みそ750gの小売価格と地域差|高騰する背景と今後の展望を解説

加工食品

2025年5月の味噌1個750gの平均価格は392.4円。大分や山口、豊橋、金沢など西日本から中部地方で高価格傾向が強く、前年同月比では大分や山口で10%以上の上昇が見られる。価格高騰は原材料費やエネルギーコストの増加、地域間物流の効率差が主因。今後は安定供給と効率化が課題となる。

都市別のみそ1個750gの相場価格

2025年6月
降順昇順
都市最新値[円]前年同月比[%]
平均389.2+1.967
1大分522+15.49
2山口484+4.086
3豊橋482
4松阪473+5.817
5富山466+5.669
6佐世保462
7広島461+8.726
8熊本457+1.556
9藤沢449
10鹿児島446+6.954
11松山446-1.762
12宮崎446+10.67
13宇部446-2.832
14金沢444+1.37
15高松443+6.49
16435
17宇都宮435-1.136
18和歌山428+1.905
19日立419-4.338
20枚方417+1.956
21新潟417-13.13
22今治417-4.358
23那覇414
24静岡413+4.03
25北九州411+5.656
26盛岡409+1.489
27八戸409-4.884
28松江407+12.74
29福山406+4.91
30高知405+3.316
31名古屋404+10.08
32伊丹404-0.493
33熊谷400
34東大阪400-3.148
35所沢400+6.383
36大津400+6.383
37京都400+6.383
38岡山397+31.46
39397-0.501
40仙台396-0.752
41岐阜395-5.276
42富士394-0.253
43長崎393+6.504
44府中392+3.43
45奈良392+1.292
46立川390-0.51
47長岡389+3.733
48甲府387+8.101
49前橋384-1.285
50秋田381-2.057
51徳島381+4.384
52川崎380+4.11
53姫路379
54福島376
55川口376-6
56東京都区部369-2.122
57大阪369-1.072
58福井368+3.662
59千葉362-2.688
60神戸357+5.935
61浦安357-2.989
62浜松356-0.28
63八王子355
64相模原349-9.819
65小山349-4.384
66西宮346
67佐賀344+16.61
68横浜342-0.581
69松本342+4.908
70鳥取340+4.938
71札幌338-0.88
72水戸337+4.984
73さいたま335+3.715
74長野312+1.629
75福岡307-5.828
76303
77山形295-9.786
78旭川280-0.709
79函館271+3.042
80青森252-5.97
81郡山233-0.851
みそ1個750g

詳細なデータとグラフ

みその小売価格の相場と推移

2025年5月時点でのみそ1個750gの全国平均価格は392.4円です。都市別にみると、大分(500円)、山口(492円)、豊橋(487円)、金沢(476円)、松阪(473円)、富山(466円)、佐世保(462円)、広島(461円)、熊本(457円)、松山(454円)と、西日本から中部地方にかけて高価格帯が形成されています。


前年同月比の価格変動と地域別の傾向

全国平均の前年同月比は+3.115%で、全体として穏やかな価格上昇が見られます。特に、

  • 大分:+10.62%

  • 山口:+11.56%

  • 広島:+9.762%

  • 熊本:+7.277%

  • 金沢:+6.013%

  • 松阪:+5.817%

  • 富山:+5.669%

など、9州や山陰、北陸地方を中心に10%前後の増加が顕著です。1方で松山は-2.366%と若干の価格下落を示しています。


都市別の価格傾向と背景

西日本の高価格帯

大分や山口、佐世保、熊本など9州や山陰地方でみその価格が高めに推移しています。地域特有の需要や供給事情、地場産業の影響が考えられます。

中部・北陸地方の安定した価格上昇

豊橋、金沢、松阪、富山といった中部・北陸地域も堅調に価格が上がっており、物流や原材料価格の上昇が影響していると考えられます。

1部地域での価格調整

松山では価格がやや下落しており、地域内の競争激化や需要変動の影響がうかがえます。


価格高騰の主な要因

原材料費の上昇

大豆や米、麦など味噌の主原料価格の高騰が製造コストに直結。近年の農産物価格の変動が影響を与えています。

エネルギーコストの影響

製造工程や物流にかかる燃料費、電力費の増加が、全体の価格を押し上げる大きな要因です。

地域間物流と流通効率の差

西日本を中心に流通網の効率化が進む1方、供給ルートの複雑さや地域特有のコストが価格差を生んでいます。


今後の展望と市場対応

みその価格安定には原材料の安定供給と価格管理が不可欠です。地産地消の推進や製造工程の効率化が進めば、価格変動の緩和に寄与するでしょう。消費者の健康志向の高まりによる需要の変化も今後の価格動向に影響を与える可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました