九州地方のじゃがいも市場価格は2025年6月に北九州市で187.7円/kg、沖縄県178.3円/kg、福岡市149.3円/kgと前年より大幅に下落。卸売数量は福岡市が1.669ktで最大、北九州市と沖縄県も増加傾向。全国的な豊作と需給バランスの悪化が価格下落の主因であり、生産者は付加価値向上や販路拡大が課題となっている。
じゃがいもの市場価格
市場 | 卸売価格[円/kg] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
1 | 北九州市 | 187.7 | -40.42 |
2 | 沖縄県 | 178.3 | -54.2 |
3 | 福岡市 | 149.3 | -48.63 |
市場価格の推移

九州の卸売数量
市場 | 卸売数量[kt] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
1 | 福岡市 | 1.669 | +15.5 |
2 | 北九州市 | 0.295 | +29.96 |
3 | 沖縄県 | 0.143 | +4.38 |
卸売数量の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
じゃがいもの卸売り市場の現状と今後
2025年6月の9州地方のじゃがいも市場価格は、北9州市で187.7円/kgと最も高く、次いで沖縄県178.3円/kg、福岡市149.3円/kgとなっています。前年同月と比較すると、いずれの地域も大幅に価格が低下しており、北9州市は約40.4%、沖縄県は54.2%、福岡市は48.6%の減少を記録しています。
1方、卸売数量は福岡市が1.669ktと最大で、続いて北9州市0.295kt、沖縄県0.143ktとなっています。数量は前年より増加傾向にあり、福岡市で15.5%、北9州市で29.96%、沖縄県で4.38%の増加を示しています。このように、価格低下と数量増加のトレンドが顕著です。
価格と数量の推移分析
9州地域におけるじゃがいもの価格は近年大きく低下しています。これは全国的な豊作による供給過多と、消費需要の伸び悩みが主因と考えられます。特に沖縄県の価格低下幅が顕著であり、地域特有の気候条件や輸送コストの影響も複合的に作用しています。
卸売数量は増加しているものの、価格下落の影響で生産者の収益には厳しい状況が続いています。福岡市の数量増加は地域消費の底堅さを示し、北9州市も大幅な数量増加が見られるものの、価格下落による経済的な負担が課題です。
都市別の特徴と市場の実情
北9州市
-
価格が9州で最も高いものの、前年比約40%の下落。
-
卸売数量は0.295ktと増加傾向にあり、地域内流通が活発。
-
豊かな農業基盤があるが、価格変動により生産調整が求められる。
沖縄県
-
価格は高水準ながら54%を超える大幅下落。
-
輸送コストや地理的条件による価格変動が大きく、安定供給が課題。
-
卸売数量は0.143ktで増加傾向だが市場規模は比較的小さい。
福岡市
-
9州最大の卸売数量を誇り、15%以上の増加。
-
価格は約49%減少したものの、地域消費の需要は安定。
-
生産者間の競争激化と価格圧力が経営の難しさを示す。
価格下落の主な要因
-
全国的な豊作と供給過多 気候条件の好転により全国各地でじゃがいも生産量が増加。9州内でも流通量が増え、価格を押し下げる。
-
需要の伸び悩み 消費者の節約志向や外食産業の需要回復の遅れが影響し、需給バランスが崩れた。
-
物流と流通の効率化 全国的な物流ネットワークの整備で、遠隔地からの輸入増加により地元価格が圧迫される傾向。
生産動向と課題
9州地域は温暖な気候を活かした多様な農産物の産地であり、じゃがいもも重要作物の1つです。しかし、価格低下による収益圧迫は生産者の経営を厳しくしており、生産調整や高付加価値品種への転換が急務です。
また、消費拡大のためのブランド戦略や地産地消の推進も重要な課題となっています。地域農業の持続可能性を確保するためには、流通の工夫や加工品開発による付加価値創出が求められます。
今後の展望
価格下落圧力が続く中、9州地域の生産者や流通業者は、効率的な生産管理と販路拡大に取り組む必要があります。地域の特色を活かした品質向上や地域ブランドの強化により、安定した収益基盤の確立を目指すことが求められます。
また、消費者ニーズに応じた新たな加工品や販促活動を展開し、市場全体の活性化を図ることが重要です。
コメント