日本のほうれんそう1kgの価格は地域ごとに大きな差があり、和歌山や盛岡では高騰しています。異常気象や物流コストの増加、労働力不足が価格上昇の原因となっています。価格安定には農業効率化や物流改革が求められ、都市別の価格変動を踏まえた対策が必要です。
食料品の都市別小売価格
ほうれんそうの高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 和歌山 | 盛岡 | 旭川 | 佐賀 | 浦安 | 札幌 | 伊丹 | 名古屋 | 山口 | 大阪 |
最新値[円] | 972.5 | 1613 | 1193 | 1189 | 1146 | 1096 | 1085 | 1085 | 1079 | 1070 | 1069 |
平均比[%] | 100 | 165.9 | 122.7 | 122.3 | 117.8 | 112.7 | 111.6 | 111.6 | 110.9 | 110 | 109.9 |
前年月同比[%] | 11.63 | 53.18 | 38.4 | 13.35 | 14.49 | 31.26 | 11.51 | 31.36 | 16.9 | 6.893 | 20.79 |
ほうれんそうの低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 長野 | 松本 | 津 | 宇都宮 | 福山 | 徳島 | 秋田 | 宮崎 | 郡山 | さいたま |
最新値[円] | 972.5 | 797 | 801 | 820 | 827 | 829 | 830 | 832 | 836 | 846 | 847 |
平均比[%] | 100 | 81.95 | 82.36 | 84.32 | 85.04 | 85.24 | 85.34 | 85.55 | 85.96 | 86.99 | 87.09 |
前年月同比[%] | 11.63 | 7.412 | 11.25 | -7.969 | 11.91 | 3.109 | 8.781 | 6.941 | -6.383 | 2.174 | -1.167 |
これまでの果菜・葉物の推移


詳細なデータとグラフ
ほうれんそうの現状と今後
日本におけるほうれんそう1kgの小売価格は、地域ごとに大きな差が見られ、近年では価格の高騰が続いています。2025年3月時点で、ほうれんそうの平均小売価格は972.5円となっており、前年同期比で上昇していることが分かります。本稿では、ほうれんそうの価格動向、都市別の特徴、価格高騰の要因を詳細に解説します。
ほうれんそうの価格動向と地域別の特徴
日本全体でほうれんそうの価格は、地域差が非常に大きく、都市部では高値を記録している一方、農産物の生産地に近い地方では比較的安定した価格となっています。最新のデータによると、最も高い価格は和歌山で1,613円となっており、次いで盛岡(1,193円)、旭川(1,189円)と続いています。一方、最も低い価格は長野(797円)で、松本(801円)、津(820円)などがこれに続きます。
価格高騰の背景と要因
ほうれんそうの価格が高騰している背景には、いくつかの要因が影響しています。
異常気象
異常気象、特に猛暑や台風などが影響しており、ほうれんそうの収穫量が減少している地域もあります。このため、供給不足が価格上昇を招いています。
物流コストの増加
物流費の増加も価格高騰の一因です。特に寒冷地で栽培されるほうれんそうの輸送コストは高く、これが価格に転嫁されています。都市部や遠隔地への配送にかかるコストが上乗せされるため、価格差が生まれます。
労働力不足
農業の現場では、働き手の不足が深刻化しています。特に、収穫作業に必要な労働力が不足しており、労働集約型の作業が効率化されず、コスト増につながっているとされています。
都市別の価格変動と影響
都市別で見ると、ほうれんそうの価格は非常に高い都市と比較的安定した価格を保っている都市に分かれます。例えば、和歌山や盛岡、旭川などの高価格帯都市では前年同期比で大きな増加率が見られます。和歌山の価格は53.18%増加しており、盛岡(38.4%)や佐賀(14.49%)も高い増加率を記録しています。
一方で、長野や松本、津などでは比較的安定した価格となっており、前年同期比で価格が大きく上昇している都市もありますが、その増加率は高価格帯都市ほどではありません。長野の価格は81.95%増加しており、松本(82.36%)や津(84.32%)などがこれに続きます。
農業効率化と今後の対策
ほうれんそうの価格高騰に対する今後の対策として、農業効率化が求められます。例えば、温室栽培や水耕栽培などの技術を導入することで、天候に左右されにくい生産が可能になります。また、物流システムの効率化や、農業従事者の確保に向けた取り組みが価格安定に貢献する可能性があります。
さらに、価格の安定化を図るためには、生産地域の多様化や規模拡大が不可欠です。特に都市部においては需要が高いため、生産地の分散を進めることが重要です。
まとめ
ほうれんそうの価格は、地域や気候、物流の影響を大きく受けています。特に異常気象や輸送コストの増加が高騰を招いており、今後は農業効率化や物流改善、労働力確保などの対策が求められます。都市別に価格差があることから、消費者もその地域性を理解し、購入時に価格を意識することが重要となります。
コメント