電動アシスト自転車の平均価格は13.82万円。水戸や高松では15万円を超え、高松は前年比+24.96%と急騰。価格上昇の背景には高性能化や原材料費の高騰、地場需要の変化がある。今後も高機能モデルの普及とともに価格は上昇傾向が続く見通し。
都市別の電動アシスト自転車1台の相場価格
都市 | 最新値[万円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 13.82 | +5.46 | |
1 | 水戸 | 15.4 | +4.054 |
2 | 高松 | 15.3 | +24.96 |
3 | 熊本 | 15.24 | +6.13 |
4 | 仙台 | 14.91 | +15.32 |
5 | 京都 | 14.89 | +5.947 |
6 | 盛岡 | 14.7 | +10.11 |
7 | 大分 | 14.63 | +3.663 |
8 | 長野 | 14.47 | +9.294 |
9 | 松山 | 14.47 | +10.13 |
10 | 横浜 | 14.45 | +8.881 |
11 | 福井 | 14.3 | +7.925 |
12 | 岡山 | 14.29 | +4.573 |
13 | 長崎 | 14.25 | |
14 | 那覇 | 14.25 | +15.96 |
15 | 大阪 | 14.23 | +9.495 |
16 | 福島 | 14.18 | +27.06 |
17 | 青森 | 14.03 | +8.974 |
18 | 佐賀 | 13.9 | +15.73 |
19 | 福岡 | 13.78 | +1.698 |
20 | 高知 | 13.76 | +3.974 |
21 | 甲府 | 13.75 | +3.306 |
22 | 山口 | 13.75 | -4.58 |
23 | 大津 | 13.67 | +2.781 |
24 | 静岡 | 13.67 | +2.559 |
25 | 松江 | 13.65 | +1.487 |
26 | 宮崎 | 13.64 | +3.098 |
27 | 岐阜 | 13.62 | +6.763 |
28 | 和歌山 | 13.6 | |
29 | 鹿児島 | 13.59 | +5.09 |
30 | 奈良 | 13.55 | +8.139 |
31 | 名古屋 | 13.53 | +3.535 |
32 | 徳島 | 13.48 | +0.822 |
33 | 広島 | 13.45 | +4.709 |
34 | 金沢 | 13.36 | +2.967 |
35 | 札幌 | 13.35 | -2.333 |
36 | 前橋 | 13.27 | +0.599 |
37 | 東京都区部 | 13.22 | +2.531 |
38 | 宇都宮 | 13.19 | |
39 | 神戸 | 13.19 | +3.899 |
40 | 秋田 | 13.17 | +0.305 |
41 | 鳥取 | 12.98 | +7.682 |
42 | 山形 | 12.97 | +3.968 |
43 | 富山 | 12.97 | +9.268 |
44 | 千葉 | 12.91 | +7.805 |
45 | 新潟 | 12.87 | -5.576 |
46 | 津 | 12.83 | +0.0468 |
47 | さいたま | 12.68 | +3.594 |

詳細なデータとグラフ
電動アシスト自転車の小売価格の相場と推移
2025年5月時点の電動アシスト自転車の全国平均価格は13.82万円となっています。これは、シティ車(約4.93万円)と比べて約3倍と高額であり、電池・モーター・電子制御システムの搭載による価格上昇が反映されています。
また、前年同月比では+5.46%の上昇と、明確なインフレ傾向が見られ、特に1部都市では10%以上の急上昇が確認されました。
都市別の価格水準と地域的傾向
上位10都市の相場価格は以下の通りです:
都市 | 相場価格(万円) | 前年同月比(%) |
---|---|---|
水戸 | 15.4 | +4.054 |
高松 | 15.3 | +24.96 |
熊本 | 15.24 | +6.13 |
仙台 | 14.91 | +15.32 |
京都 | 14.89 | +5.947 |
盛岡 | 14.7 | +10.11 |
大分 | 14.63 | +3.663 |
長野 | 14.47 | +9.294 |
松山 | 14.47 | +10.13 |
横浜 | 14.45 | +8.881 |
特に高松の+24.96%や仙台の+15.32%など、価格の急騰が目立つ都市が複数存在します。これは、地域ごとの販売構造や購買需要の変化を反映していると考えられます。
価格推移の全体的な傾向
電動アシスト自転車は2015年以降、全国的に価格が徐々に上昇してきました。その背景には以下のような要因が存在します:
-
機能性の高度化(バッテリーの長寿命化・坂道補助の強化など)
-
安全装備(自動ロック・LEDライト・自動ブレーキ等)の標準化
-
原材料価格の上昇(リチウム・アルミ等)
特にコロナ禍以降、自転車通勤・通学のニーズ増加により、高性能モデルの需要が急増し、価格水準がさらに押し上げられたと考えられます。
価格高騰の地域別要因
高松(+24.96%)の急騰理由
高松市では特に顕著な価格上昇が見られました。考えられる要因は以下の通りです:
-
新モデルの導入による価格帯の切り替え
-
高価格帯の買い替え需要増
-
地場量販店での値上げ実施
これにより、2024年→2025年の間に1台あたり3万円程度の上昇があったと推定されます。
仙台・盛岡・松山などの地方中核都市
これらの都市では都市の起伏が多い地形や高齢化による電動アシストの需要増加が背景にあると考えられます。自動車依存が強い地域でも、短距離・近隣移動の利便性を求めて自転車への回帰現象が起きていることも影響している可能性があります。
水戸・熊本などの地方都市での高水準維持
地方都市でも電動アシスト自転車が日常の足として定着しつつあり、価格は高止まり傾向にあります。これらの都市では、販売価格とサービス(修理・バッテリー交換)のセット化により、初期費用が高くなる傾向があります。
今後の見通しと消費者への示唆
今後の価格推移は以下のように予測されます:
-
バッテリーの原価上昇や円安による部品コスト増により、さらに価格は上昇傾向
-
高性能・高付加価値モデルが市場の中心となり、平均価格は年々上昇
-
1方で、価格重視層向けの廉価モデル(通学用等)も1定の需要を維持
消費者にとっては、価格だけでなく、アフターサービス・盗難防止機能・走行距離などの総合的性能を比較して選ぶことが重要です。また、自治体による購入補助制度も活用できる場合があるため、価格が高くても実質負担が軽くなることがあります。
コメント