2025年3月時点で、日本全国のりんご平均価格は487.2円/kgとなり、前年同月比で約6%上昇。沖縄県や横浜市など都市部では輸送コストや消費傾向から高値傾向が続く一方、京都市や神戸市などでは価格が低めで推移。地域間で価格差が広がる背景には流通距離や市場特性があり、今後は気候や物流コスト、消費動向の変化が価格に影響を与えると予想される。
りんごのデータとグラフ
りんごの高い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 沖縄県 | 横浜市 | 広島市 | 高松市 | 仙台市 | 金沢市 | 名古屋市 |
最新値[円/kg] | 487.2 | 581.3 | 508.3 | 505 | 497.3 | 493.3 | 490 | 488.3 |
前月比[%] | -2.955 | -3.22 | 0 | -4.537 | -5.75 | -2.888 | 14.04 | -5.055 |
前年同月比[%] | 5.84 | 8.054 | 13.8 | 5.87 | 1.016 | 16.63 | 11.36 | 5.546 |
平均比[%] | 100 | 119.3 | 104.3 | 103.7 | 102.1 | 101.3 | 100.6 | 100.2 |
りんごの安い順
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 京都市 | 福岡市 | 神戸市 | 大阪市 | 東京都 | 北九州市 | 札幌市 |
最新値[円/kg] | 487.2 | 442.3 | 449.7 | 454.7 | 471.7 | 471.7 | 479 | 487.7 |
前月比[%] | -2.955 | -3.21 | -4.797 | -5.474 | -2.883 | -4.968 | -9.566 | -0.135 |
前年同月比[%] | 5.84 | 5.651 | 0.748 | -6.767 | 3.664 | 3.285 | 1.554 | 13.85 |
平均比[%] | 100 | 90.8 | 92.3 | 93.33 | 96.82 | 96.82 | 98.32 | 100.1 |

りんごの推移


最新の価格データ

その他のデータとグラフ
りんごの価格についての推移と展望
2025年3月時点の全国のりんご平均価格は487.2円/kgで、前年同月比では+5.84%と上昇傾向にあります。直近の前月比は-2.955%と若干の下落が見られ、季節要因や市場在庫の変動が影響しています。
高価格地域の特徴と要因
高価格帯にある都市は、沖縄県(581.3円/kg)や横浜市(508.3円/kg)、広島市(505円/kg)などが挙げられます。これらの都市の共通点は以下の通りです:
-
沖縄県:りんごの主産地から遠く、輸送コストが高いため価格も高水準。
-
横浜市・広島市:大都市圏で購買力があり、ブランド志向・品質重視の消費傾向が価格に反映。
-
金沢市は前月比+14.04%と急騰しており、局所的な需給バランスの変動が考えられます。
低価格地域の動向と背景
一方で、低価格帯の都市には、京都市(442.3円/kg)、福岡市(449.7円/kg)、神戸市(454.7円/kg)などがあります。これらの地域は以下の要因で価格が抑えられていると考えられます:
-
中核都市ながら供給が安定しており、地場流通網が発達。
-
消費者の価格感度が比較的高く、過度な高値は敬遠されやすい。
-
特に神戸市は前年同月比-6.767%と下落しており、需要鈍化が影響。
地域別の価格差の要因
りんごの価格差には、以下のような要素が複合的に影響しています:
-
産地との距離:青森や長野などの主産地に近い地域は流通コストが低く価格も安定。
-
市場の規模と消費傾向:都市部は品質重視で高価格も受け入れられる傾向。
-
物流事情:気候・災害・交通網の影響を受けやすい地域では価格が変動しやすい。
今後の推移の期待と予想
今後の価格動向は以下のポイントに注目が必要です:
-
天候と収穫量:りんごの作況が価格に直結。特に2025年夏以降の天候が鍵。
-
輸送コストの高止まり:燃料費の高騰が価格に転嫁される可能性。
-
消費行動の変化:健康志向や地産地消の広がりにより、地域ごとに選好が分化。
-
デジタル流通の浸透:ECでの直販やふるさと納税による流通変化も影響。
総合的な展望と課題
りんご価格は大都市圏でやや高値を維持する一方、地方都市では価格競争が続いています。全体的には安定した価格推移が見込まれるものの、気候変動や国際的な物流問題など、不確定要素も多く存在します。生産地・流通業者・消費者が共に価格の持続可能性を意識することが今後の課題です。
コメント