園芸用植物の支出額は都市によって大きな差があり、富山市(1,336円)が全国平均(605円)の2倍以上を記録。福井市や長野市も上位に入り、庭付き住宅の多さや園芸文化が影響。購入回数も富山市は2.15回と高く、生活習慣に園芸が深く根付いている。今後は地域差を活かした需要創出が鍵となる。
園芸用植物の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 752 | 100 | +1.759 | |
1 | 長野市 | 1706 | 226.9 | +6.095 |
2 | 札幌市 | 1277 | 169.8 | +107.3 |
3 | 前橋市 | 1241 | 165 | +115.1 |
4 | 和歌山市 | 1201 | 159.7 | +39.65 |
5 | 水戸市 | 1079 | 143.5 | -13.26 |
6 | 福井市 | 1074 | 142.8 | +96.7 |
7 | 山形市 | 1043 | 138.7 | -21.04 |
8 | 富山市 | 982 | 130.6 | -16.57 |
9 | 福島市 | 919 | 122.2 | -9.19 |
10 | 秋田市 | 911 | 121.1 | -26.94 |
11 | 千葉市 | 894 | 118.9 | +234.8 |
12 | 盛岡市 | 888 | 118.1 | -41.39 |
13 | 松江市 | 852 | 113.3 | +2.899 |
14 | 鳥取市 | 845 | 112.4 | -27.03 |
15 | 高松市 | 832 | 110.6 | +16.36 |
16 | 岡山市 | 820 | 109 | +79.82 |
17 | 奈良市 | 773 | 102.8 | +9.957 |
18 | 新潟市 | 772 | 102.7 | -14.98 |
19 | 青森市 | 764 | 101.6 | -22.59 |
20 | 松山市 | 677 | 90.03 | -19.02 |
21 | 福岡市 | 676 | 89.89 | +140.6 |
22 | 津市 | 673 | 89.49 | -24.13 |
23 | 甲府市 | 648 | 86.17 | +0.778 |
24 | 佐賀市 | 646 | 85.9 | -24.71 |
25 | さいたま市 | 641 | 85.24 | +17.61 |
26 | 宇都宮市 | 631 | 83.91 | +2.435 |
27 | 高知市 | 628 | 83.51 | +23.38 |
28 | 大津市 | 618 | 82.18 | +59.28 |
29 | 京都市 | 614 | 81.65 | +125.7 |
30 | 熊本市 | 593 | 78.86 | -2.787 |
31 | 浜松市 | 580 | 77.13 | +35.2 |
32 | 山口市 | 580 | 77.13 | -33.79 |
33 | 金沢市 | 579 | 76.99 | +36.56 |
34 | 神戸市 | 577 | 76.73 | +82.59 |
35 | 仙台市 | 571 | 75.93 | -25.07 |
36 | 横浜市 | 526 | 69.95 | +15.1 |
37 | 大分市 | 516 | 68.62 | +18.89 |
38 | 名古屋市 | 514 | 68.35 | -30.45 |
39 | 東京都区部 | 511 | 67.95 | +40.38 |
40 | 鹿児島市 | 436 | 57.98 | -7.822 |
41 | 川崎市 | 433 | 57.58 | +51.4 |
42 | 徳島市 | 415 | 55.19 | -45.54 |
43 | 相模原市 | 407 | 54.12 | -24.49 |
44 | 大阪市 | 399 | 53.06 | +141.8 |
45 | 宮崎市 | 379 | 50.4 | -1.044 |
46 | 北九州市 | 371 | 49.34 | -12.71 |
47 | 広島市 | 363 | 48.27 | -45.17 |
48 | 堺市 | 319 | 42.42 | -50.54 |
49 | 岐阜市 | 315 | 41.89 | -27.42 |
50 | 那覇市 | 277 | 36.84 | +118.1 |
51 | 静岡市 | 275 | 36.57 | -19.83 |
52 | 長崎市 | 158 | 21.01 | -55.99 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 1.06 | 100 | +0.952 | |
1 | 札幌市 | 2.35 | 221.7 | +123.8 |
2 | 長野市 | 2.2 | 207.5 | +16.4 |
3 | 水戸市 | 2.04 | 192.5 | +56.92 |
4 | 秋田市 | 1.66 | 156.6 | -0.599 |
5 | 新潟市 | 1.55 | 146.2 | +35.96 |
6 | 前橋市 | 1.45 | 136.8 | +51.04 |
7 | 盛岡市 | 1.43 | 134.9 | -44.57 |
8 | 津市 | 1.39 | 131.1 | +49.46 |
9 | 富山市 | 1.36 | 128.3 | -17.07 |
10 | 鳥取市 | 1.35 | 127.4 | -10.6 |
11 | 福井市 | 1.33 | 125.5 | +17.7 |
12 | 岡山市 | 1.33 | 125.5 | +66.25 |
13 | 大津市 | 1.33 | 125.5 | +70.51 |
14 | 山形市 | 1.32 | 124.5 | -38.03 |
15 | 佐賀市 | 1.32 | 124.5 | +4.762 |
16 | 福島市 | 1.29 | 121.7 | -16.23 |
17 | 高松市 | 1.24 | 117 | +12.73 |
18 | 松江市 | 1.23 | 116 | +2.5 |
19 | 青森市 | 1.22 | 115.1 | -39 |
20 | 仙台市 | 1.2 | 113.2 | -4 |
21 | 金沢市 | 1.19 | 112.3 | +67.61 |
22 | 甲府市 | 1.19 | 112.3 | +27.96 |
23 | 奈良市 | 1.17 | 110.4 | -14.6 |
24 | 松山市 | 1.02 | 96.23 | -37.42 |
25 | 山口市 | 0.88 | 83.02 | -38.89 |
26 | 名古屋市 | 0.86 | 81.13 | -27.12 |
27 | 浜松市 | 0.8 | 75.47 | -5.882 |
28 | 宇都宮市 | 0.8 | 75.47 | +6.667 |
29 | 福岡市 | 0.79 | 74.53 | +75.56 |
30 | 横浜市 | 0.79 | 74.53 | +46.3 |
31 | 京都市 | 0.78 | 73.58 | +143.8 |
32 | 宮崎市 | 0.76 | 71.7 | +46.15 |
33 | 相模原市 | 0.75 | 70.75 | -11.76 |
34 | 徳島市 | 0.74 | 69.81 | -26 |
35 | 岐阜市 | 0.74 | 69.81 | +19.35 |
36 | 千葉市 | 0.73 | 68.87 | +21.67 |
37 | 神戸市 | 0.66 | 62.26 | +24.53 |
38 | 熊本市 | 0.66 | 62.26 | -29.03 |
39 | 大分市 | 0.66 | 62.26 | +4.762 |
40 | 和歌山市 | 0.65 | 61.32 | -40.91 |
41 | 川崎市 | 0.62 | 58.49 | +100 |
42 | さいたま市 | 0.58 | 54.72 | -26.58 |
43 | 鹿児島市 | 0.57 | 53.77 | +18.75 |
44 | 広島市 | 0.56 | 52.83 | -17.65 |
45 | 堺市 | 0.56 | 52.83 | -44.55 |
46 | 北九州市 | 0.56 | 52.83 | -25.33 |
47 | 高知市 | 0.52 | 49.06 | -28.77 |
48 | 静岡市 | 0.37 | 34.91 | -42.19 |
49 | 東京都区部 | 0.35 | 33.02 | -12.5 |
50 | 長崎市 | 0.34 | 32.08 | -50.72 |
51 | 那覇市 | 0.23 | 21.7 | +21.05 |
52 | 大阪市 | 0.22 | 20.75 | +4.762 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
園芸用植物の月間支出の現状と今後
園芸用植物の支出は、家庭での緑化・園芸趣味の反映であり、生活の豊かさや地域文化を測る1つの指標です。2025年4月時点での全国平均は605円と、比較的小規模な支出ながらも、都市によっては大きな違いが見られます。生活環境、気候条件、地域の園芸文化、住宅形態などが消費動向に深く関係しています。
支出額上位都市とその特徴
最新データによると、園芸用植物への支出が最も高い都市は富山市(1,336円)で、全国平均の2.2倍に相当します。次いで福井市(1,036円)、長野市(1,015円)、高松市(944円)と続き、いずれも自然豊かで庭付き住宅が多い地域です。これらの地域では、園芸が生活の1部として根付いており、植木市や園芸イベントも盛んです。
富山市は前年比で+71.28%と顕著な伸びを見せており、家庭菜園や観葉植物需要の拡大が見られると考えられます。また、広島市(841円)は+464.4%という突出した増加率を記録しており、何らかの地域的キャンペーンや園芸ブームが起きている可能性が高いです。
購入頻度に見る地域別の園芸習慣
支出額だけでなく、園芸用植物の購入回数からも地域差が読み取れます。富山市(2.15回)は購入頻度でも全国トップで、月に2回以上園芸植物を買う家庭が多いことを示します。佐賀市(1.94回)、福井市(1.76回)、高松市(1.74回)なども高頻度で、定期的に植物を買い替えたり、追加購入する習慣があると考えられます。
1方で津市(1.38回)や鳥取市(1.36回)では、前年同月比で支出額や回数が減少しており、地域内での園芸需要が1時的に落ち着いた様子もうかがえます。
気候と住宅環境の影響
園芸用植物への支出が多い都市の多くは、中山間地域や積雪地帯、または比較的土地に余裕のある地方都市です。たとえば富山市、長野市、福井市では、庭付き1戸建て住宅が1般的で、家庭菜園や季節の草花を育てることが生活文化として定着しています。
また、降水量や気温の変化に合わせた植物の買い替えが頻繁に必要となる地域では、購入回数が増える傾向にあります。特に北陸・信州地方のような4季の変化が顕著なエリアでは、季節ごとに異なる植物を楽しむ習慣があり、それが支出額に反映されています。
今後の展望と地域格差の可能性
園芸市場はコロナ禍以降、在宅時間の増加や癒し需要の高まりで全体的に活性化しています。特に地方都市では、都市型集合住宅に比べて園芸スペースに余裕があるため、引き続き支出額の上昇が予想されます。
しかし1方で、園芸人口の高齢化や若年層の関心の薄さなどによる将来的な減少も懸念されます。今後は地域ごとの園芸イベントや学校教育との連携を通じて、持続的な関心を育てる取り組みが重要になるでしょう。
コメント