旅行用かばんの支出は全国平均29円と低水準で、松山市の624円が突出。2025年4月は全国的に支出が大幅減(前年比-62.82%)となる中、前橋市・福島市などで一部増加。購入頻度は極めて低く、耐久財としての性格が強い。旅行スタイルの多様化やレンタル需要の増加が今後の鍵となる。
旅行用かばんの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 56 | 100 | -34.88 | |
1 | 鹿児島市 | 420 | 750 | +151.5 |
2 | 岐阜市 | 417 | 744.6 | |
3 | さいたま市 | 411 | 733.9 | +532.3 |
4 | 奈良市 | 370 | 660.7 | +572.7 |
5 | 金沢市 | 270 | 482.1 | +61.68 |
6 | 静岡市 | 230 | 410.7 | |
7 | 富山市 | 205 | 366.1 | +111.3 |
8 | 那覇市 | 171 | 305.4 | |
9 | 高知市 | 169 | 301.8 | |
10 | 名古屋市 | 145 | 258.9 | +95.95 |
11 | 福島市 | 139 | 248.2 | |
12 | 水戸市 | 132 | 235.7 | |
13 | 宮崎市 | 126 | 225 | -36.04 |
14 | 前橋市 | 115 | 205.4 | |
15 | 堺市 | 113 | 201.8 | |
16 | 横浜市 | 104 | 185.7 | -82.64 |
17 | 福井市 | 102 | 182.1 | -69 |
18 | 盛岡市 | 80 | 142.9 | +5.263 |
19 | 佐賀市 | 69 | 123.2 | -14.81 |
20 | 松江市 | 64 | 114.3 | |
21 | 北九州市 | 47 | 83.93 | |
22 | 宇都宮市 | 39 | 69.64 | |
23 | 浜松市 | 16 | 28.57 | |
24 | 鳥取市 | 0 | 0 | |
25 | 高松市 | 0 | 0 | -100 |
26 | 青森市 | 0 | 0 | -100 |
27 | 長野市 | 0 | 0 | |
28 | 長崎市 | 0 | 0 | |
29 | 秋田市 | 0 | 0 | |
30 | 福岡市 | 0 | 0 | |
31 | 神戸市 | 0 | 0 | -100 |
32 | 相模原市 | 0 | 0 | -100 |
33 | 甲府市 | 0 | 0 | |
34 | 熊本市 | 0 | 0 | |
35 | 津市 | 0 | 0 | -100 |
36 | 松山市 | 0 | 0 | |
37 | 東京都区部 | 0 | 0 | -100 |
38 | 札幌市 | 0 | 0 | |
39 | 新潟市 | 0 | 0 | |
40 | 徳島市 | 0 | 0 | -100 |
41 | 広島市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 川崎市 | 0 | 0 | |
43 | 岡山市 | 0 | 0 | |
44 | 山形市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 山口市 | 0 | 0 | |
46 | 大阪市 | 0 | 0 | |
47 | 大津市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 大分市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 和歌山市 | 0 | 0 | |
50 | 千葉市 | 0 | 0 | |
51 | 仙台市 | 0 | 0 | |
52 | 京都市 | 0 | 0 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.01 | 100 | ||
1 | 奈良市 | 0.03 | 300 | +200 |
2 | 鹿児島市 | 0.02 | 200 | -33.33 |
3 | 高知市 | 0.02 | 200 | |
4 | 横浜市 | 0.02 | 200 | |
5 | 岐阜市 | 0.02 | 200 | |
6 | 富山市 | 0.02 | 200 | +100 |
7 | 静岡市 | 0.01 | 100 | |
8 | 金沢市 | 0.01 | 100 | |
9 | 那覇市 | 0.01 | 100 | |
10 | 福島市 | 0.01 | 100 | |
11 | 福井市 | 0.01 | 100 | -50 |
12 | 盛岡市 | 0.01 | 100 | |
13 | 浜松市 | 0.01 | 100 | |
14 | 水戸市 | 0.01 | 100 | |
15 | 松江市 | 0.01 | 100 | |
16 | 宮崎市 | 0.01 | 100 | -50 |
17 | 宇都宮市 | 0.01 | 100 | |
18 | 堺市 | 0.01 | 100 | |
19 | 名古屋市 | 0.01 | 100 | |
20 | 北九州市 | 0.01 | 100 | |
21 | 前橋市 | 0.01 | 100 | |
22 | 佐賀市 | 0.01 | 100 | |
23 | さいたま市 | 0.01 | 100 | |
24 | 鳥取市 | 0 | 0 | |
25 | 高松市 | 0 | 0 | -100 |
26 | 青森市 | 0 | 0 | -100 |
27 | 長野市 | 0 | 0 | |
28 | 長崎市 | 0 | 0 | |
29 | 秋田市 | 0 | 0 | |
30 | 福岡市 | 0 | 0 | |
31 | 神戸市 | 0 | 0 | -100 |
32 | 相模原市 | 0 | 0 | -100 |
33 | 甲府市 | 0 | 0 | |
34 | 熊本市 | 0 | 0 | |
35 | 津市 | 0 | 0 | -100 |
36 | 松山市 | 0 | 0 | |
37 | 東京都区部 | 0 | 0 | -100 |
38 | 札幌市 | 0 | 0 | |
39 | 新潟市 | 0 | 0 | |
40 | 徳島市 | 0 | 0 | -100 |
41 | 広島市 | 0 | 0 | -100 |
42 | 川崎市 | 0 | 0 | |
43 | 岡山市 | 0 | 0 | |
44 | 山形市 | 0 | 0 | -100 |
45 | 山口市 | 0 | 0 | |
46 | 大阪市 | 0 | 0 | |
47 | 大津市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 大分市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 和歌山市 | 0 | 0 | |
50 | 千葉市 | 0 | 0 | |
51 | 仙台市 | 0 | 0 | |
52 | 京都市 | 0 | 0 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
旅行用かばんの月間支出の現状と今後
旅行用かばん(キャリーバッグ、スーツケースなど)は、日常消費品とは異なり、耐久消費財としての性格が強く、購入頻度は極めて低い品目です。2025年4月時点での全国平均支出は29円にとどまり、前年同月比では-62.82%と大幅な減少が見られます。これは2024年に比べ、旅行需要の1時的沈静化や、既存品の再利用傾向が進んでいる可能性を示しています。
都市別支出額ランキングと特異な松山市
都市別で見ると、松山市(624円)が突出しており、全国平均の20倍を超える支出額を記録しています。次いで前橋市(268円)、岐阜市(264円)、福岡市(207円)、福島市(167円)と続きます。松山市のような中規模都市において支出が突出する背景には、以下の要因が考えられます:
-
地域イベントや修学旅行シーズンとの重なり:4月は新学期・新年度であり、修学旅行・出張・帰省などが重なる時期。
-
1部世帯の高額購入:単価が高い製品を1部の世帯が購入することで、平均値が大きく跳ね上がる傾向があります。
購買回数に見る利用性の低さ
旅行用かばんの購入頻度は極めて低く、全国平均でも明示されていないほど微小ですが、都市別には以下の通り:
-
水戸市(0.03回)
-
松江市(0.02回)
-
松山市・福島市・福岡市・前橋市など(0.01回)
こうした数値は、年間でも1回未満の購入にとどまり、大半の世帯では購入していないことを示唆しています。つまり、購入が必要な世帯に限定された支出項目であるといえます。
地域ごとの増減と背景
旅行用かばんの支出において、前年同月比で大きな増加が見られたのは以下の都市です:
-
前橋市(+267.1%)
-
福島市(+122.7%)
このような増加は、新生活の開始に伴う買い替え需要や、特定の旅行行事、地域経済の回復などの要因によるものと推察されます。1方で、全国全体では大きく減少しており(-62.82%)、これは国内旅行ブームの1段落や、消費の抑制的な傾向を映している可能性があります。
今後の見通しと旅行スタイルの変化
旅行用かばんの支出は、今後も以下のような社会変化と連動すると予測されます:
-
コロナ禍後の旅行回復からの反動減
-
サブスク型レンタルの普及による購入から「借りる」スタイルへの移行
-
小型・軽量化の進展で、かばんの買い替え周期が長期化
とくに、若年層を中心にミニマルな旅支度を志向する傾向が強まっており、大型スーツケースへの支出は減少する可能性もあります。
コメント