2018年から2025年にかけて、日本のドレッシング(180mL)の小売価格は平均226.4円まで上昇し、都市間で価格差が大きく見られます。特に札幌や岐阜などでは前年同期比で90%超の大幅な上昇が記録され、原材料費や輸送コストの増加、需要変動が要因とされます。高価格地域と低価格地域の傾向には流通環境や購買力の違いも反映されています。消費者への負担増加とともに、価格上昇が家計や小売戦略にも影響を与えています。
加工食品の都市別小売価格
ドレッシングの高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 水戸 | 岡山 | 松江 | 那覇 | 甲府 | 和歌山 | 大分 | 長崎 | 盛岡 | 横浜 |
最新値[円] | 226.4 | 260 | 246 | 240 | 239 | 239 | 239 | 238 | 236 | 236 | 236 |
平均比[%] | 100 | 114.9 | 108.7 | 106 | 105.6 | 105.6 | 105.6 | 105.1 | 104.3 | 104.3 | 104.3 |
前年月同比[%] | -0.384 | 18.72 | -1.992 | 3.896 | 1.702 | 9.132 | -3.239 | 6.25 | 7.763 | 0 | 7.763 |
ドレッシングの低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 札幌 | 岐阜 | 京都 | 神戸 | 鳥取 | 前橋 | 大津 | 富山 | 鹿児島 | 大阪 |
最新値[円] | 226.4 | 209 | 211 | 212 | 212 | 213 | 214 | 214 | 214 | 214 | 217 |
平均比[%] | 100 | 92.33 | 93.21 | 93.66 | 93.66 | 94.1 | 94.54 | 94.54 | 94.54 | 94.54 | 95.86 |
前年月同比[%] | -0.384 | -0.948 | -8.261 | -3.636 | -13.82 | -15.14 | 0.469 | -6.957 | 0 | -4.889 | -2.691 |
これまでのドレッシングの推移


詳細なデータとグラフ
ドレッシングの現状と今後
日本の家庭で広く使われている調味料の一つであるドレッシング。その価格は消費者の食卓に直接影響を及ぼすだけでなく、食品業界全体のコスト構造や物価動向を把握する上でも重要な指標となっている。本稿では、2018年8月から2025年3月までのドレッシング(180mL入り1本)の小売価格の変動をもとに、その背景や地域差、近年の急激な価格上昇の要因を多角的に分析する。
全国平均と価格推移の概観
最新の全国平均価格は226.4円であり、全体的に緩やかな上昇傾向が続いている。ただし、2024年後半から2025年初頭にかけては一部地域で急激な上昇が見られた。特に、円安の進行や輸入原材料費の高騰が影響したと考えられる。
価格の高い地域の特徴
価格が高い上位10地域は、水戸(260円)、岡山(246円)、松江(240円)、那覇、甲府、和歌山(いずれも239円)、大分(238円)、長崎・盛岡・横浜(各236円)である。これらの地域では、地元企業による特色ある高付加価値商品が流通している場合や、輸送コストの影響が価格に反映されている可能性がある。
また、前年同期比の増加率を見ると、水戸(18.72%)や甲府(9.132%)、大分・長崎・横浜(7.763%)といった地域での価格上昇が目立ち、比較的高価格帯でも価格圧力が強まっている状況が伺える。
価格の低い地域の傾向
一方で、価格が低い地域には、札幌(209円)、岐阜(211円)、京都・神戸(212円)、鳥取(213円)、前橋・大津・富山・鹿児島(214円)、大阪(217円)などが挙げられる。
しかしながら、これらの地域では前年同期からの増加率が非常に高く、札幌(92.33%)、岐阜(93.21%)、京都・神戸(93.66%)、大阪(95.86%)など、ほぼ倍近い価格上昇が記録されている。これは、これまで安価に供給されていた製品の原料費高騰や企業の価格改定の影響が集中して表れた結果と考えられる。
価格高騰の背景と要因
近年のドレッシング価格上昇には複数の要因が複合的に作用している。主な要因としては、以下が挙げられる:
-
円安の進行:輸入原材料に依存するドレッシングは、為替の影響を強く受ける。
-
食用油など原材料費の上昇:植物油や酢、調味料といった主要原料が国際市場で高騰。
-
物流費・人件費の増加:運送業界の人手不足と燃料費上昇が製品価格に波及。
-
高付加価値商品の展開:健康志向や地場食材を活かした製品が多様化し、単価が引き上がる傾向。
今後の展望と消費者への影響
ドレッシングの価格は、今後も為替動向や世界情勢、国内経済の変化により変動する可能性が高い。消費者にとっては、節約志向と健康志向の間での選択が問われる局面が増えると予想される。メーカー側も価格に見合った価値の提示が求められており、透明性のある価格設定や持続可能な製造体制の整備が急務となるだろう。
まとめ
ドレッシングの価格は地域による差異がある一方で、全体としては近年急激な上昇を見せている。背景には、原材料費・物流費の高騰、円安、商品戦略の変化などがある。今後はこれらの要因がさらに複雑化し、消費者の購買行動や市場の動向に一層の影響を与えることが予想される。
コメント