はくさい価格が地域で2倍差も?2025年の動向と今後の見通し

果菜・葉物



日本のはくさい1kgの価格は地域差が大きく、寒冷地では高価格、温暖地域では低価格が見られます。近年、天候不順や物流コストの上昇が価格高騰の原因となっており、特に冬季に需要増加が影響しています。安定供給を目指すため、効率的な生産体制と流通網の改善が求められています。

食料品の都市別小売価格

はくさいの高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 盛岡 旭川 大津 福井 松阪 仙台 札幌 府中 伊丹 福島
最新値[円] 421.6 595 563 538 530 527 527 515 492 490 480
平均比[%] 100 141.1 133.5 127.6 125.7 125 125 122.2 116.7 116.2 113.9
前年月同比[%] 70.2 96.37 120.8 165 93.43 133.2 103.5 91.45 114.8 73.76 75.18

はくさいの低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 和歌山 熊谷 宇部 那覇 長崎 岐阜 豊橋 佐賀 川口 徳島
最新値[円] 421.6 283 334 349 351 351 360 360 361 367 367
平均比[%] 100 67.13 79.23 82.78 83.26 83.26 85.39 85.39 85.63 87.05 87.05
前年月同比[%] 70.2 -7.516 49.78 15.18 56.7 75.5 71.43 0 61.16 73.93 41.7

 

これまでの果菜・葉物の推移

はくさいの小売り価格
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

はくさいの現状と今後

はくさいは、日本の冬季に消費される代表的な野菜の一つであり、家庭料理には欠かせない存在です。しかし、近年ではその価格に大きな変動が見られ、都市ごとに価格の違いが顕著になっています。本章では、はくさいの1kgあたりの小売り価格の推移、地域別の特徴、および最近の価格高騰の要因について解説します。


はくさい1kgの平均価格の推移

2010年1月から2025年3月までのデータに基づくと、はくさいの平均小売価格は徐々に上昇してきたことがわかります。最新の1カ月(2025年3月)の平均価格は421.6円です。過去のデータを見てみると、価格は特に冬季に需要が増えるため、月によって変動します。また、近年では高値のピークが見られ、特に寒冷地で高価格が集中しています。


都市別のはくさい価格の特徴

はくさいの価格は、地域によって大きな差があります。以下に、価格の高い順と低い順に並べた代表的な都市を紹介します。

高価格の都市(高い順)

  • 盛岡:595円

  • 旭川:563円

  • 大津:538円

  • 福井:530円

  • 松阪:527円

これらの都市では、はくさいの価格が他の都市と比較して非常に高い水準にあります。これには、寒冷地での生産コストの上昇や、輸送費用が影響していると考えられます。例えば、盛岡や旭川のような寒冷地域では、冬季の供給が厳しくなり、輸送コストや保管コストが高くなるため、価格が上昇しやすくなります。

低価格の都市(低い順)

  • 和歌山:283円

  • 熊谷:334円

  • 宇部:349円

  • 那覇:351円

  • 長崎:351円

これらの都市では、価格が比較的低い水準にあります。和歌山や熊谷などは温暖な気候であるため、供給が安定しており、流通網の効率化が進んでいることが要因として挙げられます。また、暖かい地域では生育期間が長く、安定供給がしやすいため、価格が低く抑えられます。


年間の価格変動と前年同期比

直近のデータを見ると、前年同期比で価格が大幅に増加した地域もあります。例えば、佐世保では318.3%という非常に高い増加率を記録しており、これは異常気象や供給不足、または物流の問題が影響した結果と考えられます。他の都市でも、高知(192.6%)や宮崎(199.3%)など、前年同期比で大きな上昇を見せている都市が多く見られます。

これらの地域では、特に悪天候や台風、地震などの自然災害の影響を受けやすく、生産地での供給が一時的に不足することが価格高騰の原因となります。


価格高騰の要因

天候不順と自然災害

はくさいの価格が高騰する主な要因の一つに、天候不順自然災害があります。特に台風や大雨などの異常気象は、農作物の収穫量に大きな影響を与えます。また、寒波などが長期間続くと、野菜の生育に支障をきたし、供給不足を引き起こすことがあります。

輸送費の増加

物流コストの上昇も価格高騰の要因です。燃料費の高騰や、輸送経路の混雑、交通インフラの整備不足などが影響しており、特に寒冷地域ではその影響を受けやすくなっています。

需要の変動

冬季における需要の増加も価格を押し上げる要因です。はくさいは特に鍋物や煮物に使われるため、寒い季節に消費が増えます。これにより、需要と供給のバランスが崩れ、価格が上昇することがあります。


今後の予測と安定化への課題

はくさいの価格は今後も天候や物流に影響されるため、安定供給を確保することが重要です。また、価格高騰を防ぐためには、生産の効率化流通網の改善、さらには備蓄の強化が求められます。特に寒冷地での生産性向上が急務となっており、農業技術の進歩とともに、安定した供給体制が整うことが期待されます。


まとめ

日本のはくさいの価格は地域差が大きく、近年では価格高騰が顕著になっています。特に寒冷地での高価格や、温暖地域での低価格の違いが見られます。価格高騰の要因には天候不順や物流コストの上昇があり、今後の安定供給のためには、効率的な生産体制と流通網の改善が重要です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました