2025年4月の腕時計支出は全国平均98円で前年比+250%。名古屋市や札幌市などでは高額購入が平均を押し上げ、特に札幌は+4186%と急増。購入頻度は全国で月0.01回と極めて少なく、耐久財としての特徴が表れている。スマートウォッチ需要の増加や贈答用ニーズが背景にある。
腕時計の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 88 | 100 | +87.23 | |
1 | 高松市 | 864 | 981.8 | +1294 |
2 | 水戸市 | 836 | 950 | +80.56 |
3 | 新潟市 | 791 | 898.9 | |
4 | 広島市 | 387 | 439.8 | |
5 | 甲府市 | 286 | 325 | +20.17 |
6 | 山形市 | 221 | 251.1 | |
7 | 浜松市 | 213 | 242 | +1836 |
8 | 秋田市 | 209 | 237.5 | |
9 | 長野市 | 93 | 105.7 | +287.5 |
10 | 前橋市 | 81 | 92.05 | -84.06 |
11 | 盛岡市 | 76 | 86.36 | -63.81 |
12 | 東京都区部 | 52 | 59.09 | -14.75 |
13 | さいたま市 | 35 | 39.77 | |
14 | 静岡市 | 30 | 34.09 | |
15 | 札幌市 | 27 | 30.68 | |
16 | 神戸市 | 26 | 29.55 | |
17 | 横浜市 | 24 | 27.27 | -81.54 |
18 | 大津市 | 24 | 27.27 | |
19 | 松江市 | 23 | 26.14 | |
20 | 宇都宮市 | 23 | 26.14 | +475 |
21 | 岐阜市 | 14 | 15.91 | |
22 | 大阪市 | 5 | 5.682 | -92.75 |
23 | 鹿児島市 | 0 | 0 | -100 |
24 | 鳥取市 | 0 | 0 | |
25 | 高知市 | 0 | 0 | |
26 | 青森市 | 0 | 0 | -100 |
27 | 長崎市 | 0 | 0 | -100 |
28 | 金沢市 | 0 | 0 | |
29 | 那覇市 | 0 | 0 | -100 |
30 | 福島市 | 0 | 0 | |
31 | 福岡市 | 0 | 0 | -100 |
32 | 福井市 | 0 | 0 | -100 |
33 | 相模原市 | 0 | 0 | -100 |
34 | 熊本市 | 0 | 0 | |
35 | 津市 | 0 | 0 | |
36 | 松山市 | 0 | 0 | -100 |
37 | 徳島市 | 0 | 0 | |
38 | 川崎市 | 0 | 0 | |
39 | 岡山市 | 0 | 0 | -100 |
40 | 山口市 | 0 | 0 | |
41 | 富山市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 宮崎市 | 0 | 0 | -100 |
43 | 奈良市 | 0 | 0 | |
44 | 大分市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 堺市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 和歌山市 | 0 | 0 | |
47 | 名古屋市 | 0 | 0 | |
48 | 千葉市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 北九州市 | 0 | 0 | |
50 | 佐賀市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 仙台市 | 0 | 0 | |
52 | 京都市 | 0 | 0 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.01 | 100 | ||
1 | 山形市 | 0.06 | 600 | |
2 | 盛岡市 | 0.04 | 400 | +100 |
3 | 広島市 | 0.04 | 400 | |
4 | 前橋市 | 0.03 | 300 | +50 |
5 | 静岡市 | 0.02 | 200 | |
6 | 秋田市 | 0.02 | 200 | |
7 | 甲府市 | 0.02 | 200 | -33.33 |
8 | 浜松市 | 0.02 | 200 | +100 |
9 | 水戸市 | 0.02 | 200 | +100 |
10 | 東京都区部 | 0.02 | 200 | |
11 | 新潟市 | 0.02 | 200 | |
12 | さいたま市 | 0.02 | 200 | |
13 | 高松市 | 0.01 | 100 | -50 |
14 | 長野市 | 0.01 | 100 | |
15 | 神戸市 | 0.01 | 100 | |
16 | 横浜市 | 0.01 | 100 | -50 |
17 | 松江市 | 0.01 | 100 | |
18 | 札幌市 | 0.01 | 100 | |
19 | 岐阜市 | 0.01 | 100 | |
20 | 宇都宮市 | 0.01 | 100 | |
21 | 大阪市 | 0.01 | 100 | |
22 | 大津市 | 0.01 | 100 | |
23 | 鹿児島市 | 0 | 0 | -100 |
24 | 鳥取市 | 0 | 0 | |
25 | 高知市 | 0 | 0 | |
26 | 青森市 | 0 | 0 | -100 |
27 | 長崎市 | 0 | 0 | -100 |
28 | 金沢市 | 0 | 0 | |
29 | 那覇市 | 0 | 0 | -100 |
30 | 福島市 | 0 | 0 | |
31 | 福岡市 | 0 | 0 | -100 |
32 | 福井市 | 0 | 0 | -100 |
33 | 相模原市 | 0 | 0 | -100 |
34 | 熊本市 | 0 | 0 | |
35 | 津市 | 0 | 0 | |
36 | 松山市 | 0 | 0 | -100 |
37 | 徳島市 | 0 | 0 | |
38 | 川崎市 | 0 | 0 | |
39 | 岡山市 | 0 | 0 | -100 |
40 | 山口市 | 0 | 0 | |
41 | 富山市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 宮崎市 | 0 | 0 | -100 |
43 | 奈良市 | 0 | 0 | |
44 | 大分市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 堺市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 和歌山市 | 0 | 0 | |
47 | 名古屋市 | 0 | 0 | |
48 | 千葉市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 北九州市 | 0 | 0 | |
50 | 佐賀市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 仙台市 | 0 | 0 | |
52 | 京都市 | 0 | 0 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
腕時計の月間支出の現状と今後
2025年4月時点の日本全体の世帯あたりの腕時計月間支出は98円で、前年同月比で+250%の急増が見られました。腕時計は耐久消費財であり、購入頻度が極めて低いため、わずかな購入でも平均支出額に大きな影響を与えるのが特徴です。また、アクセサリーや服飾品としての機能を超え、スマートウォッチのような実用的かつデジタルガジェットとしての需要も近年は注目されています。
支出額上位都市の特徴と動向
今回のデータで支出額が突出していたのは以下の都市です:
-
名古屋市:749円(+2575%)
-
札幌市:600円(+4186%)
-
前橋市:599円
-
横浜市:514円(+834.5%)
-
千葉市:361円
これらの都市では、いずれも前年と比べて非常に大きな増加率を示しており、特定の月に高価格帯の腕時計が1部世帯で購入されたことによって全体の支出が跳ね上がったと見られます。特に札幌市や名古屋市など大都市圏では、時計専門店や百貨店での販促イベント、限定モデルの販売などが影響している可能性もあります。
低支出都市とその背景
1方で、支出が低かったのは以下の都市です:
-
相模原市:44円(+780%)
-
熊本市:36円
支出額が少ないということは、月間で腕時計を購入した世帯がほとんど存在しなかったことを示しており、これらの地域ではまだ1部消費にとどまっている可能性が高いです。また、スマートフォンによる「時間確認」が常態化しており、腕時計の実用価値が下がったことも要因と考えられます。
購入回数に見る腕時計の位置づけ
月間の購入回数を見ると、全国平均はわずか0.01回/月と極めて少なく、年に1回も購入しない世帯がほとんどです。やや高めの地域は以下の通り:
-
名古屋市:0.03回
-
熊本市・横浜市・新潟市:0.02回
つまり、「たまたま購入した世帯が平均を大きく動かす」消費項目であり、毎月安定して支出される生活必需品とは異なるカテゴリーであることが明白です。
腕時計購入の社会的背景と今後の展望
近年の腕時計購入には、次のような社会的要因が関係しています:
-
スマートウォッチの普及
-
Apple Watch や Fitbit などの機能型腕時計が、従来の時計市場を牽引。
-
-
リユース市場の成長
-
高級時計の中古需要が拡大し、ヤフオクやメルカリでの流通が活発化。
-
-
記念品・贈答品としての役割
-
就職祝いや退職記念など、儀礼的需要が都市部で集中する傾向。
-
また、近年では「ファッション小物」としての需要よりも、「デジタル端末」としての価値が増しており、今後の支出動向もスマートウォッチの販売戦略次第で大きく左右されると予想されます。
コメント