魚介つくだ煮の全国平均価格は2025年3月時点で544.9円。近年の価格上昇の背景には、原材料や物流費の高騰、漁獲量の減少などがある。高価格地域には観光地や高級ブランドを抱える大津や京都などが並び、逆に地産地消で価格を抑える佐賀や水戸などは低価格傾向を示す。特に松江や宮崎では前年同期比で80%以上の急騰が見られた。
加工食品の都市別小売価格
魚介つくだ煮の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 大津 | 京都 | 神戸 | 大阪 | 津 | 徳島 | 高松 | 盛岡 | 新潟 | 岐阜 |
最新値[円] | 544.9 | 806 | 704 | 675 | 674 | 663 | 644 | 639 | 627 | 625 | 600 |
平均比[%] | 100 | 147.9 | 129.2 | 123.9 | 123.7 | 121.7 | 118.2 | 117.3 | 115.1 | 114.7 | 110.1 |
前年月同比[%] | 1.089 | 0 | 3.529 | -3.571 | 17.22 | -5.824 | 2.06 | 2.077 | 9.233 | -12.83 | 8.303 |
魚介つくだ煮の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 甲府 | 佐賀 | 水戸 | 大分 | 熊本 | 山形 | 金沢 | 宮崎 | 長野 | 松江 |
最新値[円] | 544.9 | 376 | 389 | 396 | 437 | 438 | 446 | 454 | 455 | 456 | 482 |
平均比[%] | 100 | 69 | 71.39 | 72.67 | 80.2 | 80.38 | 81.85 | 83.32 | 83.5 | 83.68 | 88.45 |
前年月同比[%] | 1.089 | -8.293 | -12.19 | 4.485 | 6.585 | -10.43 | 2.294 | -10.45 | -11.65 | 5.069 | -2.823 |
これまでの魚加工品の推移


詳細なデータとグラフ
魚介つくだ煮の現状と今後
魚介つくだ煮は、日本の伝統的な保存食として長い歴史を持ち、特に地域ごとの特色を活かした味わいが人気です。本稿では、2010年1月から2025年3月までのデータをもとに、魚介つくだ煮100gあたりの小売価格の動向や地域ごとの特徴、そして最近の価格高騰の背景について詳細に解説します。
全体的な価格動向
2025年3月時点での全国平均価格は544.9円となっており、過去15年間でゆるやかな上昇傾向を見せています。近年の原材料費や人件費、物流費の高騰が背景にあると考えられ、特に2022年以降は価格上昇が顕著になっています。
価格の高い地域の特徴
価格が高い地域としては、大津(806円)、京都(704円)、神戸(675円)、大阪(674円)などが挙げられます。これらの地域では、高級素材を使用した製品や老舗ブランドの商品が流通しており、価格が高めに設定されています。また、観光地でもあるため、土産需要に対応した価格設定も一因と見られます。
価格の低い地域の特徴
一方で、価格が低い地域は、甲府(376円)、佐賀(389円)、水戸(396円)などです。これらの地域では比較的地元密着型の製造・流通体制が整っており、価格を抑えた商品が多いことが特徴です。また、原材料を地元で調達できるケースも多く、コスト面で有利な条件があると考えられます。
急激な価格上昇の背景
注目すべきは、前年同期比で大幅な価格上昇を記録した地域の存在です。特に松江(+88.45%)、長野(+83.68%)、宮崎(+83.5%)などが顕著です。これは、原材料の魚介類の漁獲量減少、輸送費の上昇、加工人員不足など複合的な要因によるものと推測されます。さらに、原油価格の高止まりが物流費に影響し、価格に転嫁されている可能性も高いです。
今後の見通しと課題
魚介つくだ煮の価格は今後も一定の上昇傾向が続くと見られますが、消費者の節約志向や代替商品の選択も進んでいます。メーカー側には、価格と品質のバランスをとりつつ、安定供給と商品開発が求められます。また、地域ごとの特性を活かした商品戦略も重要な課題となるでしょう。
まとめ
本稿では、魚介つくだ煮の価格推移と地域ごとの差異、そして価格上昇の要因について詳述しました。価格高騰は一過性のものではなく、構造的な要因が背景にあると考えられるため、今後の動向には引き続き注視が必要です。
コメント