しょうが焼き定食の価格推移と地域格差―日常食の未来を読む分析

外食・定食

しょうが焼き定食の全国平均価格は1,039円で、福井・宮崎・仙台など地方都市を中心に高価格帯が目立ちます。特に仙台は前年比+13.96%と急騰。価格上昇の背景には、豚肉・光熱費・人件費の増加があります。今後も都市ごとに異なる価格変動が続く見込みです。

都市別のしょうが焼き定食1人前の相場価格

2025年6月
降順昇順
都市最新値[円]前年同月比[%]
平均1040+5.629
1福井1527+6.263
2宮崎1437-1.575
3仙台1200+13.96
4松山1193+5.856
5山形1167+7.36
6富山1158+11.03
7長野1150+4.545
8横浜1150+2.954
9岡山1103+7.4
10長崎1093+4.394
11宇都宮1087+2.838
12京都1084+14.11
13高松1079+3.551
14鳥取1070-3.604
15盛岡1067-14.64
16名古屋1062+3.914
17奈良1060+20.87
18福岡1054+18.83
19甲府1053-2.228
20佐賀1053+18.71
211043+9.905
22静岡1033+6.825
23岐阜1030+9.226
24さいたま1023+5.464
25熊本1020+6.25
26徳島1020+7.709
27大津1020+8.511
28那覇1017+10.18
29札幌1010+10.02
30大分1003+6.702
31神戸995+6.76
32金沢988+1.333
33秋田987+2.492
34福島987+1.439
35和歌山978+3.492
36水戸977-13.77
37前橋963
38山口946+15.93
39鹿児島923+7.326
40松江917+5.767
41大阪907+6.331
42高知893+1.133
43青森893+5.931
44東京都区部891+5.319
45新潟891+10.96
46広島838+13.24
47千葉828+9.669
しょうが焼き定食1人前

詳細なデータとグラフ

しょうが焼き定食の小売価格の相場と推移

しょうが焼き定食は、日本の大衆食堂や定食屋で定番のメニューであり、家庭的でありながらも豚肉を中心とした満足度の高い1品です。その価格は、豚肉の市場価格や飲食業界の構造、地域の物価水準など、さまざまな経済要因を反映しています。2025年5月時点での全国平均価格は1,039円となっており、都市ごとに大きなばらつきが確認されます。


高価格帯都市の分析 ― 福井・宮崎・仙台など

福井市(1,527円)は、全国で最も高い価格を記録しています。前年同月比でも+6.263%と上昇しており、これは他のメニュー(とんかつ定食など)と同様に、北陸地方の飲食業界での人件費や光熱費の上昇、あるいは地元食材へのこだわりによる価格反映が1因と見られます。福井では地元産の豚肉や有機野菜などを使用する傾向があり、質の高い定食が主流となっていることが価格を押し上げていると考えられます。

宮崎市(1,403円)も高価格帯にありますが、前年比では-1.682%と唯1の下落を示しています。これは、前年度に特別な価格上昇があった反動や、飲食業界の競争激化、または原材料価格の落ち着きなどが影響している可能性があります。

仙台市(1,200円、+13.96%)のように急激な価格上昇が見られる都市もあります。観光回復や都市中心部の再開発に伴う地価・人件費の上昇、さらには食材価格の高騰が背景にあると推察されます。


中価格帯の都市 ― 松山・山形・富山・長野・横浜

松山市(1,193円、+5.856%)は、4国地方の中では高めの水準であり、前年からの価格上昇もやや大きめです。地方中核都市としての需要増加や物価上昇が要因として考えられます。

山形市(1,167円、+7.36%)富山市(1,158円、+11.03%)など、日本海側の地方都市では、天候不順や輸送コストの上昇といった地域特有の事情が価格を押し上げています。また、冬季の光熱費負担が大きく、定食屋の価格設定に直接反映される傾向があります。

長野市横浜市はともに1,150円ですが、横浜では+2.954%と比較的穏やかな上昇となっており、大都市圏の価格安定性と、チェーン店舗の価格抑制効果が出ていると考えられます。対して長野市の上昇幅(+4.545%)は中庸で、地場食材の使用と個人経営店舗の多さが影響しています。


比較的安定した都市 ― 鳥取・長崎の傾向

鳥取市(1,143円、+2.973%)長崎市(1,093円、+4.394%)は、全体として価格水準は高めであるものの、上昇率は比較的低く、安定した傾向を見せています。鳥取や長崎といった地方都市では、観光客と地元住民のバランスをとる価格戦略が取られやすく、急激な値上げを避ける傾向があります。

また、チェーン展開が限られている地域でも、独自のコスト管理によって1定の価格を保つ努力がされていることがうかがえます。


しょうが焼き定食価格の上昇要因

しょうが焼き定食の価格が地域ごとに上昇している背景には、以下の要因が共通しています:

  1. 豚肉価格の高騰 輸入豚肉価格の上昇や円安、飼料価格の高止まりによって原価が上昇。特に国産豚を使用する店では価格への転嫁が不可避。

  2. 人件費・光熱費の上昇 飲食業界の慢性的な人手不足や最低賃金の引き上げ、ガス・電気料金の上昇が運営コストに直結。

  3. 副菜・米などの付随コスト 定食スタイルでは、米・味噌汁・サラダなどのコストも全体価格に影響を与える。これらの仕入れ値の変動も価格形成に反映される。


今後の展望と地域差の広がり

今後もしょうが焼き定食の価格は、都市ごとに異なるペースで上昇していくことが予想されます。とくに地方では、品質を重視する店舗の割合が高いため、価格は全国平均以上になる傾向が続くでしょう。1方、大都市圏では価格競争により比較的抑制される場面もあると考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました