中部・北越のにんじん市場は、名古屋市が取扱量・価格ともに中心だが、価格は前年より23%下落。金沢市は価格190.7円/kgで数量は13%増。全国的な供給増により価格が下落する一方、地域特性に応じた流通・生産の工夫が進む。
にんじんの市場価格
市場 | 卸売価格[円/kg] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市 | 195 | -23.03 |
2 | 金沢市 | 190.7 | -17.1 |
市場価格の推移

中部・北越の卸売数量
市場 | 卸売数量[kt] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市 | 1.305 | -6.25 |
2 | 金沢市 | 0.292 | +13.18 |
卸売数量の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
にんじんの卸売り市場の現状と今後
2025年6月時点において、中部・北越地方のにんじん市場価格は、名古屋市で195円/kg、金沢市で190.7円/kgと、いずれも全国平均(171円/kg)を大きく上回る水準にあります。これは地域全体としてにんじんの安定した需要と品質重視の流通構造が背景にあると考えられます。
1方、前年同月と比較すると、名古屋市では-23.03%、金沢市では-17.1%といずれも大幅な価格下落が見られました。この下落幅は全国的な傾向と1致しており、2025年春以降の豊作や市場全体での供給過多が主な要因と推測されます。
卸売数量の推移と都市別の特徴
卸売数量で見ると、名古屋市は1.305kt、金沢市は0.292ktとなっており、名古屋市が圧倒的な取扱量を誇ります。名古屋市は中京圏の流通拠点であり、愛知県・岐阜県・3重県などの周辺地域のにんじんを集約・分配する広域市場としての機能を持っています。
1方の金沢市は北陸地方に位置し、地元消費と観光地向けの高品質野菜流通市場という特徴があります。
数量の増減では、名古屋市が前年同月比-6.25%の減少、金沢市は+13.18%の増加と、対照的な動きとなっています。これは名古屋市場における他品目へのシフトや市場競争の影響、金沢市場における新たな供給ルートの拡大や地元産品の充実が影響していると見られます。
地域特性とにんじん流通の構造
中部・北越地域は、生産地・消費地・観光地が混在する地理的な複雑さを持ち、流通にも多様性が見られます。名古屋市では、大規模市場の特性から、価格競争が激しく、需要が集中する1方、卸売業者が価格調整に苦心する傾向があります。
金沢市では、地元農産物のブランド化が進んでおり、少量ながら高単価で安定した流通が特徴です。近年では、地産地消志向の高まりにより、金沢市周辺での契約栽培の増加が数量増に寄与している可能性があります。
価格変動の背景と高騰・下落の要因
価格下落の大きな要因は、全国的な豊作や輸送コストの緩和、生産者側の出荷調整の遅れなどが考えられます。また、以下の地域特有の要因も見逃せません:
-
名古屋市:多品目を扱う大市場であるため、他品目との需給調整の影響を受けやすく、野菜全体の価格連動でにんじん価格も変動。
-
金沢市:地方市場ながら、観光地需要・高級飲食店向けの品質志向が高いため、出荷量の変動が即価格に反映されやすい構造。
特に名古屋では、消費地における価格競争の激化により、多少の供給過多が価格を大きく押し下げる傾向があります。
生産の動向と地域の今後
中部・北越地域は、標高差と気候の多様性を活かし、春・秋の端境期に安定供給を行える強みを持っています。愛知県・新潟県・長野県などでは露地栽培が中心であり、特に愛知県は機械化と大型経営体による集約化が進んでいます。
しかし、これらの地域でも課題は多く、高齢化・労働力不足・生産コストの上昇などが懸念されています。今後は、生産者の支援策や契約栽培モデルの拡充、学校給食や業務用需要の取り込みが重要になるでしょう。
まとめと展望
中部・北越におけるにんじん市場は、名古屋市を中心とした広域流通型市場と、金沢市のような地域密着・高品質志向市場に大別されます。価格は全国平均を上回っているものの、2025年6月時点では両市場ともに前年より下落。数量では、名古屋が減少、金沢が増加と対照的な結果となりました。
今後は、気候変動や市場構造の変化に対応するため、安定供給・地産地消の両立と価格安定化策の導入が求められます。特に、消費者の信頼を得る「品質重視」の流通体制が、地方市場の競争力強化に寄与するでしょう。
コメント