2025年5月時点のカレーライスの全国平均価格は796.4円で、鹿児島や徳島では1,000円超えの高価格帯となっています。高松では前年比+49.68%と急騰。価格上昇の要因には食材・人件費・エネルギーコストの高騰、加えてメニューの高付加価値化が影響しています。
都市別のカレーライス1皿の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 799.7 | +6.939 | |
1 | 鹿児島 | 1106 | +10.16 |
2 | 徳島 | 958 | +14.73 |
3 | 浦安 | 950 | +9.573 |
4 | 静岡 | 943 | +1.726 |
5 | 府中 | 940 | +7.798 |
6 | 高松 | 937 | +49.68 |
7 | 京都 | 928 | +12.35 |
8 | 福井 | 920 | +3.139 |
9 | 豊橋 | 910 | |
10 | 姫路 | 909 | +3.061 |
11 | 広島 | 903 | +5 |
12 | 所沢 | 890 | +1.482 |
13 | 富山 | 874 | +4.796 |
14 | 東京都区部 | 872 | +5.569 |
15 | 宮崎 | 872 | +8.055 |
16 | 奈良 | 866 | +6.65 |
17 | 千葉 | 865 | +6.005 |
18 | 長野 | 860 | -7.228 |
19 | 富士 | 860 | +6.173 |
20 | 岐阜 | 843 | +6.038 |
21 | 山形 | 842 | +9.635 |
22 | 山口 | 841 | +5.257 |
23 | 八王子 | 841 | +7.959 |
24 | 函館 | 840 | +24.81 |
25 | 藤沢 | 837 | |
26 | 松江 | 835 | +11.04 |
27 | 北九州 | 835 | +19.29 |
28 | 長岡 | 833 | +8.605 |
29 | 郡山 | 833 | +4.125 |
30 | 新潟 | 825 | +11.49 |
31 | 松本 | 820 | +16.64 |
32 | 岡山 | 817 | +6.519 |
33 | 宇都宮 | 816 | +3.553 |
34 | 福岡 | 815 | +7.804 |
35 | 長崎 | 807 | +8.614 |
36 | 和歌山 | 807 | +2.152 |
37 | 旭川 | 797 | +1.918 |
38 | 佐世保 | 797 | -4.322 |
39 | 神戸 | 792 | +8.493 |
40 | 横浜 | 789 | +1.806 |
41 | 東大阪 | 787 | +6.929 |
42 | 大阪 | 786 | +8.116 |
43 | 津 | 784 | +5.094 |
44 | 鳥取 | 783 | +20.46 |
45 | 相模原 | 783 | +10.59 |
46 | 前橋 | 783 | +2.621 |
47 | 立川 | 782 | +3.303 |
48 | 札幌 | 782 | +9.677 |
49 | 松阪 | 781 | +15.02 |
50 | 甲府 | 780 | +8.787 |
51 | 小山 | 779 | +6.131 |
52 | 高知 | 777 | +3.6 |
53 | 熊谷 | 773 | +2.114 |
54 | 熊本 | 773 | +14.18 |
55 | 秋田 | 770 | |
56 | 福島 | 770 | |
57 | 大津 | 767 | +2.677 |
58 | 金沢 | 763 | +7.013 |
59 | 名古屋 | 757 | +2.022 |
60 | 川崎 | 750 | +7.143 |
61 | 川口 | 743 | +8.785 |
62 | 柏 | 740 | |
63 | 堺 | 733 | +3.239 |
64 | 今治 | 733 | |
65 | さいたま | 733 | -0.272 |
66 | 仙台 | 728 | +5.051 |
67 | 青森 | 717 | +4.978 |
68 | 佐賀 | 711 | +8.716 |
69 | 福山 | 710 | +10.42 |
70 | 枚方 | 709 | +2.754 |
71 | 日立 | 693 | +7.776 |
72 | 西宮 | 690 | +6.646 |
73 | 松山 | 683 | +13.83 |
74 | 宇部 | 682 | +7.741 |
75 | 大分 | 681 | +7.583 |
76 | 那覇 | 677 | +7.46 |
77 | 伊丹 | 673 | -5.61 |
78 | 盛岡 | 667 | -6.974 |
79 | 浜松 | 658 | |
80 | 水戸 | 653 | +3.16 |
81 | 八戸 | 623 | +7.414 |

詳細なデータとグラフ
カレーライスの小売価格の相場と推移
カレーライスは、日本の食文化に深く根ざした「国民食」の1つであり、家庭・学校給食・外食に至るまで幅広く提供されています。その価格は、食品価格の変動や地域経済の状態、外食産業の運営コストなどを映し出す鏡といえます。2025年5月時点での全国平均価格は796.4円で、地域間で300円以上の差が見られるのが特徴です。
高価格帯の都市 ― 鹿児島・徳島・静岡など
鹿児島市(1,106円)は、全国で最も高価格となっています。これは、地元産の黒豚や特製スパイスを用いたプレミアムなカレーの普及、あるいは観光地価格としての設定が影響していると考えられます。前年同月比でも+10.16%と上昇しており、食材価格の上昇に対して価格転嫁が進んでいる典型例です。
徳島市(958円)は前年比+14.73%と、全国的にも急騰が目立ちます。4国エリアでは外食に使う食材の輸送コストが割高な傾向にあり、それが価格に反映されやすいという地理的要因も影響しています。また、地元のスパイス専門店や個人店による差別化メニューが価格を引き上げている可能性もあります。
静岡市(943円)は、比較的価格の安定した地域ですが、それでも全国平均を大きく上回っており、観光地や静岡茶とのコラボメニューなどによる付加価値も考えられます。
中価格帯に位置する都市 ― 府中・高松・京都・広島
府中市(940円)や高松市(937円)は、地方都市としては高価格帯に位置しています。特に高松市は前年同月比で+49.68%という非常に急激な上昇を記録しており、これは地元食材への切り替えや原価上昇、人件費増加、調理スタイルの変化(トッピングの増加など)が1気に反映されたと考えられます。
京都市(928円)も歴史的背景や観光客の多さから、料理に対する付加価値が高く、価格設定が強気な地域です。カレーでも「京野菜」や地域特産品を使ったメニューが多く、外食文化としての価格水準が押し上げられています。
広島市(922円)は比較的安定した推移ながらも前年から+7.209%と上昇しており、都市部としての外食需要の高まりや原材料費の高騰が影響しています。
都市型外食の価格形成 ― 浦安・豊橋・福井の特徴
浦安市(917円)や豊橋市(910円)は、首都圏近郊および中部エリアに位置しており、外食チェーンと個人店が混在する競争の激しい市場です。浦安ではディズニーリゾートなど観光施設の影響も受け、高価格帯の飲食店が多数存在しています。前年比+5.767%と中庸な伸びを示しており、観光需要の回復や物価上昇に対応した形といえるでしょう。
福井市(920円)は、地方都市としては高価格帯に属しますが、前年からの伸びは+3.139%と比較的穏やかです。地元経済の安定や飲食店の価格競争がある程度働いていると見られます。
価格高騰の主な要因分析
-
食材価格の上昇 カレーに不可欠な玉ねぎ・じゃがいも・にんじんなどの野菜価格、肉類(特に国産牛・豚肉)、そしてスパイスやルーの原材料がすべて上昇傾向にあります。特にルーの原価にはバターや小麦粉が関わっており、輸入コストや円安が影響。
-
人件費・エネルギーコストの増加 最低賃金の上昇、ガス・電気料金の高騰により、飲食店の経営コスト全体が増加。特に個人店では価格転嫁が避けられず、定番メニューのカレーにも反映されています。
-
付加価値型メニューの拡大 トッピング(カツ、卵、野菜素揚げなど)や地域限定の特製スパイスの導入などで、標準的な「1皿カレー」からプレミアム化が進んでいる都市が多く見られます。
今後の展望と都市間格差の広がり
今後、カレーライスの価格は引き続き緩やかに上昇する傾向が予想されます。特に地元食材にこだわる地方都市では、価格のプレミアム化がさらに進むでしょう。1方、都市部やチェーン店の多い地域では価格競争が強く、ある程度の価格抑制力が働くと考えられます。結果として、都市ごとの価格差は今後さらに広がっていく可能性があります。
コメント