給湯器1台の全国平均価格は約21.34万円で前年から約6.3%の減少傾向です。北日本の青森や札幌は高価格で前年から10%前後の上昇が見られ、寒冷地仕様の特殊モデル需要が背景にあります。一方、山口や盛岡など西日本の一部地域では物流改善や市場競争により価格が大幅に下落しています。地域差が大きく、今後も気候や市場動向により価格動向が左右される見込みです。
都市別の給湯器1台の相場価格
都市 | 最新値[万円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 21.49 | -4.865 | |
1 | 高松 | 34.44 | +19.32 |
2 | 札幌 | 33.33 | +14.84 |
3 | 青森 | 33.05 | +9.427 |
4 | 那覇 | 30.73 | +2.665 |
5 | 山口 | 29.85 | -21.54 |
6 | 福島 | 28.67 | -1.552 |
7 | 長野 | 27.8 | -6.893 |
8 | 盛岡 | 27.13 | -16.33 |
9 | 山形 | 26.21 | -2.77 |
10 | 鳥取 | 25.69 | -4.842 |
11 | 奈良 | 24.7 | +0.337 |
12 | 福井 | 24.47 | -5.718 |
13 | 金沢 | 24.29 | +15.45 |
14 | 鹿児島 | 24.22 | +16.42 |
15 | 長崎 | 24.18 | +4.775 |
16 | 大分 | 23.31 | +6.501 |
17 | 和歌山 | 22.44 | +1.256 |
18 | 福岡 | 22.1 | +2.239 |
19 | 宮崎 | 21.98 | +0.462 |
20 | 佐賀 | 21.77 | +3.15 |
21 | 熊本 | 20.62 | -24.85 |
22 | 大阪 | 20.58 | -2.529 |
23 | 仙台 | 20.33 | -24 |
24 | 甲府 | 20.26 | -15.66 |
25 | 松江 | 20.26 | +6.644 |
26 | 名古屋 | 19.94 | -13.58 |
27 | 富山 | 19.85 | -33.81 |
28 | 宇都宮 | 19.8 | -14.39 |
29 | 神戸 | 19.49 | +2.673 |
30 | 徳島 | 19.49 | -18.51 |
31 | 広島 | 19.21 | +20.67 |
32 | 高知 | 19.1 | +2.169 |
33 | 岡山 | 18.69 | -43.34 |
34 | 津 | 18.31 | -5.924 |
35 | 松山 | 17.81 | +6.371 |
36 | 千葉 | 17.78 | +2.068 |
37 | 東京都区部 | 17.36 | -3.949 |
38 | 前橋 | 17.19 | -9.078 |
39 | 京都 | 17.05 | -23.83 |
40 | 岐阜 | 15.71 | +13.04 |
41 | 新潟 | 15.57 | +12.85 |
42 | 大津 | 15.1 | -3.402 |
43 | さいたま | 14.95 | -14.44 |
44 | 水戸 | 14.89 | -4.609 |
45 | 横浜 | 13.73 | -11.57 |
46 | 静岡 | 13.5 | +30.32 |
47 | 秋田 | 13.27 | -17.04 |

詳細なデータとグラフ
給湯器の小売価格の相場と推移
2000年1月から2025年5月のデータによると、最新の給湯器1台の全国平均価格は約21.34万円です。前年同月比では平均で約6.3%の価格減少となっており、全体としてはやや価格が下がる傾向が見られます。ただし、地域によって価格の動きには大きな差が存在します。
都市別価格ランキングと特徴
給湯器の価格が高い上位都市は以下の通りです。
-
青森:33.05万円(前年+9.43%)
-
札幌:32.5万円(前年+11.98%)
-
那覇:30.73万円(前年+2.67%)
-
高松:30.68万円(前年+6.28%)
-
山口:29.85万円(前年-21.54%)
-
福島:28.67万円(前年-1.55%)
-
長野:27.8万円(前年-6.89%)
-
盛岡:27.13万円(前年-16.33%)
-
山形:26.21万円(前年-16.26%)
-
鳥取:25.69万円(前年-4.84%)
特に青森や札幌は価格が高く、前年比で10%前後の上昇が見られます。1方、山口や盛岡、山形では大幅な価格下落が確認されています。
価格推移の背景と都市別の特徴
北海道・東北地域での高価格と上昇傾向
青森、札幌、盛岡、山形といった北日本の都市は給湯器価格が全国平均を大きく上回っています。寒冷地の特性から高性能で耐久性の高いモデルが求められるため、価格が高止まりしやすいです。特に青森と札幌は前年から価格が約10%上昇し、需要の堅調さを示しています。
西日本や沖縄の動向
那覇や高松など南西地域の都市でも比較的高価格帯ですが、那覇は小幅上昇、高松は6%台の上昇とやや穏やかな増加にとどまっています。対照的に山口は前年から21.5%の大幅な価格低下があり、地域による価格変動の大きさが伺えます。
価格減少地域の背景
長野、盛岡、山形などは前年比で10〜16%の大幅な価格下落となっています。これは流通の効率化や競争激化、加えて標準モデルへの需要シフトによるもので、価格競争が進んだ結果と考えられます。
価格高騰・下落の主な要因
寒冷地仕様の特殊モデル需要
北日本では凍結防止機能や高効率ヒーター搭載モデルが必要とされるため、1般的な給湯器より高額で推移しやすい傾向です。
地域間の物流コスト差
遠隔地や離島、山間部では物流コストが高くなるため、製品価格に反映されやすいです。これが価格差の1因となっています。
市場競争と販売政策
1部地域では大手販売店やホームセンターの割引戦略により価格が下がる傾向が強まり、特に西日本の1部で価格低下が顕著となっています。
今後の展望と市場動向
給湯器市場は省エネ性能やIoT連携機能の搭載が進む1方、地域ごとの気候やインフラ条件に応じた製品選択が続くため、価格差は依然として大きく残るでしょう。物流改善や競争激化による価格安定化の動きも今後注目されます。
コメント