2025年5月時点の合わせ調味料1箱162gの全国平均価格は210.5円。九州・四国・中国地方で高価格傾向が見られ、前年同月比では全国平均でわずかに上昇。一部地域では10%以上の増加があり、原材料コスト上昇や物流費増加、消費者の品質志向が価格上昇の主因とされる。今後は物流効率化と市場競争が価格安定の鍵となる。
都市別の合わせ調味料1箱162gの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 205.1 | +1.091 | |
1 | 鹿児島 | 236 | |
2 | 熊本 | 236 | +16.26 |
3 | 津 | 230 | +7.477 |
4 | 大津 | 230 | |
5 | 長崎 | 225 | +5.14 |
6 | 福岡 | 225 | +5.14 |
7 | 山口 | 225 | |
8 | 大阪 | 225 | +3.211 |
9 | 福井 | 220 | -6.78 |
10 | 宮崎 | 214 | |
11 | 大分 | 214 | +4.902 |
12 | 名古屋 | 214 | +8.081 |
13 | 静岡 | 213 | |
14 | 那覇 | 213 | |
15 | さいたま | 213 | |
16 | 水戸 | 209 | -2.336 |
17 | 宇都宮 | 209 | |
18 | 和歌山 | 209 | |
19 | 神戸 | 208 | |
20 | 京都 | 208 | |
21 | 札幌 | 207 | |
22 | 甲府 | 205 | |
23 | 松江 | 204 | +6.25 |
24 | 富山 | 204 | |
25 | 金沢 | 203 | +5.729 |
26 | 福島 | 203 | |
27 | 盛岡 | 203 | -2.871 |
28 | 岡山 | 203 | |
29 | 岐阜 | 203 | |
30 | 東京都区部 | 202 | -0.98 |
31 | 青森 | 198 | |
32 | 秋田 | 198 | |
33 | 奈良 | 198 | |
34 | 前橋 | 198 | -1.98 |
35 | 佐賀 | 198 | +5.882 |
36 | 千葉 | 197 | +15.88 |
37 | 仙台 | 193 | +0.521 |
38 | 鳥取 | 192 | |
39 | 横浜 | 192 | |
40 | 松山 | 192 | +6.077 |
41 | 広島 | 192 | |
42 | 高知 | 187 | -2.604 |
43 | 山形 | 187 | |
44 | 長野 | 181 | |
45 | 新潟 | 176 | -13.3 |
46 | 徳島 | 176 | -4.348 |
47 | 高松 | 170 |

詳細なデータとグラフ
合わせ調味料の小売価格の相場と推移
2025年5月時点の合わせ調味料1箱162gの全国平均価格は210.5円です。都市別にみると、宮崎(247円)、鹿児島・熊本(各236円)、高松(235円)、鳥取・津・岡山(各230円)、広島・山口・大阪(各225円)などで高めの価格が見られます。これらの地域は西日本・4国・9州地方を中心に分布しており、地域ごとの消費傾向や流通環境が価格に影響しています。
都市別の価格傾向と地域特性
9州地方の高価格帯
宮崎、鹿児島、熊本など9州の都市は、平均よりやや高い価格水準を示しています。これは地元産の原材料を使った品質志向の製品が好まれる傾向や、輸送コストの影響が1因と考えられます。
4国・中国地方の中間価格帯
高松(235円)、岡山(230円)、広島(225円)、山口(225円)などは中間的な価格帯で、地域の流通効率や購買力が反映されています。これらの地域では、地元需要と流通網の発達度合いにより価格が安定しています。
大阪の動向
大阪は225円で全国平均よりやや高値ですが、前年同月比で+3.211%の価格上昇が見られ、都市部での消費拡大や原材料高騰が影響していると推測されます。
価格推移の背景と変動要因
前年同月比の全国平均増加率はわずか+0.335%と安定的ですが、熊本(+10.28%)、高松(+10.33%)、鳥取(+13.3%)、津(+7.477%)、岡山(+5.023%)など1部地域で顕著な上昇が観測されます。これらは、原材料費の高騰や物流コスト増加、さらには地元消費者の高品質志向の高まりによる価格転嫁が考えられます。
価格高騰の主な要因
原材料の国際価格変動
合わせ調味料は多種の原料を使用するため、香辛料や甘味料、酸味料などの国際的な価格動向が影響しやすいです。近年の輸入コスト増加が価格を押し上げています。
物流費と地域間格差
9州や4国など離島・地方圏では輸送費が相対的に高く、価格差の1因となっています。特に鳥取や津の上昇率は物流面の負担増が背景と推察されます。
消費者の品質・健康志向
地元産や無添加・オーガニック志向の製品需要増加により、付加価値の高い商品が選ばれやすく、価格も上昇傾向です。
今後の市場展望
原材料の安定調達や効率的な物流体制の構築が価格安定に重要となります。地域差縮小とともに、消費者ニーズに即した多様な商品展開が市場競争を促し、消費者の選択肢が広がることが期待されます。
コメント