2025年5月のめんつゆ1Lの全国平均価格は337.7円。松山が506円と突出して高く、前年同月比で120%増加し大幅高騰。山形も28.86%上昇。一方で松江や広島では16%超の価格下落が見られ、地域間で価格差が拡大。価格変動は原材料費の影響、流通コスト、ブランド競争が主因で、今後は物流改善と商品開発が課題。
都市別のめんつゆ1本1Lの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 344.9 | +4.405 | |
1 | 松山 | 522 | +138.4 |
2 | 松江 | 424 | -12.58 |
3 | 那覇 | 419 | |
4 | 熊本 | 407 | +11.2 |
5 | 山口 | 401 | +4.974 |
6 | 高松 | 380 | -0.524 |
7 | 和歌山 | 378 | +3.279 |
8 | 秋田 | 376 | -8.068 |
9 | 佐賀 | 375 | +3.022 |
10 | 高知 | 369 | -2.122 |
11 | 山形 | 368 | +7.289 |
12 | 金沢 | 362 | +16.4 |
13 | 広島 | 362 | -2.426 |
14 | 岡山 | 362 | +5.233 |
15 | 名古屋 | 360 | +8.108 |
16 | 福井 | 359 | -1.913 |
17 | 盛岡 | 351 | +10.73 |
18 | 富山 | 351 | -4.098 |
19 | 福島 | 350 | +1.744 |
20 | 徳島 | 350 | +3.858 |
21 | 京都 | 349 | -1.412 |
22 | 札幌 | 348 | |
23 | 大阪 | 346 | +1.765 |
24 | 新潟 | 343 | +10.29 |
25 | 横浜 | 337 | +12.33 |
26 | 大津 | 337 | -2.035 |
27 | 青森 | 336 | +10.16 |
28 | 奈良 | 329 | +2.174 |
29 | さいたま | 329 | -0.904 |
30 | 東京都区部 | 326 | +6.536 |
31 | 鳥取 | 325 | |
32 | 神戸 | 322 | +5.229 |
33 | 水戸 | 321 | +1.582 |
34 | 福岡 | 320 | -0.621 |
35 | 長野 | 319 | -1.238 |
36 | 長崎 | 319 | +14.34 |
37 | 千葉 | 319 | -0.623 |
38 | 岐阜 | 315 | +15.38 |
39 | 仙台 | 308 | +2.667 |
40 | 甲府 | 301 | -1.954 |
41 | 静岡 | 300 | |
42 | 宮崎 | 298 | +3.472 |
43 | 大分 | 298 | +7.194 |
44 | 前橋 | 297 | +2.414 |
45 | 宇都宮 | 293 | -2.333 |
46 | 津 | 282 | -2.759 |
47 | 鹿児島 | 268 | +8.943 |

詳細なデータとグラフ
めんつゆの小売価格の相場と推移
2025年5月時点におけるめんつゆ1本1Lの全国平均価格は337.7円です。都市別では、松山が突出して高値で506円となっており、他にも山形(442円)、那覇(419円)、秋田(402円)など地方都市が上位を占めています。
-
松山:506円
-
山形:442円
-
那覇:419円
-
秋田:402円
-
山口:401円
-
松江:388円
-
熊本:382円
-
佐賀:375円
-
岡山:362円
-
広島:360円
これらの都市は全国平均を上回り、特に4国の松山が群を抜いています。
前年同月比の価格変動と都市別の特徴
全国平均ではわずかに上昇しており(+1.841%)、都市別では大きな変動が見られます。
-
松山:+120.00%(大幅増加)
-
山形:+28.86%(大幅増加)
-
秋田:-1.711%(微減)
-
山口:+4.974%(小幅増加)
-
松江:-16.20%(大幅減少)
-
熊本:+4.372%(小幅増加)
-
佐賀:+3.022%(小幅増加)
-
岡山:+5.233%(小幅増加)
-
広島:-16.28%(大幅減少)
松山の大幅上昇が目立ち、対照的に松江や広島では大幅な価格下落が見られます。
都市別の価格傾向と背景分析
4国・中国地方の価格変動
松山(愛媛県)では前年から倍増に近い価格上昇が発生しています。これは原材料価格の急激な上昇や、特定ブランドの人気増加、あるいは流通制限による供給減少が影響している可能性があります。1方、松江や広島では大幅な値下げが進み、地域間で価格差が拡大しています。
東北地方の安定的な価格帯
山形、秋田は比較的高価格帯ながら価格変動は落ち着いています。地域特性として伝統的な調味料消費が多いことや、地元製造のめんつゆが根強い需要を支えていることが考えられます。
9州地方の穏やかな増加傾向
熊本、佐賀は全国平均付近で小幅上昇を示し、消費者の価格受容性と物流環境の安定がうかがえます。
めんつゆ価格変動の主な要因
原材料価格の影響
めんつゆの原材料である醤油、だし、砂糖などの価格が世界的な需給バランスの変化や輸入コストの増減により変動しています。特に近年のエネルギー価格高騰や農産物の減産が価格に影響しています。
地域別の流通コストと消費動向
地方都市では物流費の違いや消費者の嗜好の違いが価格差を生んでいます。松山の急騰は流通問題や地元需要増が背景と推察されます。
競争環境とブランド効果
大手メーカーと地元メーカー間の競争や、特定ブランドの人気が価格を押し上げたり抑えたりしています。地域限定商品やプレミアム商品が価格差を広げる要因となっています。
今後の見通しと課題
めんつゆの価格は原材料安定化と効率的な物流体制の整備が重要です。また、消費者の健康志向や減塩ニーズへの対応も価格設定に影響を及ぼすでしょう。地域間の価格差縮小には、地域特性を活かした商品開発と流通改善が求められます。
コメント