2025年5月のベッド1台の全国平均価格は6.303万円。宇都宮や静岡、新潟では8〜9万円台と高価格で推移し、特に新潟は前年比+23.05%の大幅上昇。佐賀や鳥取、松江なども上昇傾向。一方、盛岡は-8.23%と下落。全体的には都市ごとに価格差が拡大しつつあり、品質志向の強まりが見られる。
都市別のベッド1台の相場価格
都市 | 最新値[万円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 6.303 | -0.322 | |
1 | 宇都宮 | 9.47 | +1.938 |
2 | 静岡 | 8.885 | +18.63 |
3 | 新潟 | 8.489 | +23.05 |
4 | 佐賀 | 8.189 | +17 |
5 | 鳥取 | 8.088 | +13.7 |
6 | さいたま | 7.985 | +10.37 |
7 | 盛岡 | 7.973 | -8.23 |
8 | 熊本 | 7.96 | +6.702 |
9 | 松江 | 7.729 | +14.86 |
10 | 広島 | 7.729 | +19.27 |
11 | 横浜 | 7.498 | +15.39 |
12 | 和歌山 | 7.498 | |
13 | 千葉 | 7.312 | +3.54 |
14 | 名古屋 | 7.139 | +5.936 |
15 | 甲府 | 7.099 | -1.934 |
16 | 札幌 | 6.998 | |
17 | 神戸 | 6.879 | +16.63 |
18 | 東京都区部 | 6.534 | +2.252 |
19 | 福井 | 6.5 | -3.547 |
20 | 福岡 | 6.479 | -18.61 |
21 | 大阪 | 6.421 | +6.031 |
22 | 富山 | 6.389 | -0.777 |
23 | 松山 | 6.29 | |
24 | 前橋 | 6.239 | -21.81 |
25 | 大津 | 6.233 | -13.96 |
26 | 岐阜 | 6.034 | -7.652 |
27 | 鹿児島 | 5.988 | -7.407 |
28 | 長野 | 5.898 | -5.602 |
29 | 福島 | 5.799 | |
30 | 長崎 | 5.66 | +4.621 |
31 | 山口 | 5.489 | +10.24 |
32 | 宮崎 | 5.48 | |
33 | 大分 | 5.398 | -17.44 |
34 | 岡山 | 5.339 | -32.41 |
35 | 高知 | 5.248 | -23.82 |
36 | 金沢 | 5.239 | +5.011 |
37 | 秋田 | 5.239 | -7.258 |
38 | 奈良 | 5.185 | -28.19 |
39 | 仙台 | 5.129 | +3.199 |
40 | 京都 | 4.998 | +5.265 |
41 | 山形 | 4.989 | -1.188 |
42 | 津 | 4.501 | |
43 | 水戸 | 4.489 | +28.66 |
44 | 徳島 | 4.472 | -3.151 |
45 | 青森 | 4.248 | -10.53 |
46 | 高松 | 3.927 | -3.679 |
47 | 那覇 | 3.48 |

詳細なデータとグラフ
ベッドの現状と今後
2025年5月時点におけるベッド1台の全国平均価格は6.303万円で、長期的に見れば安定傾向にあるものの、都市によっては物価上昇や生活スタイルの変化に伴い、価格に大きな差が出ている。また、前年比では平均-0.322%とわずかに減少しているが、これは1部の都市での値下がりが影響している。
高価格帯地域の特徴と背景
最も価格が高いのは宇都宮市の9.47万円で、前年比+1.938%と緩やかな上昇にとどまる。1方で、静岡市(8.885万円/+18.63%)や新潟市(8.489万円/+23.05%)などでは大幅な上昇が確認され、ベッド市場の需要増と、品質・ブランド志向の強まりがうかがえる。このような都市では、人口規模に比して住宅面積が広めに取れる傾向があり、ダブルサイズ以上の高級ベッドの購入も珍しくない。
中価格帯地域の動向と地域別傾向
佐賀(8.189万円)、鳥取(8.088万円)、さいたま(7.985万円)といった都市も全国平均を大きく上回る価格帯で推移しており、いずれも10%以上の価格上昇を示している。これらの地域では、コロナ禍以降の「住環境の質」への意識の高まりが、家具への投資につながっていると見られる。
地方都市における堅調な価格維持
盛岡(7.973万円)は、前年比-8.23%と大幅に下落しており、家計引き締めや購買力の減少などが反映された可能性がある。1方で熊本(7.96万円/+6.702%)や松江(7.729万円/+14.86%)、広島(7.729万円/+19.27%)では2桁の価格上昇が続いており、ベッド購入が「耐久消費財」としての投資的性質を帯びてきていることが示唆される。
今後の見通しと消費者行動
全国的な物価上昇トレンドのなかで、ベッド価格も都市によっては上昇が続くと見られる。特に、地方都市での高価格化傾向は、ライフスタイルの変化(在宅時間の増加、健康志向の高まり)や、地元産木材の活用、輸送コストの地域差なども影響している。今後も、輸入材価格や為替動向、物流コストに左右されつつ、ベッドの品質や機能性の高い商品群に対しては高価格でも1定の需要が保たれるだろう。
コメント