冷凍コロッケの価格が急上昇|地域差と値上げの要因を徹底解説

冷凍・調理



2025年3月時点で冷凍コロッケ1個の平均価格は175円。那覇や福井などで高価格傾向が見られる一方、宇都宮や松山など価格の低い地域では前年からの値上げ幅が大きい。原材料費や物流費、円安、エネルギーコスト上昇などが主な要因とされる。企業は内容量の調整やプライベートブランド品で対応しつつあり、今後も価格変動が続く見込み。

惣菜・外食の都市別小売価格

冷凍コロッケの高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 那覇 福井 札幌 大分 鳥取 熊本 高松 松江 奈良 山形
最新値[円] 175 237 217 214 200 195 194 192 192 191 190
平均比[%] 100 135.4 124 122.3 114.3 111.4 110.9 109.7 109.7 109.1 108.6
前年月同比[%] 2.009 0 6.897 3.883 0 3.723 8.38 0 3.226 2.139 4.396

冷凍コロッケの低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 宇都宮 松山 和歌山 高知 長野 さいたま 福島 甲府 金沢 鹿児島
最新値[円] 175 144 148 149 149 154 156 156 159 159 159
平均比[%] 100 82.29 84.57 85.14 85.14 88 89.14 89.14 90.86 90.86 90.86
前年月同比[%] 2.009 -3.356 0 -6.289 2.055 -6.098 0 6.849 -8.621 1.923 2.581

 

これまでの冷凍・調理の推移

冷凍コロッケの小売り価格
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

冷凍コロッケの現状と今後

冷凍コロッケは、家庭の定番惣菜として広く親しまれており、近年の物価変動の影響を受けやすい加工食品の一つです。2025年3月時点での冷凍コロッケ1個の全国平均価格は175円となっており、過去の推移や地域ごとの差異に注目が集まっています。

全国的な価格推移

2010年から2025年までの長期的なデータをもとにすると、冷凍コロッケの価格は緩やかに上昇してきました。特に2020年以降の数年間は、エネルギーコストや原材料価格、物流費の上昇が重なり、急激な価格上昇が見られます。特に低価格地域での上昇率が顕著であり、価格の地域間格差は縮小傾向にあります。

高価格地域の特徴

冷凍コロッケの小売価格が高い地域としては、那覇(237円)、福井(217円)、札幌(214円)などが挙げられます。これらの地域では、離島や寒冷地であることによる輸送コストの高さ、地場食材への依存、地元ブランド商品の多さが影響していると考えられます。福井では前年同期比6.897%の上昇、札幌は3.883%、鳥取は3.723%と中程度の価格上昇が見られます。

低価格地域と高騰率の関係

一方、価格が低い地域としては、宇都宮(144円)、松山(148円)、和歌山・高知(149円)、長野(154円)などが挙げられます。しかし、これらの地域では前年同期比での価格上昇率が非常に高く、宇都宮は82.29%、松山84.57%、和歌山と高知は85.14%、長野は88%と、全国平均を大きく上回る伸びを示しています。低価格からの急激な上昇は、コスト増を転嫁しきれなかった地域での価格調整が進んだ結果とも言えます。

価格高騰の要因

冷凍コロッケの価格高騰の背景には、以下の要因があります:

  • 原材料費の上昇:ジャガイモや牛・豚肉、パン粉、油脂類の価格が上昇。

  • エネルギーコストの増大:冷凍食品特有の保存・流通にかかる電力・燃料費が高騰。

  • 人件費の上昇:加工・包装に携わる人材不足と最低賃金の引き上げ。

  • 円安の影響:原材料の多くを輸入に頼る中で、円安がコスト増に直結。

これらの要因が重なり、特に価格が抑えられてきた地域での調整が目立つ結果となりました。

今後の見通しと課題

今後も冷凍食品業界では、値上げの動きが続くと見られています。食品メーカーは内容量の調整や、プライベートブランド商品の充実、プロモーションによる消費喚起などを進めていますが、消費者の家計への影響は避けられません。また、原材料の国産化や物流の効率化など、コスト抑制に向けた取り組みが一層求められます。

おわりに

冷凍コロッケの価格は、生活必需品としての側面から消費者にとって非常に重要な指標です。地域ごとの特徴を理解しつつ、背景にある経済的要因にも目を向けることで、より深い消費動向の把握が可能となります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました