【2025年最新】電子レンジ価格動向と地域差|価格上昇要因も解説

家電製品



2010年以降、日本の電子レンジ小売り価格は上昇傾向にあり、2025年3月には平均8.265万円に達しました。那覇や札幌などで高価格化が進む一方、宇都宮や高松では価格が下落。原材料高騰や高機能モデルの普及が価格上昇の主因で、都市別の消費傾向の違いも大きく影響しています。

電気製品の都市別小売価格

電子レンジ価格の高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 那覇 鳥取 福島 札幌 広島 岐阜 富山 鹿児島 高知 長崎
最新値[万円] 8.265 10.05 9.9 9.9 9.9 9.9 9.9 8.839 8.762 8.762 8.762
平均比[%] 100 121.6 119.8 119.8 119.8 119.8 119.8 106.9 106 106 106
前年月同比[%] 2.65 -3.639 35.14 10.77 27.63 -2.913 15.27 17.82 10.17 19.59 1.304

電子レンジ価格の低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 宇都宮 横浜 高松 静岡 青森 京都 甲府 盛岡 福井
最新値[万円] 8.265 6.331 7.123 7.123 7.236 7.348 7.373 7.373 7.373 7.373 7.373
平均比[%] 100 76.59 86.18 86.18 87.54 88.9 89.21 89.21 89.21 89.21 89.21
前年月同比[%] 2.65 -13.59 -2.651 -13.43 -4.532 -4.298 0.642 0.642 0.642 0.642 -27.69

 

これまでの家電製品の推移

電子レンジの小売り価格
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

電子レンジの現状と今後

2010年から2025年3月にかけて、日本における電子レンジ1台あたりの平均小売価格は、緩やかながら上昇してきました。直近(2025年3月)では全国平均8.265万円に達しており、家電製品の中でも高価格帯へと移行していることがわかります。背景には、単なる温め機能だけでなく、スチーム加熱、オーブン機能、多機能モデル(過熱水蒸気、AI搭載)など、付加価値の高い製品が主流化している点が挙げられます。

 都市別に見る電子レンジ価格の特徴

高額地域の傾向

那覇(10.05万円)、鳥取(9.9万円)、福島(9.9万円)、札幌(9.9万円)、広島(9.9万円)などが高額地域に位置します。これらの地域では、前年同期比でも大幅な価格上昇がみられるケースが多く、特に鳥取(+35.14%)や札幌(+27.63%)は突出しています。地方都市や寒冷地では、高機能・高性能モデルへのニーズが高く、特に調理の幅が広がるオーブンレンジ型が好まれる傾向が価格を押し上げています。

低額地域の傾向

宇都宮(6.331万円)、横浜(7.123万円)、高松(7.123万円)などは全国平均を下回る価格帯です。宇都宮(-13.59%)や高松(-13.43%)では前年同期比で大幅な価格下落も確認され、低価格志向が顕著になっています。大都市圏では多機能型ではなく、単機能型やコンパクトモデルへの需要が高く、価格競争も激しくなっています。

 最近の価格上昇要因

  1. 原材料・製造コストの上昇 電子レンジには金属部品や半導体部品が多く使用されており、これらの世界的な価格高騰が製品価格に影響しています。

  2. 高付加価値モデルの拡大 スチームオーブンレンジやヘルシー調理機能、AI調整機能を備えたモデルが一般化し、標準的な価格帯そのものが押し上げられています。

  3. 円安の影響 原材料の多くが輸入依存であり、円安進行により仕入れコストが増加し、それが販売価格に転嫁されました。

  4. 消費者の健康志向・時短志向 「簡単・時短・ヘルシー」というニーズの高まりに応じて、高機能型製品へのシフトが進み、結果として平均価格が上昇しています。

 今後の見通しと課題

電子レンジ市場は今後も高機能化・高価格化が進む一方で、地方では価格感度が高い層への対応も求められます。メーカーは多機能モデルと廉価モデルのバランスをとりながら商品開発を進める必要があり、また、エネルギー効率やコンパクトデザインといった付加価値も重要視されるでしょう。さらに、アフターサービスや保証制度の充実も競争力強化に欠かせない要素となります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました