全国のさつまいも価格の地域差と上昇傾向|2025年最新動向分析

さつまいも

2025年5月時点でさつまいもの全国平均価格は366.5円/kgと高水準で、特に沖縄・北陸などで価格が上昇傾向にあります。春以降の端境期に加え、物流・貯蔵コスト増や需要増加が価格高騰の要因です。今後は高止まりが続く可能性があり、生産調整や物流効率化による価格安定化が求められます。

さつまいもの卸売り市場価格

さつまいもの高い順

2025年5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 沖縄県 金沢市 広島市 高松市 京都市 北九州市 福岡市 東京都 札幌市 大阪市
最新値[円/kg] 366.5 478 449.3 409.3 390.7 372 366.7 366 356.7 355.3 351.3
前月比[%] +24.04 +22.67 +47.32 +22.19 +17.08 +24.69 +15.06 +39.87 +25.29 +30.32 +17.63
前年同月比[%] +18.03 +31.8 +44.79 +13.91 +44.69 +10.71 +7.949 +4.473 +15.05 +29.06 +9.904

さつまいもの安い順

2025年5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 仙台市 横浜市 名古屋市 主要市場 大阪市 札幌市 東京都 福岡市 北九州市 京都市
最新値[円/kg] 371.4 307 315 334 347.7 351.3 355.3 356.7 366 366.7 372
前月比[%] +24.7 +25.14 +22.89 +16.78 +22.56 +17.63 +30.32 +25.29 +39.87 +15.06 +24.69
前年同月比[%] +18.51 +14.84 +11.83 +11.71 +13.74 +9.904 +29.06 +15.05 +4.473 +7.949 +10.71

さつまいもの推移

さつまいもの市場価格
さつまいもの市場価格

最新の価格データ

最新データ

その他のデータとグラフ

さつまいもの価格についての推移と展望

さつまいもは、日本各地で栽培され、特に秋冬にかけての需要が高い根菜です。食卓用のほか、加工・スイーツ用途としても人気があり、価格動向は消費者や農業関係者にとって大きな関心事です。本稿では、全国の卸売市場におけるさつまいもの価格の現状、地域ごとの傾向、そして今後の展望を分析します。


2025年5月時点の全国平均と地域別価格

2025年5月の全国平均価格は366.5円/kgで、前月比+24.04%と急騰しています。以下は主要都市の最新価格です。

  • 沖縄県:478円/kg

  • 金沢市:449.3円/kg

  • 広島市:409.3円/kg

  • 高松市:390.7円/kg

  • 京都市:372円/kg

  • 北9州市:366.7円/kg

  • 福岡市:366円/kg

  • 東京都:356.7円/kg

  • 札幌市:355.3円/kg

  • 大阪市:351.3円/kg

高値傾向の沖縄や北陸・中国地方に対し、東北(仙台:307円)、東海(名古屋:334円)、関東(横浜:315円)などでは比較的安価です。


価格のこれまでの特徴と直近の急上昇

長期的に見ると、さつまいも価格は季節性の影響を大きく受けます。収穫期直後(秋~初冬)に安値となり、春以降の端境期に価格は上昇しやすく、2025年5月もその傾向に沿っています。

今回の平均価格+24%という大幅上昇は、貯蔵コストの上昇天候不順による流通量の減少、さらには需要の集中(スイーツ・輸出用)が背景にあると見られます。


地域別の価格構造とその要因

高価格帯(沖縄・北陸・中国地方)

  • 沖縄:478円/kg(+22.67%)離島特有の輸送コストの高さが価格を押し上げています。

  • 金沢・広島・高松も400円/kg超。流通コストや地場供給力の不足が影響。

中価格帯(関西・首都圏・北海道)

  • 京都・北9州・福岡・東京・札幌・大阪などが350〜370円。物流が発達しているため全国平均と近い動き。

低価格帯(東北・中部地方)

  • 仙台:307円/kg、横浜:315円/kg、名古屋:334円/kg。東北や中部地方では、地場産の比率が高く、価格安定に寄与しています。


季節変動と需給バランスの問題

さつまいもは貯蔵によって長期供給が可能ですが、貯蔵コスト(電力・設備)上昇が卸売価格を押し上げる傾向にあります。また、近年のさつまいもブーム(干し芋・焼き芋スイーツ等)により、春〜初夏の需要が伸びている点も見逃せません。


今後の推移と予測

  • 短期的には高止まり傾向が継続すると予想されます。需給のひっ迫と物流コストの高さから、夏場にかけても価格は下がりにくいでしょう。

  • 長期的には生産調整や新技術(低コスト貯蔵・AI需要予測)の導入により、価格の平準化が期待されます。

1方で、気候変動リスクによる不作や、加工業界の買い付け競争などが再び高騰を招く可能性もあり、動向には引き続き注視が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました