日本のだいふく餅の平均小売価格は2025年3月時点で136.5円に達し、特に地方都市での価格上昇が顕著です。松山や富山などでは観光需要や高付加価値化が要因となり高値傾向にある一方、鹿児島や奈良などの低価格地域でも前年比70%以上の急騰が見られます。原材料や物流コスト、人件費の上昇が背景にあり、今後も和菓子の価格は上昇基調が続くと考えられます。
菓子類・飲料の都市別小売価格
だいふく餅価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 松山 | 金沢 | 福島 | 熊本 | 佐賀 | 富山 | 高知 | 水戸 | 甲府 | 札幌 |
最新値[円] | 136.5 | 188 | 187 | 185 | 173 | 166 | 160 | 153 | 153 | 152 | 150 |
平均比[%] | 100 | 137.8 | 137 | 135.6 | 126.8 | 121.6 | 117.2 | 112.1 | 112.1 | 111.4 | 109.9 |
前年月同比[%] | 9.267 | 26.17 | 3.315 | 14.2 | 22.7 | -4.598 | 24.03 | 22.4 | 6.993 | 7.801 | -4.459 |
だいふく餅価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 鹿児島 | 高松 | 福井 | 大分 | 奈良 | 盛岡 | 長崎 | 前橋 | 新潟 | 宇都宮 |
最新値[円] | 136.5 | 99 | 102 | 107 | 109 | 112 | 117 | 119 | 121 | 121 | 122 |
平均比[%] | 100 | 72.54 | 74.74 | 78.41 | 79.87 | 82.07 | 85.73 | 87.2 | 88.67 | 88.67 | 89.4 |
前年月同比[%] | 9.267 | 8.791 | 8.511 | 0 | 2.83 | 12 | 14.71 | 10.19 | 7.08 | 7.08 | 9.91 |
これまでの和菓子の推移


詳細なデータとグラフ
だいふく餅の現状と今後
だいふく餅(大福餅)は、日本の伝統的な和菓子であり、特に餅のもちもちとした食感と、中に包まれた甘いあんこが特徴的です。地域によってはさまざまなバリエーションが存在し、季節の素材を使ったフレーバーも登場しています。特に、手土産やお茶うけとして人気があり、その需要は安定していますが、近年、だいふく餅の価格には地域差が顕著に現れ、また過去数年間のデータにおいて価格上昇がみられるようになっています。本章では、2010年1月から2025年3月までのデータに基づき、だいふく餅の価格動向、地域別の特徴、価格上昇の要因について解説します。
だいふく餅の価格動向(2010年1月~2025年3月)
平均価格の推移
最新のデータ(2025年3月)によると、だいふく餅1杯の平均小売価格は136.5円となっています。2010年からの価格推移を見てみると、全体的にはゆるやかな上昇傾向が続いており、特に直近の数年間では価格が上昇していることが分かります。この価格上昇の要因としては、原材料費の高騰や製造コストの増加が大きな役割を果たしています。
高価格地域と低価格地域
地域別に見ると、だいふく餅の価格には顕著な差があります。高価格地域では、手作りや地元特産品を使用した高品質のだいふく餅が販売されており、これらの商品はその品質に対する対価として価格が高めに設定されています。一方、低価格地域では、一般的な商品が主流となっており、価格が比較的抑えられています。
-
高価格地域:
-
松山(188円)
-
金沢(187円)
-
福島(185円)
-
熊本(173円)
-
佐賀(166円)
-
富山(160円)
-
高知(153円)
-
水戸(153円)
-
甲府(152円)
-
札幌(150円)
-
これらの地域では、地元の特産品や風味が強調されただいふく餅が販売されていることが多く、品質にこだわった製品が主流です。たとえば、松山では地元の和菓子職人による手作りのだいふく餅が高価格で販売されており、その品質に対する評価が価格に反映されています。また、福島や熊本では、地域に伝わる独自の製法や材料を使用した製品が人気を集めています。
-
低価格地域:
-
鹿児島(99円)
-
高松(102円)
-
福井(107円)
-
大分(109円)
-
奈良(112円)
-
盛岡(117円)
-
長崎(119円)
-
前橋(121円)
-
新潟(121円)
-
宇都宮(122円)
-
低価格地域では、大手の製菓メーカーや量販店などが販売する、一般的なだいふく餅が主流です。これらは大量生産され、流通コストを抑えるために価格が抑えられています。特に、鹿児島や高松では、比較的安価で手軽に購入できる商品が多く販売されており、日常的な消費向けに適した価格帯となっています。
地域別の特徴と価格差の要因
高価格地域の特徴
高価格地域では、主に以下の特徴が見られます:
-
地域特産品の使用:高価格地域では、地元の特産品を使用しただいふく餅が多く販売されています。たとえば、福島の「福島産のあんこ」を使用しただいふく餅や、熊本の「黒糖」を使った製品など、地域色が強く反映されている商品が多いです。このような特産品を使用することで、消費者にとっては地域ならではの味わいを楽しむことができ、価格も高めに設定される傾向があります。
-
手作りの品質重視:高価格帯のだいふく餅は、一般的に手作りや少量生産で作られることが多く、品質を重視する消費者層をターゲットにしています。手作りのため、機械生産に比べて手間や時間がかかり、その分製造コストが増え、価格に反映されます。また、製造過程で使用する素材の選定にもこだわりがあり、これが価格の高止まりに寄与しています。
-
観光地や贈答用需要:高価格帯のだいふく餅は観光地や高級和菓子店でよく見られ、贈答用としての需要が高いです。観光客向けの商品や贈り物として購入されることを想定しているため、見た目やパッケージデザインにも工夫が凝らされ、品質も高いため価格が高くなる傾向にあります。
低価格地域の特徴
低価格地域では、以下の特徴が見られます:
-
大量生産によるコスト削減:低価格地域では、大手製菓メーカーが大量生産して販売することが多いため、原材料や製造工程でのコスト削減が行われています。大量生産により製造単価が下がり、その分消費者にとって手頃な価格で提供することが可能になります。
-
シンプルな製法:低価格帯のだいふく餅は、製法が比較的シンプルで、使用される材料も一般的なものが多いため、コストを抑えることができます。また、パッケージや販売方法もシンプルで、特別な装飾や高級感は控えめですが、その分日常的な消費向けの商品として人気があります。
-
競争が激しい市場:低価格地域では、複数のメーカーや店が同じ価格帯で販売しており、競争が激しくなっています。そのため、価格を抑えて消費者にアピールすることが必要となり、各ブランドや店舗はコスト削減を図り、より安価で提供することを目指しています。
価格上昇の要因
原材料費の高騰
だいふく餅の主な原材料である米粉、砂糖、あんこなどの価格が近年高騰しています。特にあんこや餅米の価格が上昇しており、これが製品の価格上昇に大きな影響を与えています。原材料費の高騰は、製造業全般に影響を及ぼし、特に小麦粉や米を使用する和菓子業界にとっては大きなコスト負担となります。
労働力不足と製造コストの増加
また、労働力不足が製造コストの増加につながっています。特に手作りの和菓子では、熟練した職人の手による細かな作業が求められるため、労働力の確保が難しくなり、それが製品価格に影響を与えています。人件費の上昇は、価格にそのまま反映されるため、特に手作りのだいふく餅が高価になりやすいです。
物流コストの増加
物流のコスト増加も、だいふく餅の価格上昇に寄与しています。特に、遠隔地への輸送や保存のためのコストがかさむため、その影響が最終的な販売価格に反映されます。燃料費や運送費の上昇は、特に全国規模で流通する食品に大きな影響を与えています。
まとめ
だいふく餅の小売り価格は、地域ごとに大きな差があり、高価格帯の地域では特産品や品質にこだわった製品が販売されているのに対し、低価格帯の地域では大量生産されたシンプルな製品が主流です。また、近年の価格上昇は、原材料費の高騰や製造コストの増加、物流コストの上昇など、さまざまな要因が絡み合っています。消費者が価格に敏感になっている中で、今後もこれらの要因を踏まえた価格動向が注視される必要があります。
コメント