2025年5月のほうれんそう1kg平均価格は903.6円で、前年より約9.5%下落。札幌や那覇など遠隔地では輸送費が上乗せされ高値。一部地域で価格上昇も、全国的には天候安定と供給増が影響。生産は関東中心で、通年出荷・ブランド化も進行中。
都市別のほうれんそう1kgの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 968.7 | -1.011 | |
1 | 佐賀 | 1382 | +14.98 |
2 | 佐世保 | 1360 | +24.2 |
3 | 那覇 | 1298 | +6.219 |
4 | 宮崎 | 1257 | +23.24 |
5 | 札幌 | 1228 | +4.068 |
6 | 福岡 | 1207 | -11.45 |
7 | 旭川 | 1201 | -0.662 |
8 | 北九州 | 1175 | -8.773 |
9 | 今治 | 1175 | -2.083 |
10 | 大分 | 1173 | +12.46 |
11 | 松山 | 1167 | -1.185 |
12 | 鳥取 | 1162 | -7.484 |
13 | 高知 | 1160 | +4.505 |
14 | 熊本 | 1154 | +12.7 |
15 | 長崎 | 1153 | +3.131 |
16 | 和歌山 | 1152 | -13.64 |
17 | 函館 | 1151 | +20.65 |
18 | 松江 | 1092 | -6.587 |
19 | 鹿児島 | 1081 | +11.1 |
20 | 甲府 | 1066 | -4.566 |
21 | 松阪 | 1050 | -1.13 |
22 | 徳島 | 1047 | +7.165 |
23 | 岡山 | 1038 | +4.743 |
24 | 高松 | 1026 | +5.773 |
25 | 富山 | 1017 | +0.693 |
26 | 盛岡 | 1010 | +4.339 |
27 | 山口 | 992 | -13.29 |
28 | 伊丹 | 988 | -4.449 |
29 | 津 | 986 | -5.556 |
30 | 姫路 | 984 | -11.19 |
31 | 横浜 | 974 | -0.307 |
32 | 名古屋 | 968 | -2.811 |
33 | 宇部 | 966 | +5.229 |
34 | 神戸 | 963 | -5.588 |
35 | 浦安 | 959 | +15.4 |
36 | 西宮 | 957 | -17.43 |
37 | 岐阜 | 957 | -8.509 |
38 | 仙台 | 955 | +6.585 |
39 | 広島 | 953 | -4.7 |
40 | 大阪 | 953 | -10.77 |
41 | 奈良 | 949 | -1.146 |
42 | 枚方 | 943 | +4.314 |
43 | 京都 | 938 | -11.76 |
44 | 千葉 | 935 | +5.65 |
45 | 山形 | 934 | +18.68 |
46 | 福山 | 924 | -6.288 |
47 | 相模原 | 922 | -8.35 |
48 | 長岡 | 915 | +8.67 |
49 | 立川 | 915 | -8.955 |
50 | 福井 | 911 | +0.11 |
51 | 青森 | 899 | +3.452 |
52 | 豊橋 | 898 | |
53 | 東京都区部 | 893 | |
54 | 新潟 | 891 | -12.56 |
55 | 浜松 | 888 | -10.3 |
56 | 日立 | 885 | -0.562 |
57 | 福島 | 877 | -11.41 |
58 | 川口 | 875 | +3.673 |
59 | 藤沢 | 865 | |
60 | 堺 | 864 | -14.62 |
61 | 前橋 | 864 | +5.495 |
62 | 川崎 | 861 | -5.176 |
63 | 大津 | 855 | +7.009 |
64 | 秋田 | 843 | -2.091 |
65 | 所沢 | 842 | +5.514 |
66 | 熊谷 | 839 | +0.963 |
67 | 東大阪 | 836 | -13.28 |
68 | 金沢 | 830 | -7.469 |
69 | 宇都宮 | 829 | +7.383 |
70 | 八戸 | 817 | -7.159 |
71 | さいたま | 813 | -2.635 |
72 | 柏 | 808 | |
73 | 府中 | 807 | -7.877 |
74 | 小山 | 789 | -13.39 |
75 | 富士 | 788 | -6.966 |
76 | 郡山 | 783 | -6.563 |
77 | 八王子 | 773 | -9.485 |
78 | 静岡 | 765 | -0.391 |
79 | 水戸 | 741 | -4.51 |
80 | 松本 | 719 | +0.842 |
81 | 長野 | 601 | -0.332 |

詳細なデータとグラフ
ほうれんそうの小売価格の相場と推移
2025年5月の全国平均価格は903.6円で、前年同月比では-9.519%と比較的大きな下落を記録しました。これは、2024年における異常気象の影響から回復し、出荷量が安定したことによる供給過多傾向が背景にあると考えられます。
ただし、都市別に見ると価格には大きな差があり、札幌(1235円)や那覇(1213円)などでは依然として高価格を維持しています。
高価格帯都市の特徴と価格動向
以下は価格上位10都市です。
都市名 | 価格(円/kg) | 前年同月比 |
---|---|---|
札幌 | 1235円 | +0.652% |
那覇 | 1213円 | -5.308% |
佐世保 | 1213円 | +0.748% |
旭川 | 1195円 | +3.106% |
高知 | 1194円 | +4.279% |
和歌山 | 1137円 | -13.73% |
福岡 | 1126円 | -10.21% |
盛岡 | 1108円 | +7.573% |
長崎 | 1089円 | -9.401% |
佐賀 | 1076円 | -14.67% |
北海道・9州・4国で高水準
上記の都市に共通するのは、寒冷地または温暖地で地場生産量が限られることです。特に北海道(札幌・旭川)や沖縄(那覇)では地元での生産が限定的で、本州からの輸送コストが価格に反映されやすい傾向があります。
佐世保や長崎、佐賀など9州各地でも、地元産の不足や高品質商品の取り扱いが価格高止まりの要因となっています。
価格の変動と背景要因
全国平均では9%以上の下落が見られましたが、盛岡(+7.573%)や高知(+4.279%)など、1部では上昇しています。
この背景には次のような要素があります:
-
天候の安定により全国的な出荷が回復し、全体の供給が増えた。
-
1部都市では施設栽培が主流化し、コスト増により価格上昇。
-
輸送費の地域差(遠隔地=高コスト)の影響。
-
品種やブランドの差別化による付加価値の反映。
価格が下落した都市(和歌山・福岡・佐賀など)では、比較的温暖な気候や安定した生産・出荷体制があり、他都市に比べて供給過多が価格を押し下げたと見られます。
ほうれんそうの生産の特徴
ほうれんそうは冷涼な気候を好む野菜で、秋から春にかけての露地栽培が中心です。ただし、最近では通年供給を目指してハウス栽培や水耕栽培が拡大しており、大消費地向けに生産する農家も増加しています。
主な産地は茨城、千葉、群馬、埼玉など関東地方が中心ですが、地域によって栽培方法・時期・品種に大きな違いがあります。特に高糖度ほうれん草などのブランド品は高価格で流通しており、都市部を中心に販売されています。
今後の価格展望と課題
今後の価格は以下のような要因で変動が予想されます。
-
気象リスク(台風・寒波など)による短期的な価格急騰
-
肥料・燃料コストの上昇に伴う生産コスト増加
-
需要の安定化と高付加価値化の進展
1方で、ハウス栽培・スマート農業の進展により生産効率が高まれば、長期的には価格安定が進む可能性もあります。
コメント