2025年4月の通学用かばん支出は、全国平均157円に対して北九州市は2,428円と大きな差があり、広島市・神戸市も上位に。特に新学期に向けた集中購入が影響し、支出が突発的に跳ね上がる傾向がある。地域ごとの教育投資志向やブランド志向も支出額に大きく影響している。
通学用かばんの月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 157 | 100 | +103.9 | |
1 | 北九州市 | 2428 | 1546 | +3880 |
2 | 津市 | 1094 | 696.8 | -36.95 |
3 | 神戸市 | 1055 | 672 | |
4 | 広島市 | 914 | 582.2 | +3708 |
5 | 仙台市 | 823 | 524.2 | |
6 | 札幌市 | 784 | 499.4 | |
7 | 熊本市 | 733 | 466.9 | |
8 | 長野市 | 696 | 443.3 | |
9 | 東京都区部 | 307 | 195.5 | +37.67 |
10 | 宇都宮市 | 252 | 160.5 | -71.4 |
11 | 岐阜市 | 168 | 107 | |
12 | 横浜市 | 130 | 82.8 | |
13 | 松江市 | 111 | 70.7 | |
14 | 盛岡市 | 78 | 49.68 | |
15 | 浜松市 | 69 | 43.95 | -89.61 |
16 | 甲府市 | 45 | 28.66 | |
17 | 鹿児島市 | 0 | 0 | -100 |
18 | 鳥取市 | 0 | 0 | |
19 | 高知市 | 0 | 0 | |
20 | 高松市 | 0 | 0 | |
21 | 静岡市 | 0 | 0 | -100 |
22 | 青森市 | 0 | 0 | |
23 | 長崎市 | 0 | 0 | |
24 | 金沢市 | 0 | 0 | -100 |
25 | 那覇市 | 0 | 0 | |
26 | 秋田市 | 0 | 0 | |
27 | 福島市 | 0 | 0 | -100 |
28 | 福岡市 | 0 | 0 | |
29 | 福井市 | 0 | 0 | |
30 | 相模原市 | 0 | 0 | -100 |
31 | 水戸市 | 0 | 0 | |
32 | 松山市 | 0 | 0 | |
33 | 新潟市 | 0 | 0 | -100 |
34 | 徳島市 | 0 | 0 | |
35 | 川崎市 | 0 | 0 | |
36 | 岡山市 | 0 | 0 | |
37 | 山形市 | 0 | 0 | |
38 | 山口市 | 0 | 0 | |
39 | 富山市 | 0 | 0 | -100 |
40 | 宮崎市 | 0 | 0 | |
41 | 奈良市 | 0 | 0 | |
42 | 大阪市 | 0 | 0 | |
43 | 大津市 | 0 | 0 | |
44 | 大分市 | 0 | 0 | |
45 | 堺市 | 0 | 0 | |
46 | 和歌山市 | 0 | 0 | |
47 | 名古屋市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 千葉市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 前橋市 | 0 | 0 | |
50 | 佐賀市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 京都市 | 0 | 0 | |
52 | さいたま市 | 0 | 0 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0 | 0 | ||
1 | 長野市 | 0.03 | 0 | |
2 | 横浜市 | 0.02 | 0 | |
3 | 岐阜市 | 0.02 | 0 | |
4 | 宇都宮市 | 0.02 | 0 | +100 |
5 | 北九州市 | 0.02 | 0 | +100 |
6 | 仙台市 | 0.02 | 0 | |
7 | 神戸市 | 0.01 | 0 | |
8 | 盛岡市 | 0.01 | 0 | |
9 | 甲府市 | 0.01 | 0 | |
10 | 熊本市 | 0.01 | 0 | |
11 | 浜松市 | 0.01 | 0 | -50 |
12 | 津市 | 0.01 | 0 | -66.67 |
13 | 松江市 | 0.01 | 0 | |
14 | 札幌市 | 0.01 | 0 | |
15 | 広島市 | 0.01 | 0 | |
16 | 鹿児島市 | 0 | 0 | -100 |
17 | 鳥取市 | 0 | 0 | |
18 | 高知市 | 0 | 0 | |
19 | 高松市 | 0 | 0 | |
20 | 静岡市 | 0 | 0 | -100 |
21 | 青森市 | 0 | 0 | |
22 | 長崎市 | 0 | 0 | |
23 | 金沢市 | 0 | 0 | -100 |
24 | 那覇市 | 0 | 0 | |
25 | 秋田市 | 0 | 0 | |
26 | 福島市 | 0 | 0 | -100 |
27 | 福岡市 | 0 | 0 | |
28 | 福井市 | 0 | 0 | |
29 | 相模原市 | 0 | 0 | -100 |
30 | 水戸市 | 0 | 0 | |
31 | 松山市 | 0 | 0 | |
32 | 東京都区部 | 0 | 0 | |
33 | 新潟市 | 0 | 0 | -100 |
34 | 徳島市 | 0 | 0 | |
35 | 川崎市 | 0 | 0 | |
36 | 岡山市 | 0 | 0 | |
37 | 山形市 | 0 | 0 | |
38 | 山口市 | 0 | 0 | |
39 | 富山市 | 0 | 0 | -100 |
40 | 宮崎市 | 0 | 0 | |
41 | 奈良市 | 0 | 0 | |
42 | 大阪市 | 0 | 0 | |
43 | 大津市 | 0 | 0 | |
44 | 大分市 | 0 | 0 | |
45 | 堺市 | 0 | 0 | |
46 | 和歌山市 | 0 | 0 | |
47 | 名古屋市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 千葉市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 前橋市 | 0 | 0 | |
50 | 佐賀市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 京都市 | 0 | 0 | |
52 | さいたま市 | 0 | 0 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
通学用かばんの月間支出の現状と今後
通学用かばんは、子どもを持つ世帯にとって必需品であり、新年度や進学、成長に伴う買い替えなどの節目に購入されることが多い品目です。そのため、支出額は季節的・地域的要因の影響を大きく受けます。2025年4月の全国平均は157円で、前年度比で+103.9%と急増しており、地域間で大きな差も見られます。
都市別支出額ランキングと突出する北9州市
2025年4月における通学用かばんの支出額で最も高かったのは北9州市(2,428円)で、全国平均の15倍以上。次いで津市(1,094円)、神戸市(1,055円)、広島市(914円)と続きます。
北9州市・広島市の支出額はそれぞれ前年同月比で+3,880%、+3,708%と非常に大きな伸びを見せており、1部の世帯でランドセルや高価格帯のリュック購入などが集中した可能性が高いです。また、津市では前年から支出が-36.95%と減少しており、前年に高額支出があった反動である可能性があります。
購入頻度と継続性の考察
購入回数の全国的な平均は明確には示されていませんが、最も高い長野市でも0.03回/月(年0.36回)と、年間でも1回未満の低頻度。これは通学かばんが耐久消費財であり、頻繁に購入するものではないことを反映しています。
-
長野市(0.03回)
-
横浜市・岐阜市・宇都宮市・北9州市・仙台市(0.02回)
-
神戸市・盛岡市・甲府市・熊本市(0.01回)
こうした数字は、高額商品がごく限られた回数で購入されるという通学用かばんの特性を端的に示しています。
通学用かばんの支出と地域性の関係
通学用かばんの支出に影響を与える要素は次のとおりです:
-
地方都市における地場ブランドの人気:北9州・広島など、地場の老舗かばん製造業者が根付いている地域では、相応の品質の通学かばんが地元で流通しやすく、高単価になる傾向があります。
-
新入学時期の集中購買:支出の急増は新学期に向けた買い替えの集中によるもので、データ月が4月である点もこの影響を色濃く反映しています。
-
教育投資意識の高さ:神戸市・仙台市など、教育意識が高い地域では、機能性・デザイン性の高いかばんへの支出が増える傾向があります。
今後の見通しと支出パターンの変化
今後も通学用かばんの支出は、以下のような要因で都市間差が継続して表れると見られます:
-
ランドセルからリュック型通学バッグへの移行:低価格帯から高価格帯まで多様な選択肢が出てきており、都市部を中心に購買パターンが変化しています。
-
SDGsやサステナブル志向の浸透:耐久性の高い製品への関心が強まることで、購入頻度は今後さらに低下する可能性がありますが、支出額が単発的に跳ね上がる傾向は続くでしょう。
コメント