なすの1kgあたりの小売価格は地域によって大きく異なり、特に価格が高い地域(伊丹、宮崎など)では、天候不順や物流コストの増加が影響しています。安価な地域(高松、青森など)でも、価格上昇の兆しが見られます。価格高騰の要因は天候、物流、労働力不足、需要増加など多岐にわたります。安定供給には技術革新や地域間の協力が求められます。
食料品の都市別小売価格
なすの高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 伊丹 | 宮崎 | さいたま | 松阪 | 長崎 | 熊谷 | 小山 | 府中 | 大阪 | 宇都宮 |
最新値[円] | 859.1 | 1095 | 1042 | 1032 | 1031 | 1012 | 996 | 995 | 991 | 991 | 983 |
平均比[%] | 100 | 127.5 | 121.3 | 120.1 | 120 | 117.8 | 115.9 | 115.8 | 115.4 | 115.4 | 114.4 |
前年月同比[%] | 10.03 | 9.5 | 34.63 | 29.49 | -4.093 | 22.07 | 13.31 | 11.67 | 22.04 | 11.98 | 23.49 |
なすの低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 高松 | 青森 | 水戸 | 熊本 | 八戸 | 佐賀 | 長野 | 徳島 | 高知 | 盛岡 |
最新値[円] | 859.1 | 642 | 664 | 678 | 693 | 700 | 701 | 724 | 731 | 734 | 739 |
平均比[%] | 100 | 74.73 | 77.29 | 78.92 | 80.66 | 81.48 | 81.59 | 84.27 | 85.09 | 85.44 | 86.02 |
前年月同比[%] | 10.03 | -7.759 | -2.353 | 20.64 | -8.696 | 3.858 | -3.841 | 13.84 | -0.409 | 5.46 | 25.68 |
これまでの果菜・葉物の推移


詳細なデータとグラフ
なすの現状と今後
日本におけるなすの1kgあたりの小売価格は、地域によって大きく異なります。これまでの価格動向や各都市別の特徴を踏まえて、最近の価格高騰の要因を探ることは、消費者や農業関係者にとって重要な課題です。本章では、なすの価格がどのように変動してきたのか、また、最近の価格高騰の背景や地域別の価格差について解説します。
価格の全国平均と最近の動向
2025年3月の最新データによると、なすの1kgあたりの全国平均価格は859.1円となっています。これは、過去数年にわたる価格上昇の一環として位置づけられます。特に、なすは季節性や天候の影響を受けやすい作物であるため、年々の価格変動が見られることが多いです。近年では、気象条件や物流の問題が価格高騰を引き起こしている一因として挙げられます。
都市別の価格差とその要因
高い順の都市(伊丹、宮崎、さいたまなど)
なすの価格が特に高い地域は、伊丹(1095円)、宮崎(1042円)、さいたま(1032円)などです。これらの地域では、他の都市と比較しても高い価格が続いており、年々の価格上昇率も顕著です。例えば、伊丹は9.5%の増加、宮崎は34.63%という大幅な上昇が見られます。このような価格上昇は、地域ごとの需要の増加や、天候による生産量の減少が影響している可能性があります。
低い順の都市(高松、青森、水戸など)
一方、なすの価格が比較的低い地域としては、高松(642円)、青森(664円)、水戸(678円)などがあります。これらの地域は、他の地域と比べて価格が抑えられており、特に高松は74.73%、青森は77.29%といった高い増加率を記録しています。これらの地域では、生産地からの供給が安定しており、比較的安価で購入できる傾向にあります。しかし、同時に増加率が高いため、将来的な価格上昇も懸念されています。
価格高騰の要因
天候不順と自然災害
なすは温暖な気候を好み、特に夏季の天候が重要な要素です。最近では異常気象や自然災害が頻発しており、それが生産地に大きな影響を与えています。特に、台風や長雨、異常高温などが農作物にダメージを与え、収穫量の減少につながります。このため、供給不足が価格高騰を引き起こす一因となります。
物流コストの増加
物流費用の上昇も、なすの価格に大きな影響を与えています。日本国内では、輸送コストが年々増加しており、特にトラック運転手の不足や燃料費の高騰が影響しています。これにより、農産物が各市場に届くまでのコストが増し、その結果として最終的な小売価格が上昇します。
労働力不足
農業に従事する労働力の不足も、価格高騰の一因です。少子高齢化が進む中、農業従事者が減少しており、それに伴って作物の生産量が安定しにくくなっています。特に、なすのような手間のかかる作物では、この労働力不足が直接的な価格の上昇につながることが多いです。
需要の増加
また、なすは日本の食卓に欠かせない野菜であり、その需要は常に高いです。特に、外食産業や加工業においてなすの需要が増加していることが、価格高騰の一因と考えられます。健康志向や家庭料理の需要の増加も、なすの価格に影響を与えているといえるでしょう。
地域別の特徴と対策
高価格地域
伊丹や宮崎、さいたまなどでは、価格上昇が顕著です。これらの地域では、消費者が価格上昇を感じている一方、農業生産者は品質向上や収穫量の安定化に注力する必要があります。また、地元の市場における供給の増加や物流改善が、今後の価格安定には重要な要素となるでしょう。
低価格地域
高松や青森、水戸などでは、相対的に安価で購入できるため、消費者にはありがたい環境です。しかし、これらの地域でも価格上昇が見られ、今後は生産者がより効率的な生産方法を導入し、安定供給を図ることが求められます。特に、地域内での連携や生産支援が必要です。
まとめ
なすの価格は、地域ごとの需給バランス、天候、物流、労働力の影響を受けながら変動しています。特に、最近の異常気象や物流コストの増加が、価格上昇を招いています。これに対処するためには、農業技術の向上や効率化、物流システムの改善、そして地域ごとの連携が必要です。消費者、農業従事者、流通業者が協力し、安定した供給体制を作り上げることが、今後の課題となるでしょう。
コメント