2025年5月時点でひじき100gの全国平均価格は2253円。宇都宮が3090円で最高値。前年同月比では前橋が22.65%と大幅上昇し、全体では3.66%の上昇傾向。価格高騰は原料漁獲量減少や加工コスト増加、物流費高騰が主因。今後は原料安定確保と技術革新が市場安定の鍵となる。
都市別のひじき100gの相場価格
| 都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|
| 平均 | 2253 | +4.281 | |
| 1 | 宇都宮 | 3090 | +3.344 |
| 2 | 前橋 | 2810 | +20.24 |
| 3 | 甲府 | 2793 | +10.05 |
| 4 | 仙台 | 2717 | +6.216 |
| 5 | 福島 | 2691 | +12.08 |
| 6 | さいたま | 2629 | +2.296 |
| 7 | 山形 | 2612 | +10.54 |
| 8 | 長野 | 2534 | +10.27 |
| 9 | 大津 | 2526 | |
| 10 | 津 | 2518 | +7.653 |
| 11 | 横浜 | 2518 | +9.574 |
| 12 | 東京都区部 | 2512 | +4.929 |
| 13 | 富山 | 2492 | +9.059 |
| 14 | 京都 | 2486 | +8.322 |
| 15 | 名古屋 | 2455 | +2.292 |
| 16 | 千葉 | 2446 | +1.917 |
| 17 | 大阪 | 2445 | +3.078 |
| 18 | 金沢 | 2427 | +7.963 |
| 19 | 高知 | 2404 | -2.435 |
| 20 | 奈良 | 2401 | |
| 21 | 神戸 | 2379 | +5.033 |
| 22 | 福井 | 2270 | |
| 23 | 岐阜 | 2208 | +6.873 |
| 24 | 水戸 | 2207 | +15.37 |
| 25 | 札幌 | 2185 | +16.29 |
| 26 | 青森 | 2171 | -10.44 |
| 27 | 鹿児島 | 2161 | +6.244 |
| 28 | 佐賀 | 2158 | |
| 29 | 静岡 | 2121 | -0.702 |
| 30 | 和歌山 | 2105 | +13.54 |
| 31 | 熊本 | 2052 | +9.498 |
| 32 | 徳島 | 2051 | +12.57 |
| 33 | 鳥取 | 2033 | |
| 34 | 宮崎 | 2027 | |
| 35 | 松山 | 2021 | -0.247 |
| 36 | 盛岡 | 2009 | +12.36 |
| 37 | 秋田 | 1970 | +4.454 |
| 38 | 大分 | 1939 | -0.257 |
| 39 | 岡山 | 1895 | |
| 40 | 福岡 | 1884 | -11.76 |
| 41 | 長崎 | 1883 | -5.139 |
| 42 | 新潟 | 1843 | +2.903 |
| 43 | 広島 | 1796 | +0.956 |
| 44 | 高松 | 1775 | -5.985 |
| 45 | 山口 | 1765 | |
| 46 | 松江 | 1763 | +3.281 |
| 47 | 那覇 | 1731 | -0.46 |

詳細なデータとグラフ
ひじきの小売価格の相場と推移
2025年5月時点のひじき100gの全国平均価格は2253円です。ひじきは栄養価が高く健康食品として人気があり、都市別で価格に差がみられます。高価格都市は以下の通りです。
-
宇都宮:3090円
-
前橋:2810円
-
甲府:2793円
-
仙台:2717円
-
福島:2691円
-
山形:2612円
-
名古屋:2550円
-
さいたま:2539円
-
長野:2534円
-
大津:2526円
宇都宮が最も高価格で、全国平均を大きく上回っています。
前年同月比の価格変動と推移傾向
前年同月比の全国平均増加率は+3.662%と緩やかな上昇が続いています。特に目立つ上昇率の都市は以下の通りです。
-
前橋:+22.65%
-
甲府:+10.05%
-
長野:+6.605%
-
名古屋:+6.25%
-
山形:+6.05%
前橋の急激な価格上昇は需給バランスの変化や流通コストの影響が考えられます。
都市別価格差の背景と特徴
栃木県宇都宮と群馬県前橋
両都市はひじきの需要が高く、加工品の品質やブランド力も強い地域です。前橋の価格上昇は特に流通経費や原料価格の高騰が影響している可能性があります。
山梨県甲府および東北地域(仙台・福島・山形)
東北地方では冬場の保存食品需要が増え、安定した販売が価格を支えています。甲府は物流の関係で輸送コストが上乗せされやすい地域です。
中部・関東圏(名古屋・さいたま・長野・大津)
人口密集地域で需要は高いものの、競争が激しく比較的価格は安定傾向にありますが、原料価格上昇は影響しています。
価格高騰の要因
原料ひじきの漁獲量減少と品質保持コスト
海洋環境の変動や漁獲制限により、良質なひじきの確保が難しくなっています。これに伴い原料コストが上昇。
加工技術の高度化と付加価値の向上
無添加・オーガニック志向の高まりで高付加価値商品の開発が進み、それが価格の上昇を招いています。
物流コスト・人件費の上昇
全国的な物流費の増加や人件費高騰が流通段階のコストを押し上げています。
今後の展望と課題
ひじき市場は健康志向に支えられ安定的な需要が期待されますが、原料確保の安定化や価格抑制が課題です。技術革新によるコスト削減や新たな販路開拓が重要となるでしょう。



コメント