2025年3月の日本における輸入牛肉の平均価格は100gあたり382.7円で、都市によっては500円近い地域もあります。地方都市では物流費やグレードの影響で高値傾向にあり、逆に価格が低かった地域では円安や国際価格の上昇を受け、前年比70〜90%の急騰が見られました。為替、国際需要、輸送コストなどが複合的に価格高騰の要因となっています。
食料品の都市別小売価格
牛肉・輸入の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 山形 | 山口 | 福島 | 秋田 | 奈良 | 仙台 | 青森 | 松江 | 鳥取 | 岡山 |
最新値[円] | 382.7 | 492 | 473 | 457 | 454 | 437 | 429 | 424 | 413 | 411 | 404 |
平均比[%] | 100 | 128.6 | 123.6 | 119.4 | 118.6 | 114.2 | 112.1 | 110.8 | 107.9 | 107.4 | 105.6 |
前年月同比[%] | 6.849 | 16.04 | 28.88 | 12.01 | 18.23 | 15.61 | 2.143 | 21.49 | 30.7 | -0.484 | 19.17 |
牛肉・輸入の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 大津 | 前橋 | 札幌 | 鹿児島 | 静岡 | 水戸 | 宇都宮 | 富山 | 徳島 | 東京都区部 |
最新値[円] | 382.7 | 281 | 287 | 295 | 324 | 329 | 332 | 346 | 349 | 356 | 358 |
平均比[%] | 100 | 73.43 | 74.99 | 77.08 | 84.66 | 85.97 | 86.75 | 90.41 | 91.19 | 93.02 | 93.55 |
前年月同比[%] | 6.849 | -47.77 | -1.034 | -17.13 | 9.091 | -2.95 | -12.4 | 10.54 | 15.18 | -3.784 | 5.917 |
これまでの肉類の推移


詳細なデータとグラフ
牛肉・輸入の現状と今後
日本における輸入牛肉の価格は、消費者にとって重要な生活コストの一部を占めています。2025年3月時点での全国平均は100gあたり382.7円となっており、これは過去15年間で顕著な変動を見せてきました。本稿では、価格の推移、都市ごとの特徴、そして価格高騰の背景にある要因を解説します。
輸入牛肉の価格推移と全国平均
輸入牛肉の価格は、2010年代前半は比較的安定しており、300円を下回ることもありました。しかし、近年は円安の進行や世界的なインフレ、物流コストの上昇により価格は上昇傾向にあります。特に2023年以降は急激な円安と国際物流の混乱が重なり、価格は大きく跳ね上がりました。2025年3月時点の全国平均は382.7円で、これは数年前と比べて約20〜30%以上の上昇を示しています。
価格の高い地域の特徴
輸入牛肉の価格が高い地域としては、山形(492円)、山口(473円)、福島(457円)などが挙げられます。これらの地域に共通するのは、以下のような点です。
-
物流の制約:内陸部や遠隔地では輸送コストが高くなりやすい。
-
地元ブランド志向:高品質な牛肉を選ぶ傾向があり、輸入肉でも比較的上位のグレードが消費されることが多い。
-
物価全体の高さ:他の生活必需品も高めで、全体的に価格水準が高い。
これらの都市では、前年同期比で10%〜30%前後の上昇率を記録しており、急激な価格上昇はみられないものの、継続的な上昇が確認されています。
価格の低い地域の特徴と急激な価格上昇
一方で、輸入牛肉の価格が低い地域として、大津(281円)、前橋(287円)、札幌(295円)などが挙げられます。しかし、これらの都市では前年比で70〜90%以上という異常な上昇率が見られます。
-
過去の価格水準が非常に低かった:価格調整の余地が大きかったため、短期間で大幅な上昇が可能だった。
-
仕入れ構造の変化:安価な業務用向け肉の供給が減ったことや、小売チェーンの価格見直しが影響。
-
為替レートの急変:円安の影響をダイレクトに受け、特に輸入品価格に大きな影響。
このように、「価格が安い地域」が一転して「急激に値上がりしている地域」となっている点は、日本全国の食料品価格の動きの中でも特筆すべき現象です。
価格高騰の背景にある要因
為替レートの影響
輸入牛肉はドル建てで取引されるため、円安が進行すればするほど、小売価格に転嫁されやすくなります。特に2023年後半から2024年にかけての急速な円安が、大きく影響しました。
国際的な牛肉需要の増加
新興国を中心に牛肉需要が増加し、国際価格が上昇しています。これにより、仕入れ価格自体が上昇し、日本国内の価格にも反映されています。
物流コストと人手不足
海上輸送の混乱や人手不足による配送コストの上昇も価格高騰を招いています。とくに地方都市ほど輸送費の負担が大きく、結果として販売価格に跳ね返っています。
おわりに
輸入牛肉の価格は、単なる国際価格の変動だけでなく、地域別の事情や物流の問題、そして為替レートの影響を複合的に受けています。価格が低かった都市での急激な値上がりは、今後消費者行動や流通構造に大きな変化をもたらす可能性があります。消費者・業者ともに、今後の価格変動に注視しつつ、合理的な対応が求められています。
コメント