2025年3月時点のカツ丼全国平均は576.3円。高知や徳島など四国・関東の一部都市で高値が目立つ一方、奈良や岐阜などでは安価ながら、前年同期比で70~90%以上の急騰が確認されている。背景には原材料費や人件費、物流コストの高騰があり、価格上昇は今後も継続する可能性が高い。地域ごとの差や小売りの工夫が、価格維持の鍵を握る。
惣菜・外食の都市別小売価格
カツ丼の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 高知 | 徳島 | 水戸 | 前橋 | 高松 | 札幌 | 松山 | 青森 | 金沢 | 神戸 |
最新値[円] | 576.3 | 720 | 713 | 703 | 697 | 647 | 645 | 632 | 630 | 627 | 615 |
平均比[%] | 100 | 124.9 | 123.7 | 122 | 120.9 | 112.3 | 111.9 | 109.7 | 109.3 | 108.8 | 106.7 |
前年月同比[%] | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
カツ丼の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 奈良 | 岐阜 | 福井 | 鳥取 | 京都 | 津 | 名古屋 | 松江 | 岡山 | 和歌山 |
最新値[円] | 576.3 | 429 | 430 | 451 | 451 | 465 | 476 | 484 | 484 | 511 | 538 |
平均比[%] | 100 | 74.44 | 74.61 | 78.25 | 78.25 | 80.68 | 82.59 | 83.98 | 83.98 | 88.66 | 93.35 |
前年月同比[%] | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
これまでの弁当の推移


詳細なデータとグラフ
カツ丼の現状と今後
カツ丼は、日本全国で親しまれている庶民的な人気メニューであり、丼ものの中でも特に消費頻度の高い商品です。しかし近年、原材料価格や人件費、物流費の高騰といった背景から、各地域で価格に大きな差が見られるようになっています。本稿では、2023年11月から2025年3月までのデータをもとに、カツ丼の平均価格の推移と都市別の特徴、そして価格高騰の要因について解説します。
全国平均価格の推移と概要
2025年3月時点での全国のカツ丼の平均価格は576.3円となっています。この期間における価格の上昇傾向は、物価全体のインフレと連動しており、消費者にとっては日常的な食事でもコストの上昇が感じられる状況となっています。
高価格帯の地域の特徴
カツ丼の価格が特に高い都市としては、以下の10都市が挙げられます。
-
高知:720円
-
徳島:713円
-
水戸:703円
-
前橋:697円
-
高松:647円
-
札幌:645円
-
松山:632円
-
青森:630円
-
金沢:627円
-
神戸:615円
これらの都市では、物流コストや地元産食材の使用率の高さ、観光需要の増加などが価格に反映されていると考えられます。特に四国地方の高知、徳島、高松といった都市での価格の高さが目立ち、地理的な輸送難や仕入れ価格の高さが背景にあると推察されます。
低価格帯の地域の特徴
一方で、カツ丼の価格が比較的安い都市は以下の通りです。
-
奈良:429円
-
岐阜:430円
-
福井:451円
-
鳥取:451円
-
京都:465円
-
津:476円
-
名古屋:484円
-
松江:484円
-
岡山:511円
-
和歌山:538円
これらの地域では、低価格の飲食文化が根付いていたり、地元チェーン店が価格を抑える努力をしていることが影響しています。しかし、これらの都市でも前年比で70%以上の価格上昇が見られ、特に和歌山では93.35%の上昇率と非常に顕著です。
価格高騰の主な要因
カツ丼の価格が全国的に上昇している背景には、以下の要因があります。
-
豚肉価格の上昇:カツ丼の主材料である豚肉は、国際的な需給の影響や国内飼料費の高騰により価格が上がっています。
-
卵・米・パン粉など副材料の高騰:卵や米などの副材料も軒並み高騰しており、全体の製造コストに影響。
-
人件費の上昇:外食産業における人手不足により、人件費の上昇が価格に転嫁されています。
-
エネルギー・物流コスト:原油価格や電気料金の上昇、物流業界の「2024年問題」による運送費の高騰も影響大。
今後の展望と課題
今後も原材料費やエネルギー費用の高止まりが予想される中、カツ丼をはじめとする外食メニューの価格は高止まりもしくはさらに上昇する可能性があります。低価格を維持してきた地域でも、限界が近づいている状況であり、事業者の経営努力にも限界があります。
一方で、地方ごとの物価水準や所得水準とのバランスをとることが求められており、「安くてうまい」を維持するためには、効率的な物流システムや地産地消の推進、業界全体の生産性向上が鍵となるでしょう。
まとめ
カツ丼という一品を通して見えてくるのは、日本社会全体の物価上昇の影響と、それに対する各地域の対応の違いです。消費者にとっては日常の一食であるカツ丼ですが、その価格の背後には複雑な経済構造と課題が存在しています。価格上昇の波を受けながらも、地域ごとの工夫や企業の取り組みによって、消費者の満足度が保たれることが今後の課題と言えるでしょう。
コメント