2023年の茶栽培面積は全国で3.6万ha、前年から約2.4%減少。最大産地の静岡と鹿児島も減少傾向。高齢化や労働力不足が主因で、機械化や若手育成が課題。地方産地は観光連携やブランド強化に注力。今後は技術革新と気候変動対応が重要となる。
栽培面積のランキング
2023年
降順昇順
都道府県 | 最新値[万ha] | 全国比[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 3.6 | 100 | -2.439 | |
1 | 静岡 | 1.33 | 36.94 | -3.623 |
2 | 鹿児島 | 0.814 | 22.61 | -1.333 |
3 | 三重 | 0.259 | 7.194 | |
4 | 京都 | 0.153 | 4.25 | -0.649 |
5 | 福岡 | 0.149 | 4.139 | -0.667 |
6 | 宮崎 | 0.12 | 3.333 | -2.439 |
7 | 熊本 | 0.105 | 2.917 | -4.545 |
8 | 埼玉 | 0.0726 | 2.017 | -0.412 |
Copyright (c) 2014 Takemaru Hirai Released under the MIT license https://github.com/takemaru-hirai/japan-map


詳細なデータとグラフ
栽培面積の現状と今後
2023年の全国の茶栽培面積は3.6万ヘクタールで、前年から約2.4%の減少となりました。近年の労働力不足や高齢化、都市化の進展が栽培面積縮小の主要因です。茶産業は生産効率化や高付加価値化を推進する1方で、栽培面積の減少傾向は依然として続いています。
静岡県の栽培面積動向
静岡県は全国の約37%を占める1.33万ヘクタールで最大の茶産地ですが、前年比約3.6%の減少が見られます。耕作放棄地の増加や高齢農家の後継者不足が課題です。機械化の推進や若手育成、ブランド戦略で競争力強化を図っています。
鹿児島県の栽培面積動向
鹿児島県は約22.6%のシェアを持つ0.814万ヘクタールで、こちらも前年比1.3%の減少を記録。温暖な気候と多様な茶種が特色ですが、労働力確保が課題です。地域ブランドの強化と生産技術の革新により減少抑制を目指しています。
3重・京都・福岡・宮崎・熊本・埼玉の動向
3重(7.2%)、京都(4.3%)、福岡(4.1%)、宮崎(3.3%)、熊本(2.9%)、埼玉(2.0%)の各県は伝統的な茶産地で、それぞれ微減傾向にあります。特に熊本は前年比4.5%減で減少幅が大きいです。地方の茶産地は地域の観光資源化や地産地消促進に取り組みつつあります。
将来の展望と課題
全国的に栽培面積は緩やかな減少が予想されますが、品種改良や栽培技術の向上、省力化の促進により1定の生産維持は可能です。ブランド価値の向上や輸出拡大、観光連携も成長の鍵です。1方、後継者問題や気候変動対策は継続的に取り組む必要があります。
コメント