比の増減率です。
都市名 | 価格(円) | 前年比(%) |
---|---|---|
新潟 | 6,600 | データなし |
富山 | 6,600 | データなし |
高知 | 6,563 | データなし |
高松 | 6,563 | +28.03% |
金沢 | 5,823 | -10.79% |
福岡 | 5,687 | +70.58% |
さいたま | 4,939 | +15.21% |
名古屋 | 4,717 | +24.10% |
徳島 | 4,686 | -7.26% |
京都 | 4,664 | +11.53% |
注目すべきは福岡市の+70.58%の急騰で、前年に比べてほぼ倍近い上昇となっています。名古屋や高松、さいたまでも20〜30%程度の増加。これに対し、金沢や徳島では価格が前年より下落しており、需要や供給の変動が地域ごとに異なることが示唆されます。
地域ごとの傾向と背景
北陸・4国地方の高価格帯
新潟・富山・高知・高松といった地域が上位を占めているのは、地域の物価水準や地場メーカーの展開する高機能スポーツウェアの浸透が影響していると考えられます。また、北陸や4国ではアウトドア活動が盛んな地域も多く、機能性ウェアの需要が高い点も影響しています。
② 9州・東海の急騰都市
福岡市の急騰は突出しており、都市部での健康志向・フィットネス需要の高まり、あるいは輸入品やブランド商品の価格転嫁が進んだことが要因と考えられます。名古屋でも同様に、都市部での中価格帯から高価格帯へのシフトがうかがえます。
③ 比較的安定する都市
徳島や金沢では逆に価格が下落しており、供給側の競争激化や低価格ブランドの流通が考えられます。スポーツシャツに対するニーズが日用品寄りになっている可能性もあり、地方都市ならではの節約志向が反映されていると言えるでしょう。
価格高騰の背景と今後の展望
主な要因
-
原材料費の高騰:特に高機能ポリエステルや吸湿速乾素材の価格上昇が影響。
-
ブランド化の進行:アスレジャー人気やスポーツブランドのファッション化。
-
物流・人件費の上昇:地方でも価格転嫁が避けられない状況に。
今後の見通し
全体としては、スポーツシャツはファッションと機能性の融合が進み、単なる「運動着」から「街着・日常着」としてのポジションを確立しつつあります。そのため、都市部を中心に高価格帯への移行が今後も続く可能性があります。1方、地方では価格競争が続き、2極化の進行が予想されます。
コメント