さばの小売価格は近年上昇傾向にあり、2025年3月の全国平均は154.4円。西日本では高価格帯、北海道・関東では低価格帯が目立つが、いずれの地域でも前年比で20〜80%以上の急騰が見られる。背景には漁獲量の減少や物流コストの高騰、円安などがあり、今後も高止まりが予想される。安定供給と効率化が急務。
食料品の都市別小売価格
さばの高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 高知 | 鹿児島 | 佐世保 | 函館 | 府中 | 宇部 | 藤沢 | 福島 | 福岡 | 小山 |
最新値[円] | 154.4 | 209 | 207 | 192 | 189 | 187 | 187 | 186 | 180 | 180 | 180 |
平均比[%] | 100 | 135.4 | 134.1 | 124.4 | 122.4 | 121.1 | 121.1 | 120.5 | 116.6 | 116.6 | 116.6 |
前年月同比[%] | 11.89 | 21.51 | 22.49 | 50 | 30.34 | 38.52 | 17.61 | 0 | 50 | 24.14 | 16.88 |
さばの低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 旭川 | 札幌 | 所沢 | 盛岡 | 長崎 | 津 | 岐阜 | 水戸 | 奈良 | 福山 |
最新値[円] | 154.4 | 80 | 113 | 117 | 122 | 122 | 123 | 127 | 128 | 129 | 129 |
平均比[%] | 100 | 51.83 | 73.21 | 75.8 | 79.04 | 79.04 | 79.68 | 82.28 | 82.92 | 83.57 | 83.57 |
前年月同比[%] | 11.89 | 1.266 | 18.95 | -30.36 | 9.91 | 1.667 | -15.75 | -1.55 | 17.43 | -1.527 | 12.17 |
これまでの魚の推移


詳細なデータとグラフ
さばの現状と今後
さばは日本の食卓において広く親しまれている大衆魚の一つであり、焼き魚や味噌煮、缶詰など多様な形で消費されている。2025年3月時点での全国平均価格は100gあたり154.4円となっており、長期的に見ると上昇傾向にある。本稿では、さばの小売り価格の変動傾向や地域別の特徴、価格上昇の要因などを詳細に解説する。
価格の全国平均と動向
2010年以降、さばの価格は概ね安定しつつも、近年はじわじわと上昇している。2025年3月の全国平均価格は154.4円であり、これはかつての水準と比較して明らかに高い。特に直近数年の価格上昇は、輸送費や加工費の増加、漁獲量の減少などが影響している。
都市別価格の特徴
高価格帯の都市には、高知(209円)、鹿児島(207円)、佐世保(192円)などが挙げられ、主に西日本が目立つ。これらの都市では、地元産の高品質なさばが流通する傾向にあり、地元需要や観光需要も価格を押し上げている可能性がある。
一方、低価格帯の都市は旭川(80円)、札幌(113円)、所沢(117円)など、北海道や関東圏が多い。これらの地域では比較的物流網が整備されており、他地域からの仕入れコストが抑えられていることも背景にある。
前年同期比の価格上昇率
前年同期と比較すると、さばの価格は全国的に大きく上昇しており、とりわけ旭川(+51.83%)、札幌(+73.21%)、所沢(+75.8%)などで著しい伸びを示している。これらの地域では、供給の不安定さや物流コストの急上昇が強く影響しているとみられる。
一方で、高知(+21.51%)や鹿児島(+22.49%)など、もともと高価格帯にある地域では、価格の伸び率はやや緩やかであるが、上昇基調は同様に見られる。
価格上昇の背景
さば価格の上昇には、以下のような複数の要因が関係している:
-
漁獲量の減少:気候変動や海洋環境の変化により、漁獲量が安定しない。
-
輸送・燃料費の高騰:全国的な物流コストの上昇が、小売価格に反映されている。
-
加工費・人件費の上昇:加工工程のコスト増加も一因。
-
地域間流通の不均衡:特定地域に偏る水揚げと、それに伴う流通コストの差。
今後の見通しと課題
今後も、さばの価格は高止まりする可能性がある。安定した供給体制の確保、漁業資源の持続的管理、地域間の物流効率化などが求められる。また、消費者の負担増に対応するため、代替魚種の利用や販売戦略の見直しも必要となろう。
まとめ
さばの価格は全国的に上昇傾向にあり、地域差も拡大している。背景には複数の構造的要因が存在し、今後の政策対応や市場動向に注目が集まる。国民にとって身近な魚であるさばの安定供給と適正価格の維持は、食文化の維持と生活の質に直結する重要課題である。
コメント