2025年5月のさやいんげん1kgの全国平均価格は3,085円で前年比+1.2%の微増。盛岡・札幌・函館など東北・北海道の寒冷地で価格が4,000円超えと高騰している。気候変動や物流コスト、生産地の供給不安定が価格差の主因。今後は生産技術の向上と流通効率化が求められる。
都市別のさやいんげん1kgの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 2840 | +2.69 | |
1 | 函館 | 4225 | +74.08 |
2 | 盛岡 | 4212 | +39.29 |
3 | 新潟 | 4089 | +21.81 |
4 | 西宮 | 4083 | +18.49 |
5 | 長岡 | 4075 | +15.15 |
6 | 札幌 | 4055 | +15.33 |
7 | 東大阪 | 3943 | -0.93 |
8 | 神戸 | 3794 | -6.69 |
9 | 宮崎 | 3721 | +14.32 |
10 | 松山 | 3701 | -13.61 |
11 | 山口 | 3650 | +9.445 |
12 | 今治 | 3526 | +27.48 |
13 | 北九州 | 3524 | +18.69 |
14 | 徳島 | 3502 | +1.596 |
15 | 松阪 | 3475 | +24.28 |
16 | 福岡 | 3435 | +12.37 |
17 | 広島 | 3355 | +20.38 |
18 | 長崎 | 3331 | -3.449 |
19 | 鳥取 | 3272 | +3.315 |
20 | 岐阜 | 3250 | +0.806 |
21 | 姫路 | 3232 | +1.699 |
22 | 岡山 | 3196 | +2.502 |
23 | 大阪 | 3184 | +1.369 |
24 | 伊丹 | 3127 | -10.84 |
25 | 佐世保 | 3075 | -0.742 |
26 | 富山 | 3009 | +17.77 |
27 | 福井 | 3007 | +8.91 |
28 | 津 | 2995 | +36.26 |
29 | 京都 | 2956 | -6.633 |
30 | 堺 | 2921 | -12.04 |
31 | 奈良 | 2835 | -2.14 |
32 | 富士 | 2824 | +11.01 |
33 | 福島 | 2821 | -0.0708 |
34 | 八王子 | 2807 | -7.907 |
35 | 松本 | 2785 | -2.962 |
36 | 相模原 | 2762 | +2.829 |
37 | さいたま | 2756 | +4.871 |
38 | 名古屋 | 2729 | -14.64 |
39 | 豊橋 | 2727 | |
40 | 横浜 | 2727 | -1.088 |
41 | 枚方 | 2720 | -21.64 |
42 | 福山 | 2716 | -13.7 |
43 | 柏 | 2702 | |
44 | 前橋 | 2644 | -2.651 |
45 | 浦安 | 2642 | -2.832 |
46 | 高松 | 2635 | -12.78 |
47 | 山形 | 2626 | +4.289 |
48 | 東京都区部 | 2622 | +0.191 |
49 | 川口 | 2619 | -6.698 |
50 | 仙台 | 2617 | +10.47 |
51 | 熊本 | 2575 | +15.99 |
52 | 佐賀 | 2570 | -2.652 |
53 | 高知 | 2565 | +0.865 |
54 | 静岡 | 2565 | +14.77 |
55 | 八戸 | 2519 | +18.04 |
56 | 川崎 | 2517 | +0.963 |
57 | 秋田 | 2486 | +9.275 |
58 | 金沢 | 2478 | -14.82 |
59 | 千葉 | 2461 | -13.53 |
60 | 所沢 | 2411 | -4.816 |
61 | 浜松 | 2399 | +10.15 |
62 | 立川 | 2394 | -11.99 |
63 | 大分 | 2380 | -3.291 |
64 | 那覇 | 2336 | -12.87 |
65 | 長野 | 2309 | -7.714 |
66 | 旭川 | 2308 | +11.28 |
67 | 熊谷 | 2290 | -2.677 |
68 | 藤沢 | 2286 | |
69 | 府中 | 2251 | -23.1 |
70 | 甲府 | 2249 | -10.22 |
71 | 松江 | 2246 | +8.502 |
72 | 宇部 | 2220 | -14.94 |
73 | 鹿児島 | 2211 | -4.575 |
74 | 日立 | 2175 | -4.856 |
75 | 水戸 | 2062 | +19.67 |
76 | 大津 | 1955 | -10.93 |
77 | 宇都宮 | 1950 | +7.32 |
78 | 和歌山 | 1938 | +23.83 |
79 | 小山 | 1905 | -3.152 |
80 | 青森 | 1904 | +3.422 |
81 | 郡山 | 1897 | -20.69 |

詳細なデータとグラフ
さやいんげんの小売価格の相場と推移
2025年5月のさやいんげん1kgの全国平均価格は3,085円で、前年同月比ではわずかに+1.205%の微増となっています。全体的には安定した価格水準を維持しているものの、都市別では大きな価格差と1部で著しい上昇が見られます。これは生産地の気候変動や需給バランスの変動、さらには物流状況の違いが影響しています。
都市別の価格ランキングと傾向
2025年5月時点での高価格都市トップ10は以下の通りです。
順位 | 都市名 | 価格(円/kg) | 前年同月比増減率 |
---|---|---|---|
1 | 盛岡 | 4,408円 | +33.9% |
2 | 札幌 | 4,309円 | +18.87% |
3 | 函館 | 4,195円 | +35.1% |
4 | 長岡 | 4,170円 | +0.603% |
5 | 新潟 | 4,126円 | +7.476% |
6 | 神戸 | 4,053円 | -1.745% |
7 | 北9州 | 4,003円 | +23.89% |
8 | 徳島 | 4,002円 | +13.08% |
9 | 山形 | 3,975円 | +34.61% |
10 | 松阪 | 3,906円 | +5.311% |
傾向分析
-
北海道・東北地方(盛岡、札幌、函館、山形)を中心に高価格かつ前年比大幅増加の地域が多く見られます。
-
1方、関西(神戸)はやや価格が減少し、前年比でマイナスとなっているものの依然として高水準です。
-
9州・4国の1部都市(北9州、徳島)も価格上昇が顕著で、季節的な需給バランスの変動や物流の影響が考えられます。
価格推移の背景と変動要因
さやいんげんは比較的繊細な野菜で、生育期間や収穫時期における天候の影響を強く受けやすいのが特徴です。
-
気象変動:東北・北海道地域は特に春先の寒暖差が激しく、収穫期に霜や冷え込みが起きると生産量が減少し価格が上昇しやすい。
-
需給バランス:消費需要が増加する時期に供給が追いつかず、結果として価格が高騰することがある。
-
物流事情:遠隔地への輸送コストが高く、これが価格に転嫁されている都市も多い。
さやいんげんの生産の特徴
-
さやいんげんは主に夏から秋にかけての温暖な時期に生育し、露地栽培が中心ですが、1部ハウス栽培もあります。
-
生産量は限られており、病害虫に弱いため管理が難しい作物です。
-
主産地は新潟、長野、群馬、北海道の1部で、東北地方も生産が盛んです。
-
収穫後の鮮度維持が難しく、迅速な流通が求められるため、物流インフラの良し悪しが価格に大きく影響します。
今後の展望と課題
-
気候変動の影響により、特に寒冷地の収穫量不安定が続く可能性があるため、生産技術の改善やハウス栽培の導入促進が求められます。
-
都市間の価格差解消のためには、効率的な物流網の整備や生産者と販売者間の連携強化が必要です。
-
消費者の健康志向の高まりに伴い、品質の高いさやいんげんの需要は増加傾向にあるため、安定供給体制の構築が課題となります。
コメント