プロパンガス代の地域ランキング|全国平均と比較分析

プロパンガス代
住宅関連家賃・公共料金



日本のプロパンガス料金は地域ごとに大きな差があり、宇部や函館、小山などが全国平均9022円を大きく上回る一方、浦安や津、大阪などは平均を大きく下回っています。都市ガスの普及率や寒冷地での需要、供給体制の違いが価格差の主因です。今後は価格の透明化やスマートメーターの導入により、地域間格差の是正と料金の適正化が期待されます。

小売物価統計

1カ月のプロパンガス代の高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 宇部 函館 小山 旭川 青森 浜松 豊橋 札幌 八戸 福島
最新値[円] 9022 11740 11640 11400 11280 11060 11060 10840 10710 10670 10340
平均比[%] 100 130.1 129 126.4 125 122.6 122.5 120.2 118.7 118.3 114.6
前年月同比[%] 4.765 3.83 0 19.38 1.713 3.597 7.675 0 0.79 -3.96 0.00967

1カ月のプロパンガス代の低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 浦安 八王子 立川 大阪 高松 所沢 京都 徳島 北九州
最新値[円] 9022 6550 7243 7247 7393 7597 7612 7682 7722 7757 7815
平均比[%] 100 72.6 80.28 80.32 81.94 84.2 84.37 85.14 85.59 85.97 86.62
前年月同比[%] 4.765 25.24 5.322 17.89 11.01 15.46 2.133 1.951 0 0 -5.832

 

これまでのプロパンガス代の推移

1カ月りのプロパンガス代
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

プロパンガス代の現状と今後

日本におけるプロパンガス(LPガス)の料金は、地域によって大きなばらつきが見られます。特に都市ガスの普及率が低い地域や、配送・供給体制の違いによって価格差が顕著です。ここでは、2010年1月から2025年3月までのデータを踏まえて、全国のLPガス料金の動向と地域差、そして今後の展望について解説します。


プロパンガス料金の全体的な動向

この15年間におけるプロパンガス料金の平均は、おおよそ9000円前後で推移しています。最新の2025年3月時点の全国平均は9022円であり、エネルギー価格の変動、為替の影響、原料費の上昇、供給体制の変化がこの価格に影響を与えています。特に2022年以降は、世界的なエネルギー価格高騰や円安の影響を受けて、上昇傾向が強まりました。


高価格地域の特徴と要因

プロパンガス代が特に高い地域として、宇部(11740円)、函館(11640円)、小山(11400円)、旭川(11280円)、青森(11060円)などが挙げられます。これらの地域では以下の要因が価格上昇に寄与しています:

  • 都市ガスの普及率が低く、LPガスへの依存度が高い

  • 冬季の寒冷地であるため暖房需要が大きく、使用量が多い

  • 配送距離や地理的条件により輸送コストが高くなる

  • 小規模事業者が多く、価格競争が限定的


低価格地域の特徴と要因

一方で、LPガス料金が比較的安価に抑えられている地域として、浦安(6550円)、津(7243円)、八王子(7247円)、立川(7393円)、大阪(7597円)などが挙げられます。

これらの地域では以下のような要因が見られます:

  • 都市ガスとの競争が激しく、価格設定に抑制が働く

  • 大手事業者の進出によるスケールメリット

  • 輸送効率の高いインフラが整備されている

  • 使用量が少ない地域であることも価格低減に寄与


プロパンガス料金における課題

プロパンガス料金は自由料金であるため、地域ごとに事業者の裁量が大きく、価格の透明性や説明責任に課題があります。消費者は契約内容を把握しづらく、結果として不当な価格を支払い続けているケースも存在します。また、過疎地や高齢者世帯では業者の乗り換えが困難であり、料金高止まりが常態化する問題も深刻です。


今後の展望と期待

今後は以下のような動きが期待されます:

  • 政府による価格情報の可視化推進(例:液化石油ガス取引適正化ガイドライン)

  • スマートメーターの導入による使用量の見える化と合理化

  • 再生可能エネルギーや都市ガスとの併用によるエネルギー分散化

  • 省エネ機器の普及に伴う消費量の抑制とコストダウン


おわりに

日本のLPガス料金には長年にわたる地域格差と構造的な課題が存在しています。将来的には価格の透明化とエネルギー供給の効率化を進めることで、すべての地域で公平かつ持続可能なエネルギー利用が実現されることが期待されます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました