2025年5月時点で食パン1kgの全国平均価格は530.9円で、前年から約4.3%上昇。那覇が最も高価格で、北海道や関西の一部都市も価格が高め。価格上昇は原料小麦の輸入価格高騰や製造・物流コスト増加が主因。地方や離島での物流コストが価格差を拡大しており、今後は物流効率化や国内生産拡大が課題となる。
都市別の食パン1kgの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 531.2 | +3.968 | |
1 | 那覇 | 723 | +1.545 |
2 | 伊丹 | 659 | +8.746 |
3 | 西宮 | 643 | +7.886 |
4 | 札幌 | 637 | +5.116 |
5 | 松江 | 634 | +6.734 |
6 | 水戸 | 629 | +6.43 |
7 | 旭川 | 618 | +15.08 |
8 | 日立 | 608 | +7.611 |
9 | 鹿児島 | 603 | +10.24 |
10 | 大阪 | 598 | +5.654 |
11 | 金沢 | 597 | +4.371 |
12 | 福井 | 594 | +4.947 |
13 | 福島 | 592 | +7.636 |
14 | 鳥取 | 587 | +7.509 |
15 | 山形 | 587 | -0.17 |
16 | 徳島 | 584 | -2.013 |
17 | 広島 | 583 | +2.102 |
18 | 姫路 | 583 | +10 |
19 | 和歌山 | 583 | -2.833 |
20 | 府中 | 577 | +2.852 |
21 | 富山 | 577 | +4.34 |
22 | 今治 | 575 | +0.877 |
23 | 福山 | 573 | +2.873 |
24 | 津 | 567 | +10.53 |
25 | 高知 | 565 | +5.607 |
26 | 枚方 | 565 | +1.619 |
27 | 横浜 | 563 | +2.737 |
28 | 熊本 | 561 | +3.506 |
29 | 静岡 | 560 | +6.061 |
30 | 松阪 | 559 | +9.608 |
31 | 青森 | 558 | -3.293 |
32 | 東大阪 | 558 | +1.27 |
33 | 盛岡 | 554 | +6.538 |
34 | 藤沢 | 552 | |
35 | 甲府 | 549 | +6.395 |
36 | 千葉 | 544 | +4.015 |
37 | 立川 | 542 | -0.368 |
38 | 高松 | 538 | +3.861 |
39 | 京都 | 537 | +3.269 |
40 | 東京都区部 | 535 | +3.083 |
41 | 浜松 | 531 | +8.367 |
42 | 長崎 | 528 | +3.937 |
43 | 相模原 | 522 | +0.192 |
44 | 山口 | 521 | +4.2 |
45 | 八王子 | 520 | +2.97 |
46 | 所沢 | 519 | +0.777 |
47 | 北九州 | 519 | +3.181 |
48 | 小山 | 518 | +5.714 |
49 | 神戸 | 517 | +1.772 |
50 | 宇部 | 516 | +2.789 |
51 | 堺 | 516 | +6.173 |
52 | 大津 | 513 | -1.156 |
53 | 松本 | 512 | +2.196 |
54 | 浦安 | 508 | +1.195 |
55 | 宇都宮 | 507 | +19.86 |
56 | 長野 | 505 | +4.555 |
57 | 新潟 | 505 | +3.061 |
58 | 富士 | 505 | +4.772 |
59 | 前橋 | 505 | +4.339 |
60 | 大分 | 503 | +5.672 |
61 | 名古屋 | 503 | +8.172 |
62 | 豊橋 | 502 | |
63 | 岡山 | 502 | +6.582 |
64 | 奈良 | 496 | +0.609 |
65 | 川口 | 495 | +9.272 |
66 | 仙台 | 495 | +6.452 |
67 | 長岡 | 488 | -11.11 |
68 | 佐賀 | 484 | +3.419 |
69 | 宮崎 | 478 | +3.24 |
70 | 松山 | 473 | -5.777 |
71 | 佐世保 | 469 | -6.574 |
72 | 川崎 | 465 | +4.027 |
73 | 福岡 | 460 | +6.481 |
74 | 熊谷 | 448 | +2.05 |
75 | さいたま | 439 | +3.052 |
76 | 柏 | 428 | |
77 | 岐阜 | 403 | -6.279 |
78 | 秋田 | 402 | +6.631 |
79 | 八戸 | 337 | +36.99 |
80 | 函館 | 313 | +0.968 |
81 | 郡山 | 303 | -17.44 |

詳細なデータとグラフ
食パンの小売価格の相場と推移
2025年5月時点における食パン1kgの全国平均小売価格は530.9円です。2000年からの25年間で価格は緩やかに上昇しており、前年同月比では平均約4.3%の増加となっています。この上昇は原料である小麦粉価格の変動、製造コストの増加、さらに物流費やエネルギーコストの影響を反映したものです。
都市別の価格ランキングと特徴
2025年5月の食パン1kg価格が高い都市の上位10は以下の通りです。
順位 | 都市名 | 価格(円/kg) | 前年同月比増減率 |
---|---|---|---|
1 | 那覇 | 741 | +3.492% |
2 | 伊丹 | 656 | +9.516% |
3 | 札幌 | 648 | +9.275% |
4 | 松江 | 627 | +5.556% |
5 | 西宮 | 620 | +4.553% |
6 | 旭川 | 616 | +11.39% |
7 | 徳島 | 615 | +2.5% |
8 | 大阪 | 599 | +6.774% |
9 | 金沢 | 595 | +3.839% |
10 | 日立 | 594 | +3.665% |
都市別傾向
-
沖縄の那覇が最も高価格で、全国平均を約40%上回る。
-
北海道(札幌、旭川)や関西(伊丹、大阪、西宮)での価格も高めで、特に旭川は前年から11%以上の大幅な値上げ。
-
中国地方(松江)、北陸(金沢)、関東近郊(日立)でも価格は全国平均を超える水準で推移。
価格高騰の背景と要因
-
原料小麦価格の上昇小麦粉価格の上昇が直接的に食パンの価格を押し上げている。特に輸入小麦の価格変動は大きい。
-
製造コストの増加人件費や電力、燃料費の上昇によりパン製造工場のコスト負担が増加。
-
物流・配送費の影響那覇など離島地域は輸送コストが高く、価格に反映されやすい。北海道の1部も広大な地域をカバーするため物流コストが高め。
-
消費者の食パン需要の変化健康志向の高まりにより高品質パンや特別原料を使うパンの需要が増え、価格帯全体を押し上げている。
-
地域の競争環境大都市圏では競争が激しく価格抑制圧力がある1方、地方都市や離島は競争が限定的で価格が高めになる傾向。
食パンの生産と流通の特徴
-
主原料の小麦粉依存国内自給率が低い小麦はほぼ輸入に頼っており、輸入状況や国際価格が製造コストに直結。
-
製パン工場の分布大都市近郊に製造拠点が集中し、地方には配送する形態が1般的。地方では物流距離が長くなるため価格が割高に。
-
製品の多様化食パンは基本形のほか、全粒粉入りや糖質オフ、添加物控えめなど多様な商品が流通し、価格帯に幅を持たせている。
-
賞味期限と鮮度管理食パンは鮮度が重要な商品であるため流通のスピードや管理体制が価格形成に影響。
今後の課題と展望
-
輸入価格の安定化と国内生産の強化輸入先の多様化や国内小麦生産の拡大によるコスト抑制が期待される。
-
物流効率化の推進地方や離島の物流課題を解決し価格の地域格差を縮小。
-
新技術の活用自動化・省力化を進め製造コストを抑制し、消費者価格の安定化を図る。
-
消費者ニーズへの対応健康志向や食の多様化に合わせた商品開発と価格戦略が重要。
コメント