中国・四国地方の柿価格は都市部と地方で大きな差があり、広島市や高松市では高価格を維持する一方、徳島市や松山市では低価格傾向が続いています。全体的に価格は上昇傾向にあり、今後は流通改善やブランド化による価格安定と地元消費の促進が期待されています。
柿のデータとグラフ
柿の高い順
広島市 | 高松市 | 松江市 | 岡山市 | 福山市 | 高知市 | |
---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2025年2月 | 2025年1月 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 |
最大期 | 2022年8月 | 2013年7月 | 2015年8月 | 2010年7月 | 2015年7月 | 2017年7月 |
最新値[円/kg] | 601 | 569 | 392 | 360 | 346 | 316 |
最大値[円/kg] | 1437 | 1729 | 2106 | 1450 | 1058 | 1419 |
前月比[%] | 16.85 | 20.13 | 15.98 | 18.42 | 25.36 | 15.33 |
柿の安い順
広島市 | 鳥取市 | 徳島市 | 松江市 | 松山市 | 高知市 | |
---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2025年2月 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2023年12月 |
最大期 | 2022年8月 | 2011年7月 | 2013年7月 | 2015年8月 | 2020年7月 | 2017年7月 |
最新値[円/kg] | 601 | 206 | 230 | 392 | 284 | 316 |
最大値[円/kg] | 1437 | 1079 | 1813 | 2106 | 2160 | 1419 |
前月比[%] | 16.85 | -10.04 | 12.75 | 15.98 | 22.94 | 15.33 |

柿の推移

最新の価格データ

その他のデータとグラフ
柿の価格についての推移と展望
柿は日本全国で親しまれている果実のひとつであり、地域ごとに価格や流通の特性が異なります。特に中国・四国地方は温暖な気候に恵まれており、果物栽培が盛んな地域です。本稿では、2021年から2025年2月までのデータを用い、広島市、高松市、松江市、岡山市、福山市、高知市、徳島市、松山市といった主要都市の価格動向を分析し、特徴や今後の展望を詳述します。
これまでの価格の特徴
地域ごとの価格水準
-
最も高価格帯:広島市(601円/kg)、高松市(569円/kg)→ 中心都市であり流通コストが高く、都市部の購買力が価格に反映。
-
中価格帯:松江市(392円/kg)、岡山市(360円/kg)、福山市(346円/kg)
-
低価格帯:高知市(316円/kg)、松山市(284円/kg)、徳島市(230円/kg)
長期的な安定性と変動性
-
広島市や高松市では、安定的に高価格を維持している傾向があります。
-
一方、徳島市や松山市では価格変動が大きく、市場の不安定性を示唆しています。
直近の動向と課題
前月比での価格変動(2025年2月)
-
全体的に価格上昇傾向:
-
広島市:+16.85%
-
高松市:+20.13%
-
福山市:+25.36%
-
松山市:+22.94%→ 年度末にかけての需要増加や流通の影響が原因と考えられる。
-
-
比較的安定している都市:高知市(+15.33%)や松江市(+15.98%)も安定した価格上昇を示す。
問題点
-
地域間格差:同じ地方内でも370円以上の価格差(広島601円 ↔ 徳島230円)が存在。
-
輸送・流通コストの偏り:山間部や離島に近い地域ほど流通に時間がかかり、価格に影響。
地域別の特徴
広島市・高松市(高価格都市)
-
都市部であり、安定した購買力を背景に高価格を維持。
-
市場規模が大きく、品質志向の高い消費者層が存在。
福山市・松江市・岡山市(中間層)
-
比較的地方都市でありながら、農業地帯へのアクセスも良好。
-
流通の効率が都市部と比較して劣ることが価格に反映。
徳島市・松山市・高知市(低価格都市)
-
地場産業として果実栽培は盛んだが、出荷量が地元消費中心であり価格が抑えられがち。
-
観光業や外需に依存しない場合、価格競争が生じやすい。
今後の推移と展望
見通し
-
価格は引き続き上昇傾向が見込まれる(特に都市部)。
-
人件費・輸送費の高騰に加え、天候不順の影響で供給が不安定化していることも要因。
地域活性化と地産地消
-
地元での消費拡大に向けて、道の駅・直売所の活用が注目されている。
-
ブランド化(例:庄原柿・讃岐柿)によって、価格の安定と価値の向上が期待される。
課題と対応策
-
中山間地の物流改善がカギ。
-
スマート農業の導入による生産効率向上と品質管理の高度化。
まとめ
中国・四国地方の柿価格は、都市部と地方部で大きな差が見られます。全体としては上昇傾向にあり、特に広島市・高松市などの大都市圏では価格が高水準を保っています。今後は、流通改善やブランド価値向上によって、他地域との価格格差の縮小が期待される一方、地場生産の強化と地元消費の促進も重要なテーマです。
コメント