まんじゅう価格が全国で高騰中?地域別価格差と要因を徹底解説

和菓子



2025年3月時点で、まんじゅう1個の全国平均価格は144.8円。津や秋田など一部都市では200円超となり高価格帯を形成。一方、長崎や熊本では100円台前半だが、前年比で約80%の急騰が見られる。原材料費・人件費の上昇や観光需要が主な要因であり、地域によって価格変動の背景が異なる。今後は品質と価格のバランスが課題となる。

菓子類・飲料の都市別小売価格

まんじゅう価格の高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 秋田 福島 岡山 盛岡 鹿児島 新潟 仙台 広島 横浜
最新値[円] 144.8 211 205 181 181 179 175 171 169 163 161
平均比[%] 100 145.7 141.5 125 125 123.6 120.8 118.1 116.7 112.5 111.2
前年月同比[%] 8.773 0.476 -4.206 12.42 42.52 19.33 10.76 1.183 15.75 10.88 8.054

まんじゅう価格の低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 長崎 熊本 静岡 甲府 宮崎 富山 福井 神戸 京都 大津
最新値[円] 144.8 113 114 114 118 119 119 119 120 121 121
平均比[%] 100 78.02 78.71 78.71 81.47 82.17 82.17 82.17 82.86 83.55 83.55
前年月同比[%] 8.773 -12.4 7.547 6.542 13.46 -0.833 9.174 10.19 3.448 9.009 7.08

 

これまでの和菓子の推移

まんじゅうの小売り価格
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

まんじゅうの現状と今後

まんじゅうは、日本の伝統的なお菓子として広く親しまれており、特にお茶うけや手土産、贈答品として重要な役割を果たしています。全国各地で製造されるまんじゅうには、その地域の特産品や文化が色濃く反映されており、消費者の嗜好にも合わせた多様なバリエーションが存在します。しかし、近年、まんじゅうの小売り価格に関しては地域別の差異が大きく、また価格上昇傾向が見られるようになっています。本章では、2010年1月から2025年3月のデータを基に、まんじゅうの小売り価格の動向、地域別の特徴、価格上昇の要因について解説します。


まんじゅう1杯の価格動向(2010年1月~2025年3月)

平均価格の推移

最新のデータ(2025年3月)によると、まんじゅう1杯の平均小売価格は144.8円となっています。過去数年間を振り返ると、まんじゅうの価格は徐々に上昇しており、特に直近の数年では急激な変動も見られます。これは、原材料費の高騰や製造過程におけるコストの増加、また消費者の需要の変化などが影響していると考えられます。

高価格地域と低価格地域

地域別のまんじゅうの価格を見てみると、顕著に価格差が存在します。高価格地域では、プレミアム製品や地域特産品を使用したまんじゅうが多く、価格が高く設定される傾向にあります。一方、低価格地域では、一般的な消費者向けのまんじゅうが流通しており、価格は比較的安価に保たれています。

  • 高価格地域

    • (211円)

    • 秋田(205円)

    • 福島(181円)

    • 岡山(181円)

    • 盛岡(179円)

    • 鹿児島(175円)

    • 新潟(171円)

    • 仙台(169円)

    • 広島(163円)

    • 横浜(161円)

これらの地域では、特に地域特産品を使用したまんじゅうや、手作りの品質にこだわった高級まんじゅうが販売されることが多く、価格が高めに設定されている傾向があります。たとえば、津では「伊勢まんじゅう」など、地元特産の素材を使用した商品が高価格で流通しているほか、盛岡では「南部せんべい」と並ぶ地域の特産品として、まんじゅうの品質にこだわる消費者向けに高価格帯の商品が多くなっています。

  • 低価格地域

    • 長崎(113円)

    • 熊本(114円)

    • 静岡(114円)

    • 甲府(118円)

    • 宮崎(119円)

    • 富山(119円)

    • 福井(119円)

    • 神戸(120円)

    • 京都(121円)

    • 大津(121円)

低価格地域では、一般的な消費者向けに、手軽に購入できるまんじゅうが多く、価格が比較的安く抑えられています。これらの商品はスーパーやディスカウントストアで販売されることが多く、製造方法やパッケージがシンプルで、量が多く手に入ることが消費者にとって魅力的なポイントとなっています。


地域別の特徴と価格差の要因

高価格地域の特徴

高価格地域では、以下の特徴が見られます:

  • 地域特産品の影響:高価格地域では、地元の特産品を使用したまんじゅうが多く販売されています。例えば、津では「伊勢まんじゅう」、福島では「福島まんじゅう」、盛岡では「南部まんじゅう」など、地元の名物がまんじゅうに反映されています。これらの商品は、地元の文化や風味を感じることができるため、消費者からは一定の価格を支払う価値があると認識されています。

  • 手作りの品質重視:高価格帯のまんじゅうは、多くの場合、手作りで作られることが多く、これにより製造コストが増加します。手作りのため、機械生産に比べて時間と手間がかかり、また素材選びにこだわることから価格が上がります。高級感や品質を重視する消費者向けに、素材や製法に細心の注意が払われるため、これが価格に反映されています。

  • 観光地や贈答用需要:高価格地域には観光地が多く、観光客向けに高品質なまんじゅうが販売されることが多いです。観光地で販売されるまんじゅうは、見た目やパッケージングにも工夫がされており、贈答用やお土産として人気があります。このため、商品自体が高価格帯で販売され、地域の名産品として高い付加価値がつくことが多いです。

低価格地域の特徴

低価格地域では、以下の特徴が見られます:

  • 量産型の商品:低価格地域では、大手メーカーや工場生産による大量生産が行われることが多く、これにより製造コストを削減し、価格が安く抑えられます。大量生産により、安価で提供される商品が主流となっており、消費者が手軽に購入できる価格帯で販売されています。

  • シンプルな製法:低価格帯のまんじゅうは、製法がシンプルで、使用される素材も一般的なものが多いため、価格が抑えられています。また、パッケージやデザインにもこだわりが少なく、機械生産が主であることから、コストが低く、消費者にとってお手頃な価格で購入できる点が魅力です。

  • 競争の激化:低価格地域では、まんじゅうの競争が激しく、複数のメーカーが同一価格帯で商品を販売しています。このため、価格を抑えることで消費者にアピールする戦略がとられ、低価格帯での競争が促進される傾向にあります。


価格上昇の要因

原材料費の高騰

まんじゅうの主な原材料である小麦粉、砂糖、あんこ、餅米などの価格が近年高騰しており、これが価格上昇の一因となっています。特に、あんこを使用する製品は原材料費の割合が大きいため、これらの原材料費の高騰が直接的に製品価格に影響を与えています。また、小麦粉や砂糖の価格が上がると、他のお菓子類の価格も上がりやすいため、まんじゅうの価格も同様に上昇します。

物流コストの増加

物流コストの上昇もまんじゅう価格の上昇に大きな影響を与えています。特に、原材料や製品を全国に輸送するためのコストが増加しており、これが最終的に販売価格に転嫁されています。燃料費の高騰や人手不足が影響し、物流が円滑に行われない場合、商品の価格が上がることになります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました