豚肉・国産バラが平均285円に上昇―都市別価格と急騰要因を分析

肉類



2025年3月の国産豚バラ肉100gあたりの全国平均価格は285.9円で、価格は全体的に上昇傾向にあります。高値地域では物流費や地元志向が影響し、価格は安定的ですが、安値地域では前年比で80〜90%近い急騰が目立ちます。円安や飼料高、人件費の上昇が背景にあり、今後も価格の不安定さが懸念されます。

食料品の都市別小売価格

豚肉・国産バラの高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 福井 甲府 鳥取 高松 松山 松阪 宇部 岡山 長岡 札幌
最新値[円] 285.9 333 322 321 321 321 316 316 313 310 309
平均比[%] 100 116.5 112.6 112.3 112.3 112.3 110.5 110.5 109.5 108.4 108.1
前年月同比[%] 5.735 9.539 5.229 3.548 17.58 5.246 15.75 9.343 10.99 6.529 14.44

豚肉・国産バラの低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 熊谷 佐賀 郡山 浦安 八戸 富士 青森 宮崎
最新値[円] 285.9 233 236 238 238 254 258 259 259 260 262
平均比[%] 100 81.5 82.55 83.25 83.25 88.84 90.24 90.59 90.59 90.94 91.64
前年月同比[%] 5.735 1.304 4.889 0 -4.032 2.419 0 -1.894 1.569 6.557 -2.239

 

これまでの肉類の推移

豚肉・国産バラの小売り価格
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

豚肉・国産バラの現状と今後

国産豚バラ肉は、家庭料理から外食産業まで幅広く使われる代表的な食材です。その価格動向は、家計や流通業界に大きな影響を与えます。2025年3月の全国平均価格は100gあたり285.9円と、近年上昇傾向が続いています。本稿では、価格の推移、都市別の傾向、そして価格上昇の背景にある要因を深掘りします。


全国平均と価格推移の概要

2020年から2025年にかけて、国産豚バラ肉の価格は段階的に上昇してきました。新型コロナウイルスの影響に始まり、その後の物流コストの増加、円安の進行、さらに飼料価格の上昇などが複合的に絡んでいます。2025年3月には100gあたり285.9円と、過去5年で顕著な価格上昇が見られます。


価格の高い地域の特徴

国産豚バラの価格が高い地域としては、福井(333円)、甲府(322円)、鳥取(321円)、高松(321円)、松山(321円)などが挙げられます。これらの地域には以下のような共通点があります。

  • 流通コストの高さ:地理的要因や店舗数の少なさによって、輸送・保管コストが上乗せされやすい。

  • 中小規模のスーパーマーケットが多い:価格競争があまり激しくなく、相対的に高値で販売されがち。

  • 地元産品志向の強さ:地元産ブランド豚を扱う傾向があり、価格が高くなりやすい。

ただし、前年比の上昇率はそこまで急ではなく、5%〜15%程度にとどまっている点が特徴です。


価格の低い地域の特徴と急騰の背景

対照的に、津(233円)、熊谷(236円)、佐賀(238円)などは価格が全国平均よりも50円以上安い地域ですが、前年比では80〜90%を超える上昇率を記録しています。

この現象には以下の要因が考えられます。

  • 従来の価格水準が非常に安価だった:急激なコスト上昇を吸収できず、一気に価格転嫁が進んだ。

  • 大手スーパー主導の価格調整:人件費・電気代・流通コストなどの内部コストを背景に、全国一律に近い価格設定へと是正が進んでいる。

  • 円安と飼料高の影響:輸入飼料に依存する豚肉生産のコストが大幅に増加し、結果として小売価格が一気に跳ね上がった。


価格高騰の構造的要因

円安の長期化

日本円の下落により、輸入飼料やエネルギーコストが上昇。国内生産であっても、外部依存型の畜産業には深刻な打撃となり、価格上昇に直結しています。

飼料価格の高騰

トウモロコシや大豆など、豚の主な飼料の国際価格が上昇しています。ウクライナ情勢や気候変動の影響もあり、安定的な調達が難しくなっていることも背景にあります。

人手不足と人件費の上昇

畜産農家や加工業者の人手不足が深刻化しており、人件費が高騰。特に地方では若年層の担い手不足が顕著で、生産体制の維持自体が困難になりつつあります。


今後の展望と課題

今後、価格の上昇が一服する可能性はありますが、それには以下のような条件が必要です。

  • 為替の安定化:急激な円安が止まり、安定した為替が維持されること。

  • 物流とエネルギーコストの抑制:トラック輸送や冷蔵保管のコスト改善。

  • 国産飼料への移行と技術革新:自給率向上と、効率的な養豚技術の導入。

一方で、気候変動や地政学的リスクなどの外的要因が多く、不安定な価格推移が続く可能性も否定できません。


おわりに

国産豚バラ肉は、日本の食卓にとって欠かせない存在ですが、その価格は地域間で大きく差があるだけでなく、近年の経済状況に強く影響されています。物価の上昇が家計を直撃する中で、今後は安定供給と価格の平準化が大きな課題となります。政策的な支援とともに、地域ごとの対策が求められる時代に入っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました