贈与金支出の都市別ランキング|奈良・静岡・徳島が高水準

諸雑費

2025年4月時点の日本における贈与金の全国平均は6,685円であり、奈良市(16,880円)、静岡市(15,910円)、徳島市(14,330円)などが特に高い支出を示しています。広島市は前年比+630.3%と急増。贈与金の支出は、冠婚葬祭、進学・就職祝い、親族支援など地域文化や家族関係の濃密さに左右されやすく、都市ごとに大きな差が見られます。

贈与金の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国5059100-23.3
1松山市12820253.4+193.5
2さいたま市9859194.9+132.9
3横浜市9213182.1+28.96
4富山市8949176.9+59.49
5鳥取市8854175+38.5
6前橋市8035158.8-18.2
7奈良市7942157+22.32
8福岡市7724152.7+45.98
9那覇市6689132.2+134.9
10長崎市6568129.8+129.6
11長野市6089120.4-4.351
12福島市5609110.9-35.74
13津市5601110.7+125.5
14盛岡市5436107.5-14.07
15熊本市5311105-21.04
16高松市5299104.7+122.3
17山形市5206102.9-31.06
18宇都宮市504199.64+60.69
19宮崎市478594.58+3.281
20大津市475994.07+6.896
21鹿児島市448088.56-48.75
22和歌山市438286.62-43.73
23静岡市434785.93+127.4
24東京都区部412381.5-4.25
25高知市405680.17+21.88
26甲府市398478.75+41.23
27山口市396178.3-32.91
28大阪市393077.68-1.355
29広島市386376.36+31.08
30堺市375074.13-56.03
31水戸市366672.46-42.97
32仙台市358770.9+59.28
33岡山市351569.48-40.08
34札幌市342667.72+33.52
35浜松市342167.62-15.88
36大分市341867.56-23.1
37川崎市332565.72-1.101
38京都市330965.41+155.9
39金沢市329365.09-3.403
40神戸市313261.91-45.55
41佐賀市312161.69-17.95
42北九州市308060.88-73.48
43福井市294458.19-61.38
44徳島市263852.14-40.65
45相模原市254050.21-58.07
46名古屋市235246.49-26.34
47松江市223944.26-52.55
48新潟市208341.17-51.87
49青森市200339.59-57.66
50岐阜市173734.33-61.05
51秋田市156530.93-74.59
52千葉市144328.52-58.57

月間支出の推移

贈与金の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.36100+2.857
1長崎市0.62172.2+63.16
2前橋市0.56155.6-13.85
3奈良市0.55152.8+61.76
4鹿児島市0.52144.4+44.44
5熊本市0.52144.4-22.39
6福岡市0.51141.7+54.55
7和歌山市0.5138.9+61.29
8富山市0.46127.8+21.05
9大津市0.44122.2+62.96
10鳥取市0.42116.7-12.5
11宮崎市0.42116.7-26.32
12盛岡市0.41113.9-18
13福島市0.38105.6-33.33
14長野市0.37102.8-22.92
15仙台市0.37102.8+60.87
16甲府市0.36100-7.692
17水戸市0.3597.22
18松山市0.3597.22-16.67
19大分市0.3597.22
20相模原市0.3494.44-19.05
21松江市0.3494.44-19.05
22札幌市0.3494.44+70
23京都市0.3494.44+70
24東京都区部0.3391.67-21.43
25金沢市0.3288.89+68.42
26静岡市0.3186.11+47.62
27徳島市0.3186.11+10.71
28山形市0.3186.11-31.11
29堺市0.3186.11+3.333
30那覇市0.2980.56-32.56
31宇都宮市0.2980.56-21.62
32北九州市0.2980.56-36.96
33さいたま市0.2980.56+45
34福井市0.2877.78-39.13
35神戸市0.2877.78-3.448
36浜松市0.2877.78-28.21
37津市0.2877.78+7.692
38岡山市0.2877.78-30
39横浜市0.2775-25
40千葉市0.2775-18.18
41名古屋市0.2672.22+8.333
42新潟市0.2569.44-26.47
43広島市0.2569.44-19.35
44山口市0.2569.44+47.06
45川崎市0.2363.89-25.81
46高松市0.2261.11-15.38
47青森市0.2261.11-31.25
48佐賀市0.2261.11-47.62
49秋田市0.2158.33-58.82
50大阪市0.255.56-13.04
51岐阜市0.1644.44-5.882
52高知市0.1233.33-40

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

贈与金の月間支出の現状と今後

贈与金は、家計調査の中でも冠婚葬祭やお祝い、援助金といった「非日常支出」の1種であり、金額も変動も大きい項目です。出産祝いや入学祝い、親族への仕送り、さらには法事や通夜での香典なども含まれることが多く、その性質上地域の文化や家族構成に強く依存します。


都市別ランキングと支出金額の実態

2025年4月時点の贈与金の上位都市ランキングは以下のとおりです。

順位 都市 月間支出額(円) 前年比増減
1 奈良市 16,880 +295.6%
2 静岡市 15,910 +24.42%
3 徳島市 14,330 +203.8%
4 大分市 12,250 +305.8%
5 那覇市 11,730 +116.2%
6 広島市 11,440 +630.3%
7 さいたま市 8,824 -76.44%
8 前橋市 8,746 +73.05%
9 鹿児島市 8,266 +169%
10 富山市 8,089 +19.7%

このように、奈良・静岡・徳島・大分といった地域で高額支出が観察されます。特に、奈良市の支出は全国平均の2.5倍以上にあたります。歴史的に家制度が色濃く残る地域では、こうした金銭的贈与がいまだに重要な家族内の文化として維持されていると考えられます。


購入回数の多い都市とその特徴

贈与金の「頻度(回数)」に着目すると、以下の都市での購入頻度が高い傾向があります。

都市 平均月間回数 前年比
盛岡市 0.58回 +48.72%
鹿児島市 0.56回 +86.67%
長野市 0.46回 +9.52%
長崎市 0.46回 -19.3%
広島市 0.46回 +155.6%
福島市 0.45回 -18.18%
富山市 0.45回 +15.38%
さいたま市 0.44回 +46.67%
宇都宮市 0.42回 +7.69%
奈良市 0.40回 +25%

盛岡市や鹿児島市など地方都市では、「高頻度・中額」の支出が特徴です。これは大家族や親族の結びつきが比較的濃いことに起因するほか、地方での行事の回数が多いことも要因として挙げられます。


急増都市に見るトレンドと背景

中でも注目されるのは、広島市(+630.3%)や大分市(+305.8%)の急増です。これは以下のような背景が考えられます。

  • コロナ禍後の結婚式や法事の再開

  • 地域の景気回復に伴う親族支援や贈答行動の活性化

  • 1時的な大規模支出(例:1人の世帯で大口の贈与)

とくに広島市では支出金額・回数ともに大幅上昇しており、複合的な社会要因が交錯していると考えられます。


減少傾向の都市 – さいたま市の例

1方で、さいたま市のように前年同月比で-76.44%と大きく減少しているケースもあります。都市部では、

  • 贈与行為の縮小

  • 現金ではなくモノやサービスに置き換わる

  • 生活防衛意識の高まりによる贈答の簡略化

といった都市型ライフスタイルの合理化が進んでいると考えられます。


贈与金の支出に見る地域文化と将来展望

贈与金は、単なる金銭的支出にとどまらず、人間関係の維持、親族間の連帯、社会的儀礼の表現など多面的な機能を担っています。今回のランキングからは、都市部と地方での文化的差異や、ポスト・パンデミック時代の社会構造の変化が読み取れます。

今後は、

  • 都市部:デジタル贈与や物理的な行事の縮小

  • 地方部:伝統的な儀礼の継続と部分的な簡素化

という2極化の進行が予想されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました