2025年4月のペット用品支出では宇都宮市が4,670円と突出し、徳島市やさいたま市も上位。宮崎市や大阪市も急増傾向を示し、全国平均(441円)を大きく上回る都市が多い。購入頻度では徳島市やさいたま市が高く、日常的な需要が強いことがうかがえる。地域間で消費意識に大きな差が生まれている。
ペット用品の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 424 | 100 | -14.86 | |
1 | 前橋市 | 3236 | 763.2 | +1659 |
2 | 宇都宮市 | 2073 | 488.9 | +842.3 |
3 | 徳島市 | 1001 | 236.1 | +33.11 |
4 | 広島市 | 761 | 179.5 | +467.9 |
5 | さいたま市 | 663 | 156.4 | +194.7 |
6 | 高松市 | 649 | 153.1 | +123 |
7 | 大津市 | 641 | 151.2 | +149.4 |
8 | 鳥取市 | 640 | 150.9 | +78.27 |
9 | 松山市 | 619 | 146 | +124.3 |
10 | 相模原市 | 605 | 142.7 | -11.42 |
11 | 長野市 | 594 | 140.1 | -59.65 |
12 | 川崎市 | 568 | 134 | +259.5 |
13 | 新潟市 | 557 | 131.4 | +184.2 |
14 | 堺市 | 553 | 130.4 | +112.7 |
15 | 熊本市 | 551 | 130 | +15.27 |
16 | 大分市 | 548 | 129.2 | +61.18 |
17 | 水戸市 | 544 | 128.3 | +147.3 |
18 | 東京都区部 | 543 | 128.1 | -45.48 |
19 | 高知市 | 489 | 115.3 | -13.3 |
20 | 松江市 | 466 | 109.9 | +19.18 |
21 | 千葉市 | 466 | 109.9 | +144 |
22 | 山形市 | 432 | 101.9 | -10.74 |
23 | 宮崎市 | 420 | 99.06 | +59.09 |
24 | 仙台市 | 408 | 96.23 | +21.43 |
25 | 大阪市 | 393 | 92.69 | -6.872 |
26 | 山口市 | 390 | 91.98 | +44.98 |
27 | 京都市 | 333 | 78.54 | +152.3 |
28 | 盛岡市 | 317 | 74.76 | -16.8 |
29 | 那覇市 | 313 | 73.82 | +59.69 |
30 | 名古屋市 | 312 | 73.58 | -0.952 |
31 | 札幌市 | 311 | 73.35 | +29.58 |
32 | 浜松市 | 292 | 68.87 | -55.28 |
33 | 青森市 | 291 | 68.63 | -48.04 |
34 | 金沢市 | 285 | 67.22 | -42.54 |
35 | 鹿児島市 | 282 | 66.51 | -14.55 |
36 | 岐阜市 | 278 | 65.57 | -60.51 |
37 | 静岡市 | 263 | 62.03 | -61.83 |
38 | 甲府市 | 255 | 60.14 | -18.53 |
39 | 佐賀市 | 240 | 56.6 | -56.44 |
40 | 福岡市 | 239 | 56.37 | -58.86 |
41 | 岡山市 | 230 | 54.25 | -50.43 |
42 | 秋田市 | 222 | 52.36 | -32.11 |
43 | 北九州市 | 217 | 51.18 | -66.56 |
44 | 富山市 | 195 | 45.99 | -54.01 |
45 | 和歌山市 | 191 | 45.05 | -15.49 |
46 | 福島市 | 184 | 43.4 | -77.51 |
47 | 福井市 | 158 | 37.26 | -13.19 |
48 | 横浜市 | 152 | 35.85 | -81.64 |
49 | 津市 | 142 | 33.49 | -84.94 |
50 | 奈良市 | 121 | 28.54 | -68.97 |
51 | 神戸市 | 103 | 24.29 | -81 |
52 | 長崎市 | 85 | 20.05 | -65.73 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.31 | 100 | -6.061 | |
1 | 徳島市 | 0.78 | 251.6 | +62.5 |
2 | 広島市 | 0.61 | 196.8 | +258.8 |
3 | 大津市 | 0.6 | 193.5 | +140 |
4 | 高松市 | 0.51 | 164.5 | +34.21 |
5 | 山口市 | 0.46 | 148.4 | +64.29 |
6 | 山形市 | 0.45 | 145.2 | +28.57 |
7 | 宮崎市 | 0.45 | 145.2 | +125 |
8 | 前橋市 | 0.45 | 145.2 | +136.8 |
9 | 鳥取市 | 0.44 | 141.9 | +29.41 |
10 | 大分市 | 0.43 | 138.7 | +95.45 |
11 | 川崎市 | 0.41 | 132.3 | +86.36 |
12 | 新潟市 | 0.4 | 129 | +42.86 |
13 | 千葉市 | 0.39 | 125.8 | +56 |
14 | さいたま市 | 0.39 | 125.8 | +56 |
15 | 札幌市 | 0.37 | 119.4 | +42.31 |
16 | 熊本市 | 0.35 | 112.9 | +16.67 |
17 | 東京都区部 | 0.35 | 112.9 | -23.91 |
18 | 仙台市 | 0.35 | 112.9 | +34.62 |
19 | 松江市 | 0.33 | 106.5 | +6.452 |
20 | 宇都宮市 | 0.33 | 106.5 | +120 |
21 | 大阪市 | 0.32 | 103.2 | +28 |
22 | 青森市 | 0.3 | 96.77 | +36.36 |
23 | 甲府市 | 0.3 | 96.77 | +3.448 |
24 | 松山市 | 0.3 | 96.77 | +11.11 |
25 | 高知市 | 0.29 | 93.55 | -35.56 |
26 | 相模原市 | 0.29 | 93.55 | -35.56 |
27 | 岐阜市 | 0.27 | 87.1 | -35.71 |
28 | 静岡市 | 0.25 | 80.65 | -24.24 |
29 | 長野市 | 0.25 | 80.65 | -41.86 |
30 | 盛岡市 | 0.25 | 80.65 | -10.71 |
31 | 金沢市 | 0.24 | 77.42 | -51.02 |
32 | 秋田市 | 0.24 | 77.42 | -11.11 |
33 | 岡山市 | 0.24 | 77.42 | -29.41 |
34 | 堺市 | 0.24 | 77.42 | -17.24 |
35 | 水戸市 | 0.23 | 74.19 | +35.29 |
36 | 名古屋市 | 0.23 | 74.19 | |
37 | 浜松市 | 0.22 | 70.97 | -21.43 |
38 | 京都市 | 0.22 | 70.97 | +69.23 |
39 | 那覇市 | 0.21 | 67.74 | -4.545 |
40 | 佐賀市 | 0.2 | 64.52 | -16.67 |
41 | 鹿児島市 | 0.19 | 61.29 | -20.83 |
42 | 福島市 | 0.16 | 51.61 | -60.98 |
43 | 北九州市 | 0.16 | 51.61 | -67.35 |
44 | 神戸市 | 0.15 | 48.39 | -62.5 |
45 | 和歌山市 | 0.15 | 48.39 | -37.5 |
46 | 福岡市 | 0.14 | 45.16 | -63.16 |
47 | 福井市 | 0.13 | 41.94 | -13.33 |
48 | 津市 | 0.13 | 41.94 | -63.89 |
49 | 富山市 | 0.13 | 41.94 | -69.77 |
50 | 長崎市 | 0.11 | 35.48 | -38.89 |
51 | 横浜市 | 0.11 | 35.48 | -69.44 |
52 | 奈良市 | 0.08 | 25.81 | -79.49 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
ペット用品の月間支出の現状と今後
ペットとの共生が1般化する現代日本において、「ペット用品」への支出は単なる消費行動を超え、飼い主の生活スタイルや価値観の反映とも言えます。首輪・ケージ・衛生用品・衣類・玩具などの幅広い商品群を含むペット用品は、都市によってその支出額や購入頻度に大きな差が現れます。以下では、2025年4月時点での家計調査をもとに、都市ごとの支出実態を分析します。
支出金額の上位都市とその特徴
2025年4月の全国平均支出は441円ですが、宇都宮市は群を抜く4,670円で、他都市に比べて突出しています。次いで徳島市(1,231円)、さいたま市(1,000円)、高知市(921円)が続きます。これらの都市では、ペットとの生活が単なる日常の1部ではなく、強い愛情やこだわりを持って取り組まれている可能性が高く、高品質な商品を選ぶ傾向も見られます。
宇都宮市の異常とも言える支出増(+1,533%)は、特定の高額購入者が平均を押し上げた可能性や、地域に特化したペットイベントや市場の拡大などが背景にあると考えられます。
急増する都市の共通点と消費動機
急激な支出増加を見せている都市のうち、宮崎市(+205.1%)、徳島市(+129.2%)、岐阜市(+143.2%)、大阪市(+462.4%)などは、これまで全国平均を下回っていた可能性が高く、コロナ禍を経て「新たにペットを迎えた世帯」や「ペットとの生活の質向上」を志向する層が急増したと見られます。
また、ペット専門店の出店増加や地元のペット産業の活性化がこれらの支出上昇に影響しているとも推察されます。
購入回数から見える習慣性と地域文化
全国平均の購入回数は0.29回ですが、徳島市(0.73回)、さいたま市(0.59回)、宮崎市(0.57回)が顕著に高く、日常的にペット用品を細かく買い足す生活スタイルが読み取れます。これらの都市では大型店舗でのまとめ買いよりも、こまめな消費行動が1般的な傾向にあると考えられます。
1方で、宇都宮市(0.46回)は購入頻度としてはそれほど高くなく、1回あたりの支出額が非常に大きい点が特異です。これは高級品や家具系ペット用品など、単価の高いアイテムの集中購入を示唆します。
都市別動向と全国傾向の乖離
全国的には前年同月比で支出額が14.04%減少しており、多くの地域でペット用品支出がやや抑えられている様子が見られます。物価高や生活防衛意識の高まりが影響している可能性がありますが、その中でも1部都市では劇的な支出拡大が起こっていることから、都市ごとにペット文化の温度差が拡大しているとも言えるでしょう。
今後の見通しと課題
今後は、都市部・地方部ともに「高齢ペット」への対応や「持続可能性(SDGs)」に対応した用品の登場が進む見込みです。また、インターネット通販の浸透により、地域差は今後緩和される可能性もありますが、現段階では地域ごとの経済環境やライフスタイルの差異が色濃く表れています。
コメント