日本のケーキ1個あたりの小売価格は2015年以降上昇傾向にあり、2025年3月時点の全国平均は505.3円。都市によって価格差が大きく、大津や京都では600円台、一方で長野や宮崎などでは400円以下も見られる。特に地方都市での価格上昇率が高く、物価や人件費、原材料の高騰が影響。今後は高止まりが続く見通しで、地域特性や消費傾向を踏まえた価格戦略が鍵となる。
菓子類・飲料の都市別小売価格
ケーキ価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 大津 | 京都 | 金沢 | 奈良 | 横浜 | 広島 | 東京都区部 | 神戸 | 山形 | さいたま |
最新値[円] | 505.3 | 660 | 648 | 637 | 613 | 596 | 594 | 581 | 580 | 573 | 572 |
平均比[%] | 100 | 130.6 | 128.3 | 126.1 | 121.3 | 118 | 117.6 | 115 | 114.8 | 113.4 | 113.2 |
前年月同比[%] | 5.08 | 11.3 | 8.908 | 2.247 | 2.337 | 6.05 | 19.52 | 6.606 | 8.614 | 39.42 | 2.143 |
ケーキ価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 長野 | 宮崎 | 甲府 | 青森 | 福井 | 鹿児島 | 大分 | 鳥取 | 前橋 | 福島 |
最新値[円] | 505.3 | 385 | 399 | 404 | 406 | 415 | 421 | 432 | 432 | 435 | 442 |
平均比[%] | 100 | 76.2 | 78.97 | 79.96 | 80.36 | 82.14 | 83.32 | 85.5 | 85.5 | 86.1 | 87.48 |
前年月同比[%] | 5.08 | 0 | 0 | 7.733 | 7.692 | 0 | 0 | 5.109 | 3.597 | 6.098 | 11.06 |
これまでの洋菓子の推移


詳細なデータとグラフ
ケーキの現状と今後
ケーキは、日本における消費者の中で人気が高く、特に誕生日や記念日、季節の行事などにおいて需要が高まる食品です。ケーキの価格は消費者の購買行動に直結するため、物価動向においても注目される商品群の一つです。
本章では、2015年1月から2025年3月の期間におけるケーキ1個の小売り価格に関するデータを基に、価格動向、地域ごとの特徴、価格上昇の要因について解説していきます。
ケーキの価格動向(2015年1月~2025年3月)
平均価格の推移
ケーキ1個の平均価格は、2025年3月時点で505.3円です。この価格は、消費者にとってケーキが手頃な価格帯である一方で、近年の物価上昇を反映して少しずつ上昇していることがわかります。
過去のデータを見てみると、ケーキの価格は全体的に徐々に増加傾向にあり、特に都市部や観光地における高級ケーキの価格が顕著に上昇しています。
高価格地域と低価格地域
ケーキの価格は地域によって大きく異なり、特に高価格地域と低価格地域で差が顕著です。以下に、高価格地域と低価格地域を示します。
-
高価格地域:
-
大津(660円)
-
京都(648円)
-
金沢(637円)
-
奈良(613円)
-
横浜(596円)
-
広島(594円)
-
東京都区部(581円)
-
神戸(580円)
-
山形(573円)
-
さいたま(572円)
-
これらの地域では、ケーキ1個の価格が高く、特に観光地や高級な地域では高価格帯のケーキが多く販売されています。特に大津や京都、金沢などでは、観光地として有名なため、観光需要が価格に反映されていると考えられます。
-
低価格地域:
-
長野(385円)
-
宮崎(399円)
-
甲府(404円)
-
青森(406円)
-
福井(415円)
-
鹿児島(421円)
-
大分(432円)
-
鳥取(432円)
-
前橋(435円)
-
福島(442円)
-
低価格地域では、ケーキの価格が相対的に安く、特に地方都市では競争が激しく価格が抑えられる傾向があります。また、消費者の購買力が影響している場合もあります。
年間比較と増加率
前年同期との比較において、ケーキの価格は一部の地域で急激に上昇していることがわかります。例えば、広島は前年同期比で19.52%の増加率を記録しており、山形は39.42%と非常に高い増加率を示しています。一方で、金沢(2.247%)や奈良(2.337%)など、比較的穏やかな増加に留まっている地域もあります。
これらの増加率の差は、地域ごとの需要と供給、消費者行動、原材料費の変動などが関係していると考えられます。
都市別の特徴と価格差の要因
高価格地域の特徴
大津、京都、金沢、奈良などの高価格地域には、いくつかの共通点があります。
-
観光需要の影響:観光地として有名な地域では、観光客向けの高級ケーキが販売されることが多く、これが価格上昇の要因となっています。特に観光シーズンには価格が高騰しやすく、観光客が求める高品質なケーキに対する需要が価格を引き上げることがあります。
-
高所得層の購買力:都市部や観光地では、高所得層の消費者が多く、高級ケーキの需要が高いことが価格を押し上げる要因となっています。また、高級感を重視した商品が多く、ブランド力が価格に影響を与えます。
-
競争力のある店舗:都市部では高級パティスリーやケーキ店が競争し合っているため、品質の高いケーキが市場に溢れ、価格が高めに設定される傾向があります。
低価格地域の特徴
長野、宮崎、甲府、青森などの低価格地域には次の特徴があります。
-
価格競争:地方都市では、ケーキ店が多くない場合でも、少ない店舗同士で激しい価格競争が行われており、これが価格を抑える要因となっています。価格が安くても、地域性や競争力を活かして販売されていることが多いです。
-
購買力の影響:地方都市では、消費者の購買力が都市部に比べて低いため、手ごろな価格のケーキが求められます。これにより、ケーキの価格が安定していることが多いです。
-
地元製品の利用:地方では、地元産の原材料を使用したケーキが人気となることがあり、これが価格を抑える要因となることがあります。また、製造コストが低いため、価格が相対的に安価になる傾向があります。
価格差要因
ケーキの価格差は、以下の要因によって影響を受けます:
-
原材料費:ケーキの価格は、使用する原材料の品質や価格に大きく左右されます。高品質なチョコレートやフルーツ、クリームを使用する場合、その分コストが上昇し、価格も高くなります。
-
物流と流通コスト:地域ごとの物流や流通コストがケーキの価格に影響します。都市部や観光地では輸送コストが高くなることがあり、その分価格が上がることがあります。
-
店舗の立地とブランド力:高価格帯のケーキは、しばしば店舗の立地やブランド力に依存しています。ブランド価値や店舗の立地条件によって、同じ品質のケーキでも価格が異なることがあります。
最近の価格上昇の要因
原材料費の上昇
ケーキの価格上昇の主要な要因の一つは、原材料費の高騰です。特に乳製品やチョコレート、フルーツの価格が近年高騰しており、これがケーキの価格に直接影響を与えています。輸入品や季節のフルーツを使用するケーキでは、これらの原材料の価格上昇がそのまま価格に転嫁されることが多いです。
物流コストの影響
物流費の高騰も、ケーキの価格上昇に影響を与える要因の一つです。原材料や完成品の輸送にはコストがかかり、特に地方都市や離島への配送では、その分コストがかかります。これにより、最終的に消費者が支払う価格が高くなります。
人件費と店舗運営コスト
ケーキの製造には高度な技術を持つパティシエが必要であり、そのための人件費が高くなる傾向があります。また、店舗の運営コスト(賃料、光熱費など)も価格に影響を与えます。特に高級なケーキを扱う店舗では、これらのコストが高く、価格に転嫁されることが一般的です。
コメント