身の回り用品に対する世帯支出は都市ごとに大きな差があり、特に松山市や長野市では全国平均の2倍以上を記録しています。一方、都市部では購入回数が多く、日常的に買い足す傾向が顕著です。前年比の支出増加は単価の上昇や衛生意識の高まりが背景にあり、今後も都市の性格や世帯構成に応じて多様な消費傾向が続くと考えられます。
身の回り用品の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 2017 | 100 | -27.05 | |
1 | 広島市 | 6874 | 340.8 | +411.1 |
2 | 名古屋市 | 6594 | 326.9 | +357.6 |
3 | 京都市 | 5658 | 280.5 | +74.63 |
4 | 鳥取市 | 4292 | 212.8 | +447.4 |
5 | 新潟市 | 3312 | 164.2 | +226 |
6 | 長崎市 | 3276 | 162.4 | +177.9 |
7 | 神戸市 | 2738 | 135.7 | +106.6 |
8 | 高松市 | 2723 | 135 | +209.4 |
9 | 金沢市 | 2638 | 130.8 | +184.6 |
10 | さいたま市 | 2609 | 129.4 | -10.68 |
11 | 水戸市 | 2604 | 129.1 | +121.1 |
12 | 鹿児島市 | 2603 | 129.1 | +103.4 |
13 | 東京都区部 | 2513 | 124.6 | -77.94 |
14 | 甲府市 | 2507 | 124.3 | +111.2 |
15 | 岐阜市 | 2312 | 114.6 | +77.16 |
16 | 奈良市 | 2232 | 110.7 | +41.09 |
17 | 大阪市 | 2214 | 109.8 | -1.862 |
18 | 岡山市 | 1954 | 96.88 | +36.74 |
19 | 福岡市 | 1921 | 95.24 | -56.94 |
20 | 高知市 | 1892 | 93.8 | +82.45 |
21 | 川崎市 | 1871 | 92.76 | -8.509 |
22 | 宮崎市 | 1806 | 89.54 | +33.78 |
23 | 静岡市 | 1627 | 80.66 | -15.61 |
24 | 秋田市 | 1575 | 78.09 | +183.3 |
25 | 徳島市 | 1521 | 75.41 | +70.71 |
26 | 大分市 | 1496 | 74.17 | -65.87 |
27 | 浜松市 | 1439 | 71.34 | +10.27 |
28 | 堺市 | 1422 | 70.5 | -10.11 |
29 | 千葉市 | 1394 | 69.11 | -20.89 |
30 | 盛岡市 | 1388 | 68.82 | +67.63 |
31 | 横浜市 | 1377 | 68.27 | -55.57 |
32 | 札幌市 | 1373 | 68.07 | -32.79 |
33 | 福島市 | 1354 | 67.13 | -43.68 |
34 | 相模原市 | 1308 | 64.85 | +4.976 |
35 | 富山市 | 1244 | 61.68 | -43.53 |
36 | 大津市 | 1240 | 61.48 | +28.76 |
37 | 松江市 | 1235 | 61.23 | -10.96 |
38 | 佐賀市 | 1231 | 61.03 | -17.44 |
39 | 福井市 | 1230 | 60.98 | +38.36 |
40 | 山形市 | 1194 | 59.2 | -80.56 |
41 | 松山市 | 1059 | 52.5 | -25.21 |
42 | 那覇市 | 988 | 48.98 | -22.87 |
43 | 宇都宮市 | 944 | 46.8 | -51.91 |
44 | 熊本市 | 926 | 45.91 | -53.44 |
45 | 和歌山市 | 890 | 44.12 | +226 |
46 | 仙台市 | 870 | 43.13 | -12.65 |
47 | 前橋市 | 851 | 42.19 | -69.17 |
48 | 山口市 | 826 | 40.95 | -35.32 |
49 | 津市 | 823 | 40.8 | -21.09 |
50 | 青森市 | 783 | 38.82 | -24.2 |
51 | 長野市 | 762 | 37.78 | +48.54 |
52 | 北九州市 | 700 | 34.71 | -78.22 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.76 | 100 | +16.92 | |
1 | 大阪市 | 1.3 | 171.1 | +35.42 |
2 | 福岡市 | 1.06 | 139.5 | +41.33 |
3 | 新潟市 | 1.03 | 135.5 | +35.53 |
4 | 広島市 | 1.03 | 135.5 | +114.6 |
5 | 東京都区部 | 0.93 | 122.4 | +6.897 |
6 | 札幌市 | 0.91 | 119.7 | +71.7 |
7 | 山形市 | 0.91 | 119.7 | +37.88 |
8 | 鹿児島市 | 0.88 | 115.8 | +31.34 |
9 | 高松市 | 0.87 | 114.5 | +64.15 |
10 | 徳島市 | 0.86 | 113.2 | +50.88 |
11 | 宇都宮市 | 0.85 | 111.8 | +8.974 |
12 | 相模原市 | 0.84 | 110.5 | +82.61 |
13 | 川崎市 | 0.84 | 110.5 | +20 |
14 | 佐賀市 | 0.8 | 105.3 | |
15 | 名古屋市 | 0.79 | 103.9 | +25.4 |
16 | 盛岡市 | 0.78 | 102.6 | +47.17 |
17 | 大津市 | 0.77 | 101.3 | +42.59 |
18 | 松山市 | 0.76 | 100 | -3.797 |
19 | 岡山市 | 0.76 | 100 | +11.76 |
20 | 山口市 | 0.75 | 98.68 | +74.42 |
21 | 高知市 | 0.74 | 97.37 | -1.333 |
22 | 千葉市 | 0.74 | 97.37 | |
23 | 甲府市 | 0.73 | 96.05 | +1.389 |
24 | さいたま市 | 0.73 | 96.05 | -34.23 |
25 | 大分市 | 0.72 | 94.74 | -2.703 |
26 | 熊本市 | 0.71 | 93.42 | -1.389 |
27 | 浜松市 | 0.71 | 93.42 | +2.899 |
28 | 京都市 | 0.69 | 90.79 | |
29 | 北九州市 | 0.68 | 89.47 | -2.857 |
30 | 水戸市 | 0.67 | 88.16 | +11.67 |
31 | 松江市 | 0.67 | 88.16 | +45.65 |
32 | 福島市 | 0.66 | 86.84 | -14.29 |
33 | 富山市 | 0.65 | 85.53 | +1.563 |
34 | 神戸市 | 0.62 | 81.58 | -22.5 |
35 | 堺市 | 0.61 | 80.26 | -3.175 |
36 | 長崎市 | 0.6 | 78.95 | +13.21 |
37 | 金沢市 | 0.6 | 78.95 | -16.67 |
38 | 横浜市 | 0.6 | 78.95 | -10.45 |
39 | 静岡市 | 0.59 | 77.63 | -26.25 |
40 | 奈良市 | 0.59 | 77.63 | -26.25 |
41 | 仙台市 | 0.58 | 76.32 | -6.452 |
42 | 秋田市 | 0.57 | 75 | +21.28 |
43 | 宮崎市 | 0.54 | 71.05 | -20.59 |
44 | 那覇市 | 0.53 | 69.74 | -26.39 |
45 | 岐阜市 | 0.53 | 69.74 | +12.77 |
46 | 前橋市 | 0.52 | 68.42 | -22.39 |
47 | 福井市 | 0.51 | 67.11 | +37.84 |
48 | 津市 | 0.51 | 67.11 | -8.929 |
49 | 青森市 | 0.44 | 57.89 | +4.762 |
50 | 和歌山市 | 0.41 | 53.95 | +2.5 |
51 | 鳥取市 | 0.4 | 52.63 | -29.82 |
52 | 長野市 | 0.35 | 46.05 | -25.53 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
身の回り用品の月間支出の現状と今後
「身の回り用品」とは、日常生活に欠かせない雑貨や消耗品を指し、具体的にはマスク、タオル、石けん、洗剤、ティッシュ、シェーバー、櫛、爪切り、化粧用品、携帯品などを含みます。これらは必需品でありながら、地域や家庭のライフスタイルによって選ばれる品質や数量に違いが出やすいカテゴリーでもあります。
支出金額の地域別ランキングと傾向
最新(2025年4月時点)の全国平均は1,917円ですが、松山市(4,851円)や長野市(4,845円)など、地方中核都市で突出した支出が見られます。相模原市(4,728円)も首都圏に位置しながら高額で、上位10都市はいずれも2,700円以上と平均を大きく上回ります。
これは、家庭内での在宅時間の長さ、生活密着型の買いだめ傾向、ドラッグストア等の価格戦略の影響が考えられます。特に松山市と長野市では前年比500%以上という異常値に近い伸びが見られ、特売時期や1時的なまとめ買い、または自治体主導の生活支援施策の可能性も推測されます。
平均購入回数の地域的特徴
月間の平均購入回数では、福岡市(1.08回)やさいたま市(1.04回)、大阪市(1.02回)がトップ。都市部では1回以上の購入が月にあり、日常的な消耗による「小口購入」傾向が読み取れます。1方、松山市や相模原市では支出額が高いにもかかわらず購入回数が0.9回未満で、これは「1度に大量購入」や「高単価品の購入」が行われていることを示します。
前年比の変化から見る消費行動の変容
全国平均の前年比は+15%と堅調に増加しており、特に札幌市(+159.8%)、松山市(+607.1%)、長野市(+557.4%)などが急増しています。1方で、購入回数の増加率は控えめであり、これは「支出単価の上昇」が主な要因と考えられます。
たとえば、コロナ禍を経て清潔志向が定着し、高品質・高価格な商品へのシフトが1部で進行していると見られます。また、インフレや原材料費の上昇も背景にあり、単価が上がっても回数を減らして対応する世帯も存在します。
今後の展望と都市別支出の背景
都市別の消費スタイルは今後も地域特性を色濃く反映すると考えられます。たとえば、
-
松山市・長野市:高齢化と在宅時間の長さによる生活消耗品への需要増。
-
相模原市・横浜市・さいたま市:首都圏近郊の中流家庭層による安定的な購買。
-
札幌市・広島市:都市型居住と気候要因による家事用品の多用。
また、物価上昇への適応や、生活のデジタル化に伴うオンライン購入の拡大も、今後の支出パターンに変化を与えるでしょう。
コメント